三十六人集(西本願寺本)
 業平集 破り継『大幣』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
ありわらのなりひら

在原業平の家集であるが、原本は断簡(尾形切)のみで八葉で歌17首、全体の詳細の確たるものは無く不明であるが、醍醐本などに依れば元は57首とみられる。西本願寺蔵補写本では58首で、これは日野弘資により寛文10年の江戸時代には既に書写されていた補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。
第三紙料紙の破り継『大幣』になります。台紙も破り継紙片も共に全面金銀砂子振りとなっております。
(全料紙組順へ)

業平集 第九紙 破り継 『須磨の浦』 拡大へ 業平集 第八紙 染紙 『加幾利奈支』 拡大へ 業平集 第六紙 切継 『老奴礼八』 拡大へ 業平集 第五紙 飛雲料紙 『安八天己之與』 拡大へ 業平集 第三紙 破り継 『大幣』 拡大へ 業平集 第一紙 左下隅切継 『末可良奴人』 拡大へ 業平集 第一紙裏 飛雲料紙 『奈里飛良』 拡大へ 
第九紙
破り継
 
第八紙
染紙金銀砂子振
 
第六紙
切継(全面金銀砂子)
第五紙
飛雲料紙
第三紙
破り継
第一紙
切継
第一紙裏
飛雲料紙
 


第三紙 破り継料紙 『大幣』

三十六人集 破り継料紙 『大幣』 (業平集) 右上側部分拡大 業平集 第三紙 破り継 『於保奴左』  書拡大へ 
破り継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 業平集・破り継料紙『大幣』 第三紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
業平集実物よりも一回り大きくなっております(四方を少しずつ切り取って頂くと実物大になります。)
 

三十六人集 破り継料紙 『大幣』 (業平集) 右上側部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 右上側部分 書拡大へ
 右上部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右上側部分
 業平集・破り継料紙『大幣』 第三紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右上側部分、
 

三十六人集 破り継料紙 『大幣』 (業平集) 右下部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 右下部分  書拡大へ
 右下部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右下側部分
 業平集・破り継料紙『大幣』 第三紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右下側部分、
 

三十六人集 破り継料紙 『大幣』 (業平集) 左上部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 左上部分  書拡大へ
 左上部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左上側部分
 業平集・破り継料紙『大幣』 第三紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左上側部分、
 
 
三十六人集 破り継料紙 『大幣』 (業平集) 左下部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 左下部分  書拡大へ
 左下部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左下側部分
 業平集・破り継料紙『大幣』 第三紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左下側部分、
 

三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 右上側部分書拡大 
右上側部分

 業平集 第三紙 破り継料紙 『於保奴左』  書拡大へ
破り継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
なりひらしゅう                  
業平集・第三紙、破り継料紙 『於保奴左止』(縦6寸7分、横1尺5分5厘) 書拡大
右上側部分。
  
 

三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 右下部分書拡大 
書手本
右下側部分
業平集・破り継料紙『於保奴左止』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙 書拡大
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 左上部分書拡大 
書手本
左上側部分
 
業平集・破り継料紙『於保奴左止』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙 書拡大
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集) 左下部分書拡大 
書手本
左下側部分
 
 業平集・破り継料紙『於保奴左止』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙 書拡大
左下側部分、
 


三十六人集 破り継料紙 『於保奴左』 (業平集・第三紙) 書手本  解説・及び
使用字母
なりひらしゅう
業平集・破り継料紙『於保奴左止』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙
裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。



歌番号は業平集での通し番号                青色文字は使用字母     解釈(現代語訳)

   返し

16
 おほぬさと なにこそたてれ なかれても、

 つゐにあふせは ありとこそきけ


   きさいの宮の五条のにしのたい

   の西のつまにすむ人をしのひて

   ものいひはべるか、時は正月十余日

   ばかりにむめの花ざかりにか

   たらひける人のいきけむかた

   もしらせずを、ともせずなりに

   ければ又のとしの春のはな

   ざかりにかのたいにまかりて、は

   つかの月のかたぶくまで

   あばらなるいたしきに侍て





   返之

16
 於保奴左止 那爾己曾堂天連 奈可礼天毛、

 徒為耳安布世八 安利止己所支希


   幾左以乃宮農五条能爾之乃多以

   能西乃川末仁春武人遠志乃比弖

   毛乃以日者部留可、時盤正月十余日

   波可利仁武女乃花左可利仁可

   堂良比希留人能以支気武可多

   毛志良世須遠、止毛世寸奈利仁

   希連波又乃止之能春乃者奈

   左可利仁可能堂以爾末可利天、八

   徒可乃月農可多婦久末天

   安者良難留以堂之支仁侍弖




「爾」は「尓」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

           現代語訳                  解釈      解説・及び使用字母


   返し歌

16
「大幣と名にこそ立てれ流れても、終に逢瀬は在りとこそ聞け」
大幣の様であると評判にこそなるが泣かされつつ流れても、終いには逢瀬は存在するはずだと聞いておきなさいよ。


