三十六人集(西本願寺本)
 業平集 切継『左下隅茶右上飛雲』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
ありわらのなりひら

在原業平の家集であるが、原本は断簡(尾形切)のみで八葉で歌17首、全体の詳細の確たるものは無く不明であるが、醍醐本などに依れば元は57首とみられる。西本願寺蔵補写本では58首で、これは日野弘資により寛文10年の江戸時代には既に書写されていた補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。
第六紙料紙の切継『左下隅茶右上飛雲』になります。台紙も破り継紙片も共に全面金銀砂子振りとなっております。
(全料紙組順へ)

業平集 第九紙 破り継 『須磨の浦』 拡大へ 業平集 第八紙 染紙 『加幾利奈支』 拡大へ 業平集 第六紙 切継 『老奴礼八』 拡大へ 業平集 第五紙 飛雲料紙 『安八天己之與』 拡大へ 業平集 第三紙 破り継 『大幣』 拡大へ 業平集 第一紙 左下隅切継 『末可良奴人』 拡大へ 業平集 第一紙裏 飛雲料紙 『奈里飛良』 拡大へ 
第九紙
破り継
 
第八紙
染紙金銀砂子振
 
第六紙
切継(全面金銀砂子)
第五紙
飛雲料紙
第三紙
破り継
第一紙
切継
第一紙裏
飛雲料紙
 


第一紙 切継料紙 『左下隅茶右上飛雲』

三十六人集 切継料紙 『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 (業平集) 右上側部分拡大へ 業平集 第六紙 切継料紙 『老奴禮八』  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 業平集・切継料紙『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 第六紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
業平集実物よりも一回り大きくなっております(四方を少しずつ切り取って頂くと実物大になります。)
 

三十六人集 切継料紙 『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 (業平集) 右上側部分拡大
 三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 右上側部分拡大 書拡大へ
 右上部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右上側部分
 業平集・切継料紙『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 第六紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右上側部分、
 

三十六人集 切継料紙 『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 (業平集) 右下部分拡大
 三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 右下部分  書拡大へ
 右下部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右下側部分
 業平集・切継料紙『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 第六紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右下側部分、
 

三十六人集 切継料紙 『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 (業平集) 左上部分拡大
 三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 左上部分  書拡大へ
 左上部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左上側部分
 業平集・切継料紙『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 第一紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左上側部分、
 
 
三十六人集 切継料紙 『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 (業平集) 左下部分拡大
 三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 左下部分  書拡大へ
 左下部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左下側部分
 業平集・切継料紙『左項金銀砂子・右項染ぼかし』 第六紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左下側部分、
 

三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 右上側部分拡大 
右上側部分

 業平集 第六紙 切継料紙 『老奴禮八』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
なりひらしゅう                  
業平集・第六紙 切継料紙 『老奴禮八』(縦6寸7分、横1尺5分5厘)
右上側部分。
  
薄茶色
(極薄茶色)
 

三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 右下部分拡大 
書手本
右下側部分
業平集・切継料紙『老奴禮八』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 左上部分拡大 
書手本
左上側部分
 
業平集・切継料紙『老奴禮八』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 左下部分拡大 
書手本
左下側部分
 
 業平集・切継料紙『老奴禮八』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
左下側部分、
 


三十六人集 切継料紙 『老奴禮八』 (業平集・第六紙) 書手本  解説・及び
使用字母
なりひらしゅう
業平集・切継料紙『老奴禮八』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。



歌番号は業平集での通し番号                青色文字は使用字母     解釈(現代語訳)


   (…しはすのつごもり)

