三十六人集(西本願寺本)
業平集 破り継『須磨の浦』(清書用臨書用紙)
ありわらのなりひら
在原業平の家集であるが、原本は断簡(尾形切)のみで八葉で歌17首、全体の詳細の確たるものは無く不明であるが、醍醐本などに依れば元は57首とみられる。西本願寺蔵補写本では58首で、これは日野弘資により寛文10年の江戸時代には既に書写されていた補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。第九紙は右側(右項)には飛雲料紙左側(左項)には破り継料紙が配置された形で切継されており、一枚の料紙が丁度他の三十六人集の裏面同士の部分の様に作成され、他の冊子とはちょっと異なった装丁になっている。
補写本の装丁と同様に作成した、第九紙料紙の破り継『須磨の浦』になります。台紙も破り継紙片も共に全面金銀砂子振りとなっております。
(全料紙組順へ)
第九紙 破り継 |
第八紙 染紙金銀砂子振 |
第六紙 切継(全面金銀砂子) |
第五紙 飛雲料紙 |
第三紙 破り継 |
第一紙 切継 |
第一紙裏 飛雲料紙 |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 第九紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 業平集実物よりも一回り大きくなっております(四方を少しずつ切り取って頂くと実物大になります。) |
|
右上部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙右上側部分 |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 第九紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 右上側部分、 |
|
右下部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙右下側部分 |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 第九紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 右下側部分、 |
|
左上部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙左上側部分 |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 第九紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 左上側部分、 |
|
|
左下部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙左下側部分 |
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 第九紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 左下側部分、 |
右上側部分 切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
なりひらしゅう . 業平集・破り継料紙 『須磨の浦』(縦6寸7分、横1尺5分5厘) 第九紙 書拡大 右上側部分。 |
茶色 (極薄茶色) |
書手本 右下側部分 |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第九紙 書拡大 右下側部分、 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左上側部分 |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第九紙 書拡大 左上側部分 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左下側部分 |
|
業平集・破り継料紙『須磨の浦』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第九紙 書拡大 左下側部分、 |
|
||||
なりひらしゅう 業平集・破り継料紙『須磨の浦』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第九紙 裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。 歌番号は業平集での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
「爾」は「尓」とすることも。 「介」は「个」とすることも。 「禰」は「祢」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 現代語訳 解釈 解説・及び使用字母へ
みつ 御津;現在の大阪府にある難波の港。難波の御津・大伴の御津などとも言われた。三津とも書く。 もしお 藻塩;海藻から撮る塩。かき集めた海藻に何度か海水をかけて塩分を多くして、これを焼いて水に溶かしその上澄みをかまで煮詰めて作る。この海藻の事を藻塩草と云いこれを焼く火を藻塩火と云う。 |
在原業平;平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。平城天皇の第一皇子である阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。
母は桓武天皇皇女の伊都内親王である為、摂関家である藤原氏には少なからず不満を抱いていたと思われる。
ページ
業平集料紙組順
紙順 | 料紙主仕様 | 料紙特徴 |
第一紙 | 切継料紙 『飛雲』 左下隅斜め(金銀砂子) |
切継料紙(全面金銀砂子)全面金銀砂子振りした料紙に銀泥で花鳥折枝が疎らに描かれている。右項飛雲料紙裏面(第一項)よりの書き出し。裏面も飛雲、疎らに花鳥折枝。 |
第二紙 | 破り継料紙『右項唐紙』 左下隅斜め(金銀砂子) |
破り継料紙、左下隅に斜めに破り継。破り継1ヶ所、共に全面に金銀砂子振り。右項には柄不明の唐紙。両面疎らに千鳥銀泥手描き。 |
第三紙 | 破り継料紙 右上隅斜め(金銀砂子) |
破り継料紙、右上隅に斜めに破り継。破り継1ヶ所、共に全面に金銀砂子振り。 両面疎らに雁銀泥手描き。 |
第四紙 | 破り継料紙『左項唐紙』 右上隅斜め(金銀砂子) |
破り継料紙、右上隅に斜めに破り継。破り継1ヶ所、共に全面に金銀砂子振り。左項には柄不明の唐紙(第二紙右項と同じ柄)。両面疎らに花鳥折枝銀泥手描き。 |
第五紙 | 染紙 『飛雲』 左右別色(金銀砂子) |
染紙、左右の地色に若干の色違いがある。左項左側に飛雲で全面に金銀砂子振り。極疎らに銀泥手描きの雁。裏面も同柄の染紙で同じく雁の銀泥手描き。 |
第六紙 | 染紙 右項隈ぼかし (左項金銀砂子) |
染紙、右項は隈ぼかしで砂子振り無し、左項はぼかし無しの全面金銀砂子振り。 両面花鳥折枝銀泥手描き。 |
第七紙 | 具引唐紙 右項隈ぼかし 雑草歪六角紋(薄茶) |
左項は薄黄茶具引唐紙で、大小様々の歪な二重六角の中に様々な草花が描かれている。右項には山の尾根の様な一筋の隈ぼかし。裏面も同様で、極疎らに両面花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第八紙 | ぼかし染料紙 左右別 (全面金銀砂子) |
左右別々のぼかし染料紙、左項は隈ぼかしで砂子は少なめ、右項は古風雲風霞ぼかしで砂子が多めに振ってある。両面花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第九紙 | 破り継料紙 『飛雲』 左項右上隅(全面砂子) |
全面金銀砂子振り料紙。左項の右上隅に破り継。右項は中央やや上側に飛雲。裏面も同様。 両面極疎らに花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第十紙 | 破り継料紙 『飛雲』 右項左下隅(全面砂子) |
全面金銀砂子振り料紙。右項の左下側に大きな破り継。左項は中央やや左側と右下飛雲。裏面も同様で位置は別。両面極疎らに花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第十一紙 | 破り継料紙 半葉 右下隅斜め(金銀砂子) |
破り継料紙、右下隅に斜めに破り継。破り継1ヶ所、破り継紙片のみに全面金銀砂子振り。台紙には部分的に砂子振り。裏のみ半葉。 |