三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下) 破り継『左に紫、右深緑』 (清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
貫之集(下)石山切 破り継 『左に紫、右深緑』
破り継・切継 『左に紫、右深緑』 花鳥折枝金銀袷型打  (半懐紙)
破り継『上下隅に深緑』の次の項です。前項は見開きの一葉の為、こちらは粘葉綴じの背合せ部分となり、中央で左の台紙と右の台紙が異なります。


 貫之集(下) 破り継 『左に紫、右深緑』 破り継部分拡大  貫之集(下) 破り継 『右下隅に深緑』 書拡大へ書手本拡大へ
書手本は別部分の参考です。
 左破り継部分 花鳥折枝銀型打  
台紙は薄茶緑色の具引紙で、全面に大粒の金銀砂子を鏤めたものです。
 貫之集 書


貫之集(下) 破り継 『左に紫、右深緑』 切継部分拡大 
 
 右下切継部分 花鳥折枝金銀袷型打 
台紙は薄茶色の具引紙、台紙部分の花鳥折枝は金型打ちのみです。

真っ直ぐに切って貼り合せてあるのが切継部分、左上隅に僅かに見えている白い部分が破り継です。写真では黒く映っていますが、実際は深緑(黒緑)です。
 


貫之集(下)石山切 破り継 『右下隅に深緑』 書手本 
 貫之集(下) 書 第三十四紙裏面・第四十紙表面 縦6寸7分、横1尺5分5厘
 項を捲ると表側・裏側
にも書が書かれております。 (田中親美氏模写本)

両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き)。中央部分が窪んで、平行線が確認できるのは粘葉綴じの証です。

歌番号は貫之集での通し番号                    青色文字は使用字母
686
 こころをし
   きみにとど
       めて
  としふれば
   かへるわが身は
       ものならなくに


   もとつながほかにてあかつきに
   かへりてかどたたくをききて
   よみてやれる

687
 よかれして いつからくるぞ ほととぎす
 またあけぬとに こゑのし
            つらむ



   
   
719
 ふくかぜに さくら
 のなみの よるときは
 くれゆくはるを そら
   かとぞおもふ



686
 己々呂遠之
   幾美仁止々
         女天
   止之婦礼波
    可部留和可身盤
          毛能奈良奈久仁


     毛止川那可本可爾弖安可川
支仁
     可部利弖可止多々久遠支々天
     與美天也礼留

687
 與可礼之天 以徒可良久留所 本止々幾数
 万多安計奴止仁 己衛能之
                 川良武





719
 婦倶加背耳 佐久良
 能那美能 與類東幾波
 久礼遊具盤流越 曾良
    加東所於无婦



「礼」は「禮」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。


歌688〜718は抜項。原本は存在しています。

                                       戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 下』  一覧へ 戻る 破り継 『三十六人集』 一覧へ