   皇后さまの御殿の西の対の

   西の端に暮らしている人を秘かに思い慕っており

   お喋りになりましたが、時節はたしか正月十何日か

   頃の梅の花盛りに

   お喋りしていた人の行ったはずの場所

   もお知らせされなかったので、お供もしてなかったのであるが

   翌年の春の花盛りに

   あの西の対に参上致しまして、

   陰暦二十日の月が西に沈もうとするまで

   がらんとして痛々しい縁側に佇んで、


17
月やあらぬ春や昔の春ならぬ、我が身一つは元の身にして
月は違うのであろうか、春は昔の春ではないのだろうか、私だけが以前のままの自分で。



16

(祓の後の大幣の様に多くの女性から引っ張りだこになったとの浮名の評判が大いに立つだろうが、例えその噂がもとで泣くこととなってそのまま月日が移り過ぎたとしても、最後には二人で会う機会は存在するはずであると心に留めておきなさいよ。)との意を詠った歌。

「なかれ」は「流れ」と「泣かれ」との掛詞。
おほぬさ            へいはく       はらえ
大幣;大きな串に付けた幣帛で、神道で祓の時に使用するもの。祓が終わると参列の人々が、これで身を撫でて穢れを移し川へ流した。多くの人が群がり集まる事から「引く手あまた」の意が生まれた。

逢瀬;男女が二人だけで会う機会。

にしのたい
西の対;寝殿造りで寝殿の西側にある対の家屋寝殿とは渡り廊下で結ばれている。

端;建物の長手方向の端。棟と直角の壁面。

物言ふ;口を利く。会話する。男女が情を通わせる。


詞書要旨
(一年前の陰暦正月十何日ごろ愛する人と共に春の月を眺めたが、自分だけはあの時と同じ自分であるのに、一年後に見る月も春の光景も何処かあの時と違って感じるように、何となく込上げて来るのは、愛する人がもう此処には居ないからである。)との意が現れているので次の歌となる。

17
(月はあの時の月ではないのであろうか、春はあの時の春ではないのであろうか、私だけが以前のままの自分であって。)との意で昔の事を引きずっている自分の存在にはっと気付いて詠んだ歌。



へいはく
幣帛;神を祭る時に神前にお供えするもの。みてぐら・幣などの供え物の総称で、麻・絹・紙などのほか、貨幣や武具・農具などを供える場合もある。


陰暦二十日の月;更待の月。夜が更けるまで月の出を待つ意を言う月。

参考
一日の月;新月。東の空に輝き出たばかりの月(和歌では満月にも言う)。和歌・俳句では二日月・三日月迄のことも新月とも云う。
       
ふつかづき                ゆみなり
二日の月;二日月。新月と三日月の間の細く弓形の月であるが、特に八月二日の月に云う。繊月。
       
みかづき
三日の月;三日月。細く弓なりに曲がった月。眉月。
      
じょうげんのつき
七日の月;上弦の月。右半分が光る月。西の空では下側半分が光る。(弦が上に来る)弓張り月。
        
こもちづき
十四日の月;小望月;望月の前夜。満月を明日に控えた宵の月の意で、特に名月の前夜旧暦八月十四日に云う。
        
じゅうごやのつき
十五日の月;十五夜の月。満月。望月。名月。
        
いざよいのつき
十六日の月;十六夜の月。上るのをためらっている月。満月よりも少し遅く出て来るのでこの名を持つ。
        
たちまちのつき
十七日の月;立待の月。立って待つ間に程無く出て来る月の意。
        
いまちのつき
十八日の月;居待の月。たちまち(立待・忽ち)よりも少し遅いので座って月の出を待つ意。
        
ふしまちのつき
十九日の月;臥待の月。月の出が遅いので寝そべって待つ意。寝待の月。
        
ふけまちのつき
二十日の月;更待の月。夜が更けるまで月の出を待つ意。
         
かげんのつき
二十二日の月;下弦の月。左半分が光る月。西の空では上側半分が光る。(弦が下に来る)弓張り月。

二十三日の月;二十三夜の月。この夜に月待をすれば願い事が叶うと云う信仰が有った。
〜        
ありあけのつき                                                          あかつきづき
二十七日の月;有明の月。陰暦の十六日以後で特に二十日過ぎからの月が未だ空にあるままで、夜が明けようとする頃の月。暁月。

※十三夜の月は「十三日の月」ではなく、旧暦九月十三日の夜の月のことで実際には十五夜の月の満月の事である。この為、名月に対して後の月、或は豆名月、栗名月などという。名月の頃とは季節感が違うので枝豆や栗などを供えて祀る。月見の行事は延喜19年(919年)の醍醐天皇の月の宴に始まるとも云われ、或はそれ以前の宇多法皇がこの日の月を眺めて無双と賞したことで宴が始まったとも云われている。





                                              戻る 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


在原業平;平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。平城天皇の第一皇子である阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。
母は桓武天皇皇女の伊都内親王である為、摂関家である藤原氏には少なからず不満を抱いていたと思われる。



                                                                      ページトップ アイコン