   ばかりにとみのことにてはべり

   けるふみをみれば


32
 老ぬれば さらぬわかれも ありといへば、

 いよいよみまく ほしききみかな


   かへし

33
 よのなかに さらぬわかれの なくもがな、

 ちよもといのる 人のこのため


   ぬのひきのたきのもとにて

   ひとびと哥よむに

34
 ぬきみだる 人こそあるらし しら玉の、

 まなくもちるか 袖のせばきに


   これたかのみこかしらおろし

   てをのといふところにすみ




   者可利仁止三乃己止仁天者部利

   希留不三遠美連波


32
 老奴礼八 左良奴和可礼毛 安利止以部者、

 以與〜美末久 保之幾々美可那


   可部之

33
 與乃奈可仁 左良奴和可礼乃 奈久毛可奈、

 知與毛止以乃留 人農己能多女


   奴乃比支能堂支乃毛止爾天

   比止〜哥與武耳


34

 奴幾三多流 人己曾安流良之 志良玉乃、

 末奈久毛知留可 袖乃世八支仁


   古連堂可能美己可志羅於呂之

   天遠乃止以不止己呂爾寸三


「與」は「与」とすることも。( )は前項に在り
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

           現代語訳                  解釈      解説・及び使用字母


   母上様が中岡と云う所に
   住んでおりました時、宮仕えが多忙だと云って
   中々母の元へ参上致さなかった
   ので、師走も大晦日に成ろうか
   という頃に至急の用だという事で
   送られてきた手紙を見ると、

32     

「老ぬれば避らぬ別れも在りといえば、いよいよ見まく欲しき君かな」
年を取って終えば避ける事の出来ない別れもあると云うので、益々会いたい君であるなあ。


   返して詠んだ歌、
33
「世の中に避らぬ別れの無くもがな、千代もと祈る人の子の為」
この世の中に避けられない別れが無ければ良かったのにな、千年先までもと祈る子である人の為に。


   布引の滝の下で人々が歌を詠んでいる処、

34
「貫乱る人こそ有るらし白玉の、間無くも散るか袖の狭きに」
紐を抜き取って玉を散らしている人があるらしい、白玉が絶え間なく散っているよ、私の袖は狭いと云うのに。


   惟喬親王が頭を剃り下ろして出家して
   小野と云う所に住み、


32
(年を取って終えば誰もが避けるる事の出来ない死の別れもあると云うので、生きている内に益々会いたい貴方=業平であるなあ。)と寄る年波を口実に一度は帰っておいでと詠った歌。

見まく欲しき;会いたい。見たい。「まく」は推量の助動詞「む」のク用法に願望を表す形容詞「欲し」の連体形「欲しき」の付いた形で原意は「会うであろうことを希望する」。

年の瀬と云えば新たな年へのワクワク感、一方では切羽詰まった悲壮感とが同居する。一人暮らす年老いた母にとっては、後者が勝りまた一つ年を重ねる事に成る。それだけ死別の時が近づくことにもなり得る。それゆえ詠んで届けた歌。

33
(この世の中に二度と会うことの出来ない死別と云う物が無ければ良かったのにな、千年先までも長生きして下さいと神様にお願いする貴方の子である人=私でありますので)との意。

 さ
避らぬ;避けられない。四段活用型動詞「避る」の未然形「さら」に打消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」。


34
(紐を抜き取って玉を散らしている人があるらしい、白玉の様な水飛沫が絶え間なく飛散って落ちて来ますよ、まるで溢れ落ちる涙を紛らわすかの様にですねえ、それを受け止めておくべき私の袖は随分狭いと云うのにですね。)との意。

かしらお
頭下ろす;頭髪を剃り出家する。剃髪する。坊主になる。

とみ
頓;急なこと。急ぎ。にわか。音読みの「とん」が変化したもの。

ぬのびきのたき                                   いくたがわ
布引の滝;歌枕。現在の兵庫県神戸市中央区布引山の山中にある生田川上流域の滝で、上流側に雄滝、下流側に雌滝がある。


これたかのみこ   もんとくてんのう             きなとら        だざいのそち ひたちのかみ
惟喬親王;文徳天皇の第一皇子で、母は紀名虎の娘静子。大宰帥、常陸守、上野太守を歴任。同じく第四皇子である惟仁親王(後の清和天皇)の外戚藤原良房の力が強すぎて、出自の低さを問われ第一皇子でありながら皇位継承はならなかった。剃髪して山城の國愛宕郡にある小野の里に隠棲して小野宮と云われた。木地師の間では伝承によりその祖とされている。生年844年〜没年897年







                                              戻る 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


在原業平;平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。平城天皇の第一皇子である阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。
母は桓武天皇皇女の伊都内親王である為、摂関家である藤原氏には少なからず不満を抱いていたと思われる。



                                                                      ページトップ アイコン