三十六人集(西本願寺本)
業平集 金銀彩料紙『全面金銀砂子振』(清書用臨書用紙)
ありわらのなりひら
在原業平の家集であるが、原本は断簡(尾形切)のみで八葉で歌17首、全体の詳細の確たるものは無く不明であるが、醍醐本などに依れば元は57首とみられる。西本願寺蔵補写本では58首で、これは日野弘資により寛文10年の江戸時代には既に書写されていた補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。
第八紙料紙の二色の染紙料紙『全面金銀砂子振』になります。左右で染め分けた全面金銀砂子振りとなっております。丁度二枚の料紙の裏面同士の見開きの様な作りとなります。
(全料紙組順へ)
第九紙 破り継 |
第八紙 染紙金銀砂子振 |
第六紙 切継(全面金銀砂子) |
第五紙 飛雲料紙 |
第三紙 破り継 |
第一紙 切継 |
第一紙裏 飛雲料紙 |
破り継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 業平集実物よりも一回り大きくなっております(四方を少しずつ切り取って頂くと実物大になります。) |
|
右上部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙右上側部分 |
|
業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 右上側部分、 |
|
右下部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙右下側部分 |
|
業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 右下側部分、 |
|
左上部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙左上側部分 |
|
業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 左上側部分、 |
|
|
左下部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 破り継料紙左下側部分 |
業平集・飛雲料紙『全面金銀砂子振』 第五紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 左下側部分、 |
右上側部分 破り継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
なりひらしゅう . 業平集・第五紙、飛雲料紙 『安八天己之與』(縦6寸7分、横1尺5分5厘) 書拡大 右上側部分。 |
|
書手本 右下側部分 |
|
業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 書拡大 右下側部分、 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左上側部分 |
|
業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 書拡大 左上側部分 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左下側部分 |
|
業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 書拡大 左下側部分、 |
|
||||
なりひらしゅう 業平集・飛雲料紙『安八天己之與』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。 歌番号は業平集での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
「禮」は「礼」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 現代語訳 解釈 解説・及び使用字母へ
すのよし 住吉;現在の大阪市住吉区の辺り。松原の続く海岸の景勝地で歌枕。海の守護神、和歌の神様として信仰を集める住吉神社がある。古くには「住江」と云い、平安時代以降に「すみよし」と呼ばれるようになった。 あま(あめ) 天の;天空。空にある意。高天原の。又は宮廷の事物に関係あるものに冠する語。 歌47は (あの灯りは夏の夜の星だろうか或は川辺の蛍なのかも、それとも私が女の元に通っている所が天上の世界と同類と思えてしまう為なのだろうか。)との意で、浮足立った心地を詠んでとも取れる。 |
在原業平;平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。平城天皇の第一皇子である阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。
母は桓武天皇皇女の伊都内親王である為、摂関家である藤原氏には少なからず不満を抱いていたと思われる。
ページ