三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下) 重ね継『焦げ茶』 (清書用臨書用紙)          戻る 『貫之集・下』 臨書用紙 一覧へ

貫之集(下)石山切 重ね継 『焦げ茶』  貫之集(下) 破り継 『上下隅に深緑』 書拡大へ
書手本拡大へ

実はこの項には文字が書れておりません。書手本は別部分の参考です。
 重ね継 『焦げ茶』 花鳥折枝金銀袷型打  (半懐紙)
粘葉綴じの写本を見ますと、何項かは歌の書かれていないページが存在します。この項もそうなのですが、よく見ますと通常の破り継手法とは異なって、上下が逆さまに作られております。だからと云う訳では無いのでしょうが不思議ですね。他の項では柄を逆さまに使ったり、破り継を逆向きに使用したりしている個所もありますので、遊びの空間としたものなのでしょうか?。(次項へ

 貫之集(下) 破り継 『焦げ茶』 重ね継部分拡大  貫之集(下) 破り継 『上下隅に深緑』 書拡大へ
書手本拡大へ

実はこの項には文字が書れておりません。書手本は別部分の参考です。
 右下重ね継部分 花鳥折枝金銀袷型打  
左側台紙は薄茶色の具引唐紙で、唐紙柄は菱唐草です。右側の台紙は白色の具引唐紙で、唐紙柄は宝唐草です。重ね継部分が茶色のグラデーションになっているのがよく判ると思います。色の濃さの異なる薄様雁皮紙を5枚少しずつずらして重ねています。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 

貫之集(下) 破り継 『焦げ茶』 切継部分拡大
実はこの項には文字が書れておりません。
ご自身でお好きな歌を臨書して下さい。



かなり密に金銀切箔が鏤められていますが、箔の上にも墨が乗るように加工が施されておりますので、安心してお使いいただけます。 
 左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は薄茶色の具引唐紙(菱唐草)
左下の白い台紙の柄は花唐草です。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 


貫之集(下) 重ね継 『焦げ茶』 書見本 解説・使用字母へ 
 貫之集(下) 書手本 第一紙  使用例;写真は上下を本来の向で使用しております。(書写は重之集)
 縦6寸7分、横1尺5分5厘

実物は両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き、但し実物には墨入れ無し)。
半懐紙 この臨書用紙を使用した臨書です。(通し番号は重之集でのもの。すみません。少しボケています。)


           かな                      青色文字は
使用字母      解説・現代語訳へ

14

 おくつゆに まかせつつみし きくのはな

 よくもおしまず なりにけるかな

  四条の后のさうのゑによめる
  をうなのけさうふみかけるをと
  もたちどものみれば

15
 あきなれば たれもいろにぞ なりにける

 人の心に つゆやおくらむ


  こたかがりのところ

16
 かりにきて かりにもいまは おもほえず

 あきの山べの かへりなければ


  女房をとこかたとして前栽あは
  するところあり、ただのところならず
  かずさしにをんなわらはゐたり

17
 なへてやは いろもみえける しらつゆの

 かすおくかたの 花ぞまされる


  かへりことせざりし人に

18
 たれゆへに おもひいりにし 山ちとて

(かへりことだに いはれざるらん)


 

14

 於久川由爾 万可世川々美之 支久乃者那

 與久毛於之末須 奈利爾計留可那

  四条乃后乃左宇能恵爾與女留
  遠宇那乃希佐宇不三可計留遠止
  毛太遅止毛乃美禮者

15
 安支奈禮者 太礼毛以呂爾曾 奈利爾遣留

 人能心爾 徒由也於久良武


  己太可々利乃止己呂

16
 可利爾支天 加利爾毛以末波 於毛本衣寸

 安支乃山部能 可部利那希礼者


  女房遠止己可太止之天前栽安者
  春留止己呂安利太々能止己呂奈良春

17
 奈部天也者 以呂毛美衣計留 志良徒由乃

 可寸於久可太乃 花所末左禮留


  可部利己止世左利之人爾

18
 堂礼由部爾 於毛比以利爾之 山遅止天

(可部利己止太爾 以者禮左類良无)


 
「爾」は「尓」とすることも
「與」は「与」とすることも
「禮」は「礼」とすることも


          現代語訳                         解説        解説・使用字母へ

14
「置く露に任せ包みし菊の花 善くも惜まずなりにけるかな」
置く露に任せるがままにして包まれている菊の花よ、よくもまあ惜しげもない姿になってしまったものだなあ。


  四条の后の尼の絵を見て詠んだ歌
  姫君が恋文を書いている処で
  お供の者たちを見れば

15
「秋なれば誰も色にぞなりにける 人の心に露や置くらむ」
秋なので誰もが色付くことに為って終うものだなあ、人の心にも露が置いてしまったのだろうか。


  小鷹狩のところ

16
「狩に来て狩にも今は思ほえず 秋の山辺の返り無ければ」
小鷹狩りに来て仮にも今は狩をしている風には思われないことよ、秋の山辺からの返事が無いのでね。


  女房が男方として前栽合を行っている所がある。
  普通の所ではない、
  なんと數差に美少女が居るのだ。

17
「並べてやは色も見えける白露の 数置く方の花ぞ勝れる」
辺り一面の色でも見えているのだろうか、白露の数多く置いている方の花こそ優れているなあ。


  返事をしてこなかった人に

18
「誰故に思い入りにし山路とて 返り言だに言われざるらん」
誰の為に決意して入り込んだ山路と思ってか、せめて返事だけでも返してこられないのだろうか。


 

14
(置く露に任せるがままにして露に包まれている菊の花よ、よくもまあ花の露を出し惜しみする事無く、たっぷりと纏った花になったものだなあ。)との意。これで菊の露も被綿もたっぷり出来るだろうよと詠んだ歌。

なりにける;…になってしまったものだなあ。断定の助動詞「なり」の連用形「なり」に完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」更に過去の助動詞「けり」の連体形「ける」。何かに気付いて詠嘆する意を表す。

けさう       おしろい
化粧;顔を紅や白粉などで装い飾る事。又、着飾る事や身づくろいにも言う。
けさうぶみ
懸想文;恋文。艶書。想いを懸けている風に振舞う文。

15
(秋だと云うので誰もが皆、草木が色付く様に色めいてしまったのかなあ。ひょっとして人の心の中にも露が降りてしまったと云うことなのだろうか。)との意。

や…らむ;(…というわけで)…なのだろうか。疑問の係助詞「や」に推量の助動詞「らむ」の係助詞「や」を受けての連体形。現在の事実についてその原因・理由を推量する意を表す。

16
(小鷹狩りに来てはいるが、今はいささかも狩りをしている様には思われないことよ。秋の山辺からの御返し=獲物も無いのだからね。)との意。

かりにも;「狩にも」と「仮にも」との掛詞。

17
(不思議なことに辺り一面の草木の色でも見えているのだろうか、白露が沢山降りている方の花こそ色鮮やかに成っていることだなあ。=数差の串の数の多い方の女童の方が一段と可愛いなあ。)との意。

やは;…だろうか。…なのか。係助詞「や」に係助詞「は」の付いたもの。ここでは疑いや問い掛けの意を表す。
ぞ;こそ。ひときわ。一段と(二者択一の場合)強意の係助詞、結びは連体形。
第三句までは「かず」を導き出すための序詞。

18
(いったい誰の為を思ってこんな山奥にまでやって来たと思っているのかなあ、せめて返歌だけでも遣して呉れたらなあ。)との意。

だに;(せめて)…だけでも。比較類推の意の副助詞。考え得る最小限の事を上げ、他の重い事柄を類推させる意を表す。否定・推量・仮定・反語・命令・意志・願望などの表現に呼応した。

ざるらん;…ないのだろう。打消しの助動詞「ず」の連体形「ざる」に推量の助動詞「らむ」


 

きく
 つゆ
菊の露;菊の花の上に置いた露で、菊に宿る露は飲むと長生きすると云われていた。陰暦9月9日には宮中で観菊の宴が催され、「菊の被綿」と云ってこの日の前夜、菊の花に綿を覆ってその露や香りを移し取り、翌朝その綿で身体を拭うと長寿を保つという習わしが在った。また宴では「菊の盃」と云って、盃に直接菊の花を浮かべて長寿を祝う風習もあった。「菊の雫」とも。

こたかがり
小鷹狩;ハヤブサ・ハイダカ・ツミなどの小型の鷹を用いて行う秋の鷹狩り。ウズラ・スズメなどの小鳥を捕獲する。初鷹狩。初鳥狩。などとも。

にょうぼう きんちゅう     いんちゅう じょうこう ほうおう                       じょうろう ちゅうろう げろう
女房;禁中(皇居・宮中)・院中(上皇・法皇の御所)で独り住みの房を与えられた高位の女官。上臈・中臈・下臈(年功を積むことが浅くて地位が低い者)に大別されている。後、貴族の家に仕える娘にも言った。

せんざいあわせ
前栽合;左右に組を分けて、自然の風景を模して作った前栽やそれを詠んだ歌の優劣を競った遊戯。

かずさし  のりゆみ くらべうま
數差;賭射・競馬・相撲・歌合・根合などの勝負を行う時、勝った度数を計る為に数取りの串、或は枝を数立ての筒に差し入れること。又その人。

ねあわせ
根合;平安時代の物袷の一つ。5月5日の端午の節句に左右に分かれて菖蒲の根の長短を比べ、また歌を詠み揃えるなどして勝負に優劣をつけた遊戯。「菖蒲合」「菖蒲根合」とも。

みなもとのしげゆき                                 たちはきせんじょう
源重之;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。旅の歌人で、冷泉天皇が東宮の時に帯刀先生として奉った百首は現存する最古の百首歌として貴重なもの。左馬助、相模権守。?〜1000年頃。
さまのすけ  さまりょう    めりょう 
左馬助;左馬寮の次官。馬寮は律令制下で、御牧及び諸国の牧場から献上されてきた官馬の調教・飼養をはじめ、穀草の配給や飼部(馬飼部)の戸口・名籍などを司った役所。左馬寮と右馬寮とに分れ、各長官を頭(かみ)と称した。



                                         戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 下』  一覧へ 戻る 重ね継 『三十六人集』 一覧へ

                               ページトップ アイコン