三十六人集 貫之集 上 天地特殊雲ぼかし 清書用臨書用紙 (半懐紙)  戻る 『貫之集・上』 臨書用紙 一覧へ

装飾料紙 変型雲手描ぼかし(隈ぼかし) 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打

 
装飾料紙 特殊雲ぼかし 全面金銀砂子振 貫之集・上 臨書用紙
装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 半懐紙
臨書用紙拡大へ


三十六人集 変形ぼかし手書 (貫之集 上) 書手本 
臨書手本へ

 
 変型雲ぼかし手書(天地特殊雲ぼかし) 金銀砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
写真は半懐紙の為、臨書手本よりも一回り大きくなっております。

装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 特殊雲ぼかし 半懐紙装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 半懐紙 装飾料紙 砂浜手描き
 
半懐紙

三十六人集 変形ぼかし手書 (貫之集 上) 書手本
臨書手本へ
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし(隈ぼかし) 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打  半懐紙 
左右天地に予想拡張した変型雲が描いてあります。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右上側部分装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右上側部分拡大 装飾料紙 変型雲手描
 
右上側部分


書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右上側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右上側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。二色の銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・桜草(芝桜)・茅。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右下側部分装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右下側部分拡大  装飾料紙 変型雲手描
 
右下側部分


書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右下側部分拡大
この部分の書手本へ
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右下側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしとが描いてあります。一寸判り辛いですが、銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。水鳥・芒・紅葉。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 左上側部分装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左上側部分拡大 装飾料紙 変型雲手描
 
左上側部分


書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左上側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 左上側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしとが描いてあります。一寸判り辛いですが、銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。千鳥・草藤・芒。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 左下側部分装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左下側部分拡大 装飾料紙 変型雲手描
 
左下側部分


書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左下側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右下側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。二色の銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・芒。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 右上側部分書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右上側部分拡大 書手本 変型雲手描

右上側部分


装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右上側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 右上側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。二色の銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・紅葉・芒。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 右下側部分書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右下側部分拡大 書手本 変型雲手描

右下側部分


装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 右下側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 右下側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしとが描いてあります。一寸判り辛いですが、銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。蝶々・草藤・紅葉。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 左上側部分書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左上側部分拡大 書手本 変型雲手描

左上側部分


装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左上側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 左上側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしと入り組んだ川辺の様な隈ぼかしが描いてあります。銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。千鳥・紅葉・芒・女郎花。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 変型雲手描ぼかし 左上側部分書手本 貫之集・上 第十九紙 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左下側部分拡大  書手本 変型雲手描

左下側部分


装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 左下側部分拡大
この部分の書手本へ
 書手本 変型雲手描ぼかし 右上側部分  全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 
入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・芒・女郎花。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 中央部分装飾料紙 貫之集・上 『天地特殊雲ぼかし』 全面金銀砂子振 (三十六人集) 中央部分拡大 装飾料紙 変型雲手描

 中央部分 

『銀・燻銀袷型打』

 三十六人集 変形ぼかし手書 (貫之集 上) 書手本 
臨書手本へ
 装飾料紙 変型雲手描ぼかし 中央部分 『花鳥折枝銀・燻銀袷型打』 銀泥部分の反射の光が砂子の反射に紛れて非常に判り辛くなっておりますが、銀草の輝く様子は確認出来ると思います。目視ですとちゃんと銀の草と確認出来ます。 装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 


臨書手本

三十六人集 『変形ぼかし手書(天地特殊雲ぼかし)』 (貫之集 上) 臨書手本 解説・使用字母へ 
 天地特殊雲形ぼかし  書手本 第十九紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘


歌番号は貫之集での通し番号                               青色文字は使用字母            解説・現代語訳へ
     みづべのきく
   (水邊菊)

