三十六人集 貫之集 上 上下隅梅茶ぼかし 清書用臨書用紙(半懐紙)         戻る 『貫之集・上』 臨書用紙 一覧へ

梅茶色の上下隅ぼかしに地色はベージュ色 全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀・燻銀袷型打

装飾料紙 貫之集・上 臨書用紙 上下隅ぼかし 全面金銀小切箔振り 半懐紙装飾料紙 貫之集・上 臨書用紙 上下隅ぼかし 全面金銀小切箔振り 半懐紙 部分拡大
 
 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)
臨書用紙部分拡大へ
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打
元々は花鳥折枝金銀袷型打であったものと思われますが、手本のものが褪色していた為銀と燻銀とで行いました。

三十六人集中には元々銀泥のみの手描絵が幾つも存在しているので最初から二種類の銀泥を使っていたとも考えられます。

装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 中央左下寄り部分
三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)
 三十六人集 貫之集・上 書手本 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 拡大へ
装飾料紙の書手本拡大へ


三十六人集 貫之集・上 書手本(足し紙写真) 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 拡大へ
装飾料紙の書手本拡大へ

 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打
元々は花鳥折枝金銀袷型打であったものと思われますが、手本のものが褪色していた為銀と燻銀とで行いました。

三十六人集中には元々銀泥のみの手描絵が幾つも存在しているので最初から二種類の銀泥を使っていたとも考えられます。

装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 右上側部分三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上) 右上側部分 臨書用紙

右上側部分

 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 右上側部分へ
右上側部分の書手本へ
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 右上側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 

三十六人集中には元々銀泥のみの手描絵が幾つも存在しているので最初から二種類の銀泥を使っていたとも考えられます。
花鳥折枝の柄は実際の物とは位置や柄が違います。価格を抑える為ですのでご了承下さい。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 臨書用紙 右下側部分三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上) 右下側部分 臨書用紙

右下側部分

 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 右下側部分へ
右下側部分の書手本へ
 
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 右下側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 

三十六人集中には元々銀泥のみの手描絵が幾つも存在しているので最初から二種類の銀泥を使っていたとも考えられます。
花鳥折枝の柄は実際の物とは位置や柄が違います。価格を抑える為ですのでご了承下さい。

装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 臨書用紙 左上側部分三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上) 左上側部分 臨書用紙

左上側部分

 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 左上側部分へ
左上側部分の書手本へ
 
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 左上側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 

三十六人集中には元々銀泥のみの手描絵が幾つも存在しているので最初から二種類の銀泥を使っていたとも考えられます。
花鳥折枝の柄は実際の物とは位置や柄が違います。価格を抑える為ですのでご了承下さい。

装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 臨書用紙 左下側部分三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上) 左下側部分 臨書用紙

左下側部分

 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 左下側部分へ
左下側部分の書手本へ
 
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 左下側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 

三十六人集中には元々銀泥のみの手描絵が幾つも存在しているので最初から二種類の銀泥を使っていたとも考えられます。
花鳥折枝の柄は実際の物とは位置や柄が違います。価格を抑える為ですのでご了承下さい。

装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
  
 書手本 右上側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 右上側部分  書手本

右上側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 右上側部分へ
臨書用紙右上側部分へ
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 右上側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 右下側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 右下側部分  書手本

右下側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 右下側部分へ
臨書用紙右下側部分へ
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 右下側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 左上側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 左上側部分  書手本

左上側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 左上側部分へ
臨書用紙左上側部分へ
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 左上側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 左下側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 左下側部分 書手本

左下側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 左下側部分へ
臨書用紙左下側部分へ
 
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 左下側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 

書手本 貫之集・上(第五紙)

三十六人集 貫之集・上 第五紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 拡大   解説・使用字母
 装飾料紙(上下隅ぼかし)の書手本 第五紙     縦6寸7分、横1尺5分5厘

歌番号は貫之集での通し番号                                  青色文字は使用字母        解説・現代語訳

46
 (をちかたの 花もみるべく しらなみの)
 ともにや我は たちわたらまし

   
たびと         きがん
   旅人の道にありて帰雁の雲
   をわけたるをみる
47
 ねたきこと かへるさならば かりがねを、か
 つききつつぞ 我は行かまし


   人の家に春花をみる
48
 わがやどの ものなりながら さくらはな、ちるを
 はえしも とどめずぞありける

   
をむなすなわちやなぎのしたによりてしじょうをひく
   女即倚柳下曳糸条
このことは心得ず
49
 はなみにも ゆくべきものを あをやぎ
 の、いとてにかけて けふはくらしつ


   ふぢの家にかかれる
50
 みどりなる 松にかかれる ふぢなれど、おの
 が心とぞ 花はさきける

   
えんぎ      きさらぎ みっか   うだいべん
   延木十五年二月三日、右大弁やす
   ただの君の故中衛門の左大殿の
   北方のおほむためにたてまつり
   たまふ五十賀の屏風歌
51
 わがやどの まつのこずゑに すむつるは、ちよ
 のゆかりと おもふべらなり




46
 (遠知可堂能 花毛美留部久 志良奈美能)
 東毛爾也我盤 太知和多良末之


   旅人乃道爾安利天帰雁乃雲
   乎和个多類遠美流
47
 禰多支己止 可部留佐奈良八 可利可禰遠、加
 徒支々川々曾 我者行可末之


   人乃家爾春花遠美留
48
 和可也止乃 毛能奈利那可良 左久良波奈、知流遠
 者衣之毛 止々免寸曾安利个留


   女即倚柳下曳糸條
己乃己止波心不得
49
 者那美爾毛 遊久部支毛乃遠 安遠也支
 農、以止天爾加計天 計不波久良之都


   不知乃家爾閑々礼留
50
 美止利奈留 松仁加々礼留 不知奈礼止、於乃
 可心止曾 花波左支个留


   延木十五年二月三日、右大弁也春
   多々乃君能故中衛門乃左大殿乃
   北方能於本武多女爾太天万川利
   多末不五十賀能屏風歌

51
 和可也止乃 末川能己須恵爾 数武川留波、千世
 能由可利止 於毛不部良奈里


( )は前項にあり。
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。


             現代語訳                                 解説               解説・使用字母

   人が木の下で休んでいて、川越しに桜を見ている所で、
46
「遠方の花も見るべく白波の 共にや我は たちわたらまし
遠くの方で花が散り落ちている様にも見える白波であるが、一面に立つ白波の様に、共に私も立ち上がって渡ったほうが良いものだろうか。


   旅人が道端に佇んで帰雁の群れが雲の間を
   飛んで行くのを眺めている。
47
「妬きこと帰るさならば雁が音を 被き着つつぞ我は行かまし」
癪に障ることだが帰る時ならいざ知らず、帰雁の鳴声を頭に被りながらでも私は行くとしよう。


   人の家で春の花を見る
48
「我が宿のものなