三十六人集(西本願寺本)
 業平集 飛雲料紙『全面金銀砂子振』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
ありわらのなりひら

在原業平の家集であるが、原本は断簡(尾形切)のみで八葉で歌17首、全体の詳細の確たるものは無く不明であるが、醍醐本などに依れば元は57首とみられる。西本願寺蔵補写本では58首で、これは日野弘資により寛文10年の江戸時代には既に書写されていた補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。
第五紙料紙の飛雲料紙『全面金銀砂子振』になります。左下側に飛雲をあしらった全面金銀砂子振りとなっております。
(全料紙組順へ)

業平集 第九紙 破り継 『須磨の浦』 拡大へ 業平集 第八紙 染紙 『加幾利奈支』 拡大へ 業平集 第六紙 切継 『老奴礼八』 拡大へ 業平集 第五紙 飛雲料紙 『安八天己之與』 拡大へ 業平集 第三紙 破り継 『大幣』 拡大へ 業平集 第一紙 左下隅切継 『末可良奴人』 拡大へ 業平集 第一紙裏 飛雲料紙 『奈里飛良』 拡大へ 
第九紙
破り継
 
第八紙
染紙金銀砂子振
 
第六紙
切継(全面金銀砂子)
第五紙
飛雲料紙
第三紙
破り継
第一紙
切継
第一紙裏
飛雲料紙
 


第五紙 飛雲料紙 『全面金銀砂子振』

三十六人集 飛雲料紙 『全面金銀砂子振』 (業平集) 右上側部分拡大 業平集 第五紙 飛雲料紙 『安八天己之與』  書拡大へ 
破り継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
業平集実物よりも一回り大きくなっております(四方を少しずつ切り取って頂くと実物大になります。)
 

三十六人集 飛雲料紙 『全面金銀砂子振』 (業平集) 右上側部分拡大
 三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 右上側部分 書拡大へ
 右上部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右上側部分
 業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右上側部分、
 

三十六人集 飛雲料紙 『全面金銀砂子振』 (業平集) 右下部分拡大
 三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 右下部分  書拡大へ
 右下部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右下側部分
 業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右下側部分、
 

三十六人集 飛雲料紙 『全面金銀砂子振』 (業平集) 左上部分拡大
 三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 左上部分  書拡大へ
 左上部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左上側部分
 業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左上側部分、
 
 
三十六人集 飛雲料紙 『全面金銀砂子振』 (業平集) 左下部分拡大
 三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 左下部分  書拡大へ
 左下部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左下側部分
 業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左下側部分、
 

三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 右上側部分書拡大 
右上側部分

 業平集 第五紙 飛雲料紙 『安八天己之與』  書拡大へ
破り継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
なりひらしゅう                  
業平集・第五紙、飛雲料紙 『安八天己之與』(縦6寸7分、横1尺5分5厘) 書拡大
右上側部分。
  
 

三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 右下部分書拡大 
書手本
右下側部分
業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 書拡大
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 左上部分書拡大 
書手本
左上側部分
 
業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 書拡大
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集) 左下部分書拡大 
書手本
左下側部分
 
 業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 書拡大
左下側部分、
 


三十六人集 飛雲料紙 『安八天己之與』 (業平集・第五紙) 書手本  解説・及び
使用字母
なりひらしゅう
業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙
裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。



歌番号は業平集での通し番号                青色文字は使用字母     解釈(現代語訳)


26
 (あきののの ささわけしあさの 袖よりも)

 あはでこしよぞ ひぢまさりける


   ありつねがむすめにすみけるを

   うらむることありてひるはまで

   きてくるれば、かへりのみして

   まかりければ

27
 あまくもの よそにも人の なりゆくか、

 さすがにめには みゆるものから


   かへし

28
 ゆきかへり そらめのみして ふることは、

 我ゐる山の かぜはやみなり


   めのおとうともてはべりける

   にうえのきぬぬひにつかはすとて


 むらさきの 色こきときは めもはるに、

 のなるくさ木も わかれざりけり



26
 安支乃能々 左々和希之安左乃 袖與利毛、

 安八天己之與曾 比知末左利希留


   安里川禰可武春女爾須美希留遠

   宇良武留己止安利天飛流八末天

   幾天久流連波、可部利乃三之弖

   末可利个禮半

27
 安万久毛能 與曾爾毛人乃 奈利由久可、

 左寸可仁女爾八 美遊留毛乃可良


   嘉邊之


 由支可部利 所良女能三之天 不留左止盤、

 我為留山乃 可世波也三奈利


   女能於止宇止裳弖者部利希留

   仁宇部乃支々比爾川可者寸止天、


 武良左支乃 色己幾止起八 女毛者留仁、

 乃奈留久左木毛 和可禮左利个利




「爾」は「尓」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「禮」は「礼」とすることも。
「邊」は「遍」とすることも。
「个」は「介」とすることも。

