三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下) 重ね継『焦げ茶』 (清書用臨書用紙)
|
||
重ね継 『焦げ茶』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙) 粘葉綴じの写本を見ますと、何項かは歌の書かれていないページが存在します。この項もそうなのですが、よく見ますと通常の破り継手法とは異なって、上下が逆さまに作られております。だからと云う訳では無いのでしょうが不思議ですね。他の項では柄を逆さまに使ったり、破り継を逆向きに使用したりしている個所もありますので、遊びの空間としたものなのでしょうか?。(次項へ) |
|
![]() 書手本拡大へ 実はこの項には文字が書れておりません。書手本は別部分の参考です。 |
右下重ね継部分 花鳥折枝金銀袷型打 左側台紙は薄茶色の具引唐紙で、唐紙柄は菱唐草です。右側の台紙は白色の具引唐紙で、唐紙柄は宝唐草です。重ね継部分が茶色のグラデーションになっているのがよく判ると思います。色の濃さの異なる薄様雁皮紙を5枚少しずつずらして重ねています。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
実はこの項には文字が書れておりません。 ご自身でお好きな歌を臨書して下さい。 かなり密に金銀切箔が鏤められていますが、箔の上にも墨が乗るように加工が施されておりますので、安心してお使いいただけます。 |
|
左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は薄茶色の具引唐紙(菱唐草) 左下の白い台紙の柄は花唐草です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
||||
貫之集(下) 書手本 第一紙 使用例;写真は上下を本来の向で使用しております。(書写は重之集) 縦6寸7分、横1尺5分5厘 実物は両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き、但し実物には墨入れ無し)。 半懐紙 この臨書用紙を使用した臨書です。(通し番号は重之集でのもの。すみません。少しボケています。) かな 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「與」は「与」とすることも 「禮」は「礼」とすることも 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
きく つゆ 菊の露;菊の花の上に置いた露で、菊に宿る露は飲むと長生きすると云われていた。陰暦9月9日には宮中で観菊の宴が催され、「菊の被綿」と云ってこの日の前夜、菊の花に綿を覆ってその露や香りを移し取り、翌朝その綿で身体を拭うと長寿を保つという習わしが在った。また宴では「菊の盃」と云って、盃に直接菊の花を浮かべて長寿を祝う風習もあった。「菊の雫」とも。 こたかがり 小鷹狩;ハヤブサ・ハイダカ・ツミなどの小型の鷹を用いて行う秋の鷹狩り。ウズラ・スズメなどの小鳥を捕獲する。初鷹狩。初鳥狩。などとも。 にょうぼう きんちゅう いんちゅう じょうこう ほうおう じょうろう ちゅうろう げろう 女房;禁中(皇居・宮中)・院中(上皇・法皇の御所)で独り住みの房を与えられた高位の女官。上臈・中臈・下臈(年功を積むことが浅くて地位が低い者)に大別されている。後、貴族の家に仕える娘にも言った。 せんざいあわせ 前栽合;左右に組を分けて、自然の風景を模して作った前栽やそれを詠んだ歌の優劣を競った遊戯。 かずさし のりゆみ くらべうま 數差;賭射・競馬・相撲・歌合・根合などの勝負を行う時、勝った度数を計る為に数取りの串、或は枝を数立ての筒に差し入れること。又その人。 ねあわせ 根合;平安時代の物袷の一つ。5月5日の端午の節句に左右に分かれて菖蒲の根の長短を比べ、また歌を詠み揃えるなどして勝負に優劣をつけた遊戯。「菖蒲合」「菖蒲根合」とも。 みなもとのしげゆき たちはきせんじょう 源重之;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。旅の歌人で、冷泉天皇が東宮の時に帯刀先生として奉った百首は現存する最古の百首歌として貴重なもの。左馬助、相模権守。?〜1000年頃。 さまのすけ さまりょう めりょう 左馬助;左馬寮の次官。馬寮は律令制下で、御牧及び諸国の牧場から献上されてきた官馬の調教・飼養をはじめ、穀草の配給や飼部(馬飼部)の戸口・名籍などを司った役所。左馬寮と右馬寮とに分れ、各長官を頭(かみ)と称した。 ![]() ![]() ページ ![]() |