三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下) 重ね継『焦げ茶』 (清書用臨書用紙)
重ね継 『焦げ茶』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)
粘葉綴じの写本を見ますと、何項かは歌の書かれていないページが存在します。この項もそうなのですが、よく見ますと通常の破り継手法とは異なって、上下が逆さまに作られております。だからと云う訳では無いのでしょうが不思議ですね。他の項では柄を逆さまに使ったり、破り継を逆向きに使用したりしている個所もありますので、遊びの空間としたものなのでしょうか?。(次項へ)
書手本拡大へ 実はこの項には文字が書れておりません。書手本は別部分の参考です。 |
|
右下重ね継部分 花鳥折枝金銀袷型打 左側台紙は薄茶色の具引唐紙で、唐紙柄は菱唐草です。右側の台紙は白色の具引唐紙で、唐紙柄は宝唐草です。重ね継部分が茶色のグラデーションになっているのがよく判ると思います。色の濃さの異なる薄様雁皮紙を5枚少しずつずらして重ねています。 |
貫之集 書 |
実はこの項には文字が書れておりません。 ご自身でお好きな歌を臨書して下さい。 かなり密に金銀切箔が鏤められていますが、箔の上にも墨が乗るように加工が施されておりますので、安心してお使いいただけます。 |
|
左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は薄茶色の具引唐紙(菱唐草) 左下の白い台紙の柄は花唐草です。 |
貫之集(下) 書 第三十四紙 項を捲ると裏側 にも書が書かれております。 縦6寸7分、横1尺5分5厘 両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き)。中央部分が窪んで、平行線が確認できるのは粘葉綴じの証です。 |
貫之集(下) 書 半懐紙 この臨書用紙を使用した臨書です。(すみません。少しボケています。) |