231
 (きくのはな ひきてながるる みづにさへ)
*1
 なみのしわなき やどにぞありける 


   河の邊の鶴むれたる
232
 かわのせに なびくあしたづの お
 のがよを、なみとともにや きみによすらむ


   人の家の竹
233
 ちよもたる たけのおゐたる やどな
 れば、ちくさのはまは ものならなくに

   
じょうへいななねんよりおほせのほうし
   承平七年依仰奉之
234
 としたてば 花こふべくも あらなく
 に、春今更に 雪のふる覧

235
 くれぬとて なかすなりぬる うぐひす
 の、こゑのうちにや 春はきぬらむ

236
 つらき人 わすれ南とて はらふれば
 みそぐかひなく 恋ぞまされる

237
 あきはぎに みたるる玉は なくし

 (かの、こゑよりおつる なみだなりけり)



   (水邊菊)
231
 (幾久能者奈 比支天奈可留々 美川爾左部)
*1
 奈三乃之和那支 也止仁曾安利个留


    河能邊能鶴武禮多留
232
 家者能世爾 奈比久安之多川能 於
 能可與遠、奈美止々茂爾也 幾美爾與寸良无


    人乃家乃竹
233
 知與毛多留 多个能於為太留 也止那
 禮者、知久左乃者末波 毛乃奈良奈久爾


    承平七年依仰奉之
234
 止之太天波 花己不部久毛 安良那久
 爾、春今更爾 雪乃布留覧

235
 久礼奴止天 奈可須奈利奴留 宇久比春
 能、己恵能宇知仁也 春八幾奴良无

236
 川良支人 和春禮南止天 八良不禮者
 身曾久可比奈久 恋曾左禮留

237
 安幾波幾爾 美多留々玉者 奈久之

 (可乃、己恵與利於川留 奈美多奈利个利)


*1( )は前項にあり。
「禮」は「礼」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
( )は次項にあり。


        現代語訳                        解説          解説・使用字母へ

   水辺の菊 

231
「菊の花引きて流るる水にさへ 波の皴なき宿にぞありける」
菊の花よ、水路を流れる水にまで、波の皴さへも無い屋敷であったのだなあ。


   河の水辺に鶴が群れている

232
「川の瀬に靡く葦田鶴の己が世を 波と共にや君に寄すらむ」
川の瀬に引き寄せられる鶴の様に、今後の我が人生を波と共に君に寄せているのだろうか。


   人の家の竹

233
「千代もたる竹の生ゐたる宿なれば 千種の浜は物ならなくに」
長年保たれ続けている竹の生えている屋敷なので、幾多の浜も大したことでは無かろうに。


   承平七年依仰奉之

234
「年立てば花こふべくも有らなくに 春今更に雪のふる覧」
年が明けたからと云って花を恋しく思うはずも無いことなのに、春の今頃改めて雪が降るのだろう。


235
「暮れぬとて鳴かずなりぬる鶯の 声の内にや春は来ぬらむ」
暮れたからと云って鳴かなくなってしまった鶯の声がしている内に、春は来るのであろうか。


236
「辛き人忘れなんとて祓ふれば 禊ぐ甲斐なく恋ぞ勝れる」
辛い人を忘れてしまおうと思ってお祓いをしたのだが、禊をした甲斐も無く恋心の方が勝ってしまったよ。


237
「秋萩に乱るる玉は鳴く鹿の 声より落つる涙なりけり」
秋萩から乱れ散らされる水玉は、鳴いている鹿の声から生まれ落ちている涙であるなあ。何時見ても美しいことよ。


 

231
(菊の花は長寿の象徴と云われるが、引き込みの水路を流される水にまで、波立つ事無く皴も無いすべすべ素肌の若々しい姿の似合う屋敷であったのだなあ。)との意。

るる;…される。受身を表す意の助動詞「る」の連体形。
ぞ;強意の係助詞。幾つかの中から選び出し、それを強調する意で、それ以外のものに付いては考慮する意で言い切りにならず連体形で結ぶ。

232
(川の瀬に集まってくる鶴の様に、これからの自分の人生を寄る年波の如く途切れる事無く、君に心を寄せて生きているのだろうかなあ。)との意。

にや;…であろうか。断定の助動詞「なり」の連用形「に」に疑問の意の係助詞「や」。係結びの関係が出来て活用語は連体形となる。

らむ;…のだろう。推量の意の助動詞「らむ」の連体形。現在の事実について行為の行われているその原因・理由を推量する意を表す。

233
(長年の間維持され続けた竹の生い茂っている屋敷なので、他のどんな竹林の浜でも大した事は無いであろうなあ。)との意。

ならなくに;…ではないから。…では無いのに。断定の助動詞「なり」の未然形「なら」打消しの助動詞「ず」ク用法「なく」更に断定の助動詞「なり」の連用形「に」。

234
(年が明けたからと云って直ぐ様梅の花を恋しく思うはずも無いことだろうに、春になった今、何故今頃になって梅の花弁が舞う様にして雪が降るのだろうか。)との意。実は恋しかったのだなあと改めて気付いて詠んだもの。

年立てば;新年になったからと云って。新年になったのだから。動詞「年立つ」の已然形「年立て」に原因・理由の意の接続助詞「ば」で、順接の確定条件を表す。

べくも有らなくに;…筈もないことなのに。…出来そうもないことよ。助動詞「べし」の連用形「べく」に係助詞「も」、ラ変動詞「あり」の未然形「あら」に打消しの助動詞「ず」のク用法「なく」更に、格助詞「に」。

235
(日が暮れてしまったからと云うことで、鶯は鳴かなくなってしまったがその鶯の迎春の囀りの鳴声の有る内に、本当に春はやって来るのであろうか。)との意。
 き                      
来ぬらむ;…必ず、来ているだろう。動詞「来」の連用形「き」に完了の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」更に推量の助動詞「らむ」の連体形「らむ」。目の前に無い現在の事実について原因・理由の推量を基に確述する意を表す。

236
(恋煩いで日常が辛いので、その人を忘れてしまおうとお祓いを受けたのですが、身を洗い清めて神事を行った効果も表れず、却って恋心の方が勝ってしまいましたよ。)との意。

なん
南;…てしまおう。きっと…しよう。完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に推量の助動詞「む」の音便「ん」。活用語の連用形に付いて強い意志の意を表す。

237
(しなやかな秋萩の枝葉から乱れ散らされている白露は、まるで鳴いている鹿の声から生まれ落とされている涙の様であるなあ。何時までも見ていられることよ。)との意。

なりけり;…なのだなあ。…であるなあ。断定の助動詞「なり」の連用形「なり」に過去の助動詞「けり」の終止形。詠嘆の意を表す。

 

菊の花;キク科の多年草で、春の桜と共に秋を代表する日本の花。この花を象った紋章は『菊の御紋』と称される天皇家の御紋となっている。古代に中国から渡来したとされているが、日本原産の種類も多い。菊には延命長寿の滋液が含まれているという伝説があり、平安時代には宮廷で菊酒を賜る行事が行われていた。また菊の花の上に置いた露を飲むと、長生きすると信じられていた。陰暦九月九日は重陽(菊の節句)と呼ばれ、宮中では奈良時代より観菊の宴が催されていた。菊の花が現在のように多様になったのは江戸時代中期以降になってのこと。

なみ しわ
波の皴;水面の波紋を喩えていう言葉。

あしたづ
葦田鶴;鶴のこと。多くは葦の水辺にいることからいう。「葦田鶴の」は枕詞なのだが、この歌にはかかるべき言葉がない。(「たづたづし、音に鳴く」など)或いはそれを含ませた余韻を我が情として詠んだものか。

じょうへい           すざく                                         たいらのまさかど         ふじわらのはるあき      ひたち
承平;平安時代前期、朱雀天皇朝の年号。931年4月26日〜938年5月22日。承平五年東国で平将門が反乱を起こし、藤原玄明を助けて常陸の国府を襲い、遂には関東8国を手中に収めて新皇と称した。これは国家に対する公然たる反逆で、朝廷にとっては頭の痛い問題となった。故に新年の歌会などでは憂さ晴らしの意も含まれていたものと思われる。

よりおおせのほうし
依仰奉之;承りに謹んで仕えること。

こふ;「恋ふ(思い慕う。懐かしく思う。)」と「乞ふ(望みねだる。求める。)」との掛詞。


はら
祓ふ;神に祈って身を清める。邪心を取り除く。


見足るる;十分に見てとれる。飽きる程見える。「乱るる」も内在している。




                                                     戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ

                                          ページトップ アイコン