三十六人集 貫之集 上 天地特殊雲ぼかし 清書用臨書用紙 (半懐紙)
装飾料紙 変型雲手描ぼかし(隈ぼかし) 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打
臨書用紙拡大へ 臨書手本へ |
|
変型雲ぼかし手書(天地特殊雲ぼかし) 金銀砂子振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 写真は半懐紙の為、臨書手本よりも一回り大きくなっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 特殊雲ぼかし 半懐紙 |
装飾料紙 砂浜手描き 半懐紙 臨書手本へ |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし(隈ぼかし) 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 半懐紙 左右天地に予想拡張した変型雲が描いてあります。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右上側部分 |
装飾料紙 変型雲手描 右上側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右上側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。二色の銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・桜草(芝桜)・茅。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右下側部分 |
装飾料紙 変型雲手描 右下側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右下側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしとが描いてあります。一寸判り辛いですが、銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。水鳥・芒・紅葉。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 左上側部分 |
装飾料紙 変型雲手描 左上側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 左上側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしとが描いてあります。一寸判り辛いですが、銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。千鳥・草藤・芒。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 左下側部分 |
装飾料紙 変型雲手描 左下側部分 この部分の書手本へ |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 右下側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。二色の銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・芒。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 変型雲手描ぼかし 右上側部分 |
書手本 変型雲手描 右上側部分 この部分の書手本へ |
書手本 変型雲手描ぼかし 右上側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。二色の銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・紅葉・芒。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 変型雲手描ぼかし 右下側部分 |
書手本 変型雲手描 右下側部分 この部分の書手本へ |
書手本 変型雲手描ぼかし 右下側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしとが描いてあります。一寸判り辛いですが、銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。蝶々・草藤・紅葉。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 変型雲手描ぼかし 左上側部分 |
書手本 変型雲手描 左上側部分 この部分の書手本へ |
書手本 変型雲手描ぼかし 左上側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 丘の様な隈ぼかしと、内曇りの様な隈ぼかしと入り組んだ川辺の様な隈ぼかしが描いてあります。銀灰色にくすぶって見えるのは花鳥折枝になります。千鳥・紅葉・芒・女郎花。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
書手本 変型雲手描ぼかし 左上側部分 |
書手本 変型雲手描 左下側部分 この部分の書手本へ |
書手本 変型雲手描ぼかし 右上側部分 全面金銀砂子振 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 入り組んだ川辺を描いた様な隈ぼかしの様にも、内曇りを行った霞雲の様にも見えます。銀泥で花鳥折枝が描いてあります。千鳥・芒・女郎花。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺5分 |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 中央部分 |
装飾料紙 変型雲手描 中央部分 『銀・燻銀袷型打』 臨書手本へ |
装飾料紙 変型雲手描ぼかし 中央部分 『花鳥折枝銀・燻銀袷型打』 銀泥部分の反射の光が砂子の反射に紛れて非常に判り辛くなっておりますが、銀草の輝く様子は確認出来ると思います。目視ですとちゃんと銀の草と確認出来ます。 | 装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
||||
天地特殊雲形ぼかし 書手本 第十九紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 歌番号は貫之集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「禮」は「礼」とすることも。 「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「與」は「与」とすることも。 ( )は次項にあり。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
菊の花;キク科の多年草で、春の桜と共に秋を代表する日本の花。この花を象った紋章は『菊の御紋』と称される天皇家の御紋となっている。古代に中国から渡来したとされているが、日本原産の種類も多い。菊には延命長寿の滋液が含まれているという伝説があり、平安時代には宮廷で菊酒を賜る行事が行われていた。また菊の花の上に置いた露を飲むと、長生きすると信じられていた。陰暦九月九日は重陽(菊の節句)と呼ばれ、宮中では奈良時代より観菊の宴が催されていた。菊の花が現在のように多様になったのは江戸時代中期以降になってのこと。 なみ しわ 波の皴;水面の波紋を喩えていう言葉。 あしたづ 葦田鶴;鶴のこと。多くは葦の水辺にいることからいう。「葦田鶴の」は枕詞なのだが、この歌にはかかるべき言葉がない。(「たづたづし、音に鳴く」など)或いはそれを含ませた余韻を我が情として詠んだものか。 じょうへい すざく たいらのまさかど ふじわらのはるあき ひたち 承平;平安時代前期、朱雀天皇朝の年号。931年4月26日〜938年5月22日。承平五年東国で平将門が反乱を起こし、藤原玄明を助けて常陸の国府を襲い、遂には関東8国を手中に収めて新皇と称した。これは国家に対する公然たる反逆で、朝廷にとっては頭の痛い問題となった。故に新年の歌会などでは憂さ晴らしの意も含まれていたものと思われる。 よりおおせのほうし 依仰奉之;承りに謹んで仕えること。 こふ;「恋ふ(思い慕う。懐かしく思う。)」と「乞ふ(望みねだる。求める。)」との掛詞。 はら 祓ふ;神に祈って身を清める。邪心を取り除く。 見足るる;十分に見てとれる。飽きる程見える。「乱るる」も内在している。 ![]() ![]() ページ ![]() |