           現代語訳                  解釈      解説・及び使用字母

26
「秋の野の笹分し朝の袖よりも、逢わで来し夜ぞ漬ぢ勝りける」
秋の野で笹原を分け入って行く朝の袖よりも、逢わないで過ごした夜こそ濡れ増さっておりますよ。


   有常の娘が住んでいたのを

   不満に思う事が有って、昼間に私の所へ参上

   して来られたのでありますが、挨拶だけして

   お帰りになられたので、

27
「天雲の他所にも人の成り行くか、流石に目には見ゆる物から」
天雲の様に別の場所にでも人も次第にそうなって行くのだろうか、そうは言っても目には見えているのだからねえ。


   返しの歌

28
「行き返り空目のみして古言は、我居る山の風はやみなり」
行き返りに見て見ぬ振りだけしていたのは昔話にもあるように、私のいる山の風はもう止んでしまいましたよ。


   妻の妹にちやほやされているその夫に

   正装の上着をお造りして贈り届ける時に


29
「紫の色濃き時は芽も張るに、野なる草木も別れざりけり」
紫草の色が濃い時には目立つ程に芽を張っているのに、野にある草木が区別が付けられない事よ。



26

(秋の野原で笹の生繁っている平原を分け入って行った時の朝露たっぷりの袖よりも、貴方に逢わないで過ごした夜の方こそ更に一層涙で濡れ増さっておりますよ。)との意を詠った歌。

ささわけ        
笹分し;笹原を分けて進み行くこと。「し」は語調を整え強意を表す副助詞。

漬づ;水に濡れる。水に浸かる。涙に濡れる。

27
(大空の雲の様にはるか遠くの手の届かない存在にあの人も次第にそうなって行くのだろうか、そうは言うものの姿は目の前に見えているのですから。そんなことはないと思うのですが、)との意。

ものから;…だけれでも。…ものの。逆説の確定条件を表す。


28
(行き帰りに見て見ぬ振りだけしていたのは古い言い伝えにあるように、私の住んでいる処の風=家風の勢いはもう既に衰えておりますよ。)との意を返した歌。

空目;見間違う事。見損ない。又、見て見ぬふりをすること。

古言;古い言い伝え。昔話。古い詩や歌。

上の衣;貴人の男子が衣冠・束帯の正装の時に着用する上着。袍。

29
(紫草の色が濃い時には目の届く限りに遥か遠くまで目立って芽を張っている野の草木が紫草との区別がつけられない事に為ってしまったなあ。)との意で、妻への愛情が深い時にはその血縁に当たる人も妻と同じく愛おしく思われるものですよ。と身内のことを親しんで詠んだ歌。

めもはる;「目も遥」と「芽も張る」の掛詞。


きのありつね
                            ぎょうぶしょう     きのなとら
紀有常;平安時代前期の貴族、裁判や処罰を司った刑部省の長官紀名虎の子で、仁明天皇〜清和天皇の三天皇の時に仕え、官位は従四位下で、晩年は周防権守として地方に没した。生年不詳〜没年877年。


めのおとうと
妻の妹;「つまのいもうと」のこと。「おとうと」は古くは男の兄弟で兄が弟を、女のきょうだいで姉が妹を呼ぶ場合に用いた。女のきょうだいが男のきょうだいを呼ぶときには「せ(兄)」、男のきょうだいが女のきょうだい(姉妹)を呼ぶときには「いも(妹)」が用いられた。平安時代になるとそれぞれ「せうと」「いもうと」と呼ぶようになった。それぞれ「せひと(兄人)」のウ音便、「いもひと(妹人)」のウ音便となったもの。

むらさき
紫草;ムラサキ科の多年草日当たりの良い草原に自生し、夏に白い小花を開く。根は紫色で、草木染の重要な紫色の染料とした。またこの根を乾燥させたものは生薬の紫根で、解毒剤や皮膚病の薬としていた。昔は武蔵野に多く自生していた。

歌28は
(行き帰りに見間違いしてしまったばかりに涙を流す羽目になりまして、私の氏族の勢いはもうありませんですよ。)との意とも取れる。




                                              戻る 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


在原業平;平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。平城天皇の第一皇子である阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。
母は桓武天皇皇女の伊都内親王である為、摂関家である藤原氏には少なからず不満を抱いていたと思われる。



                                                                      ページトップ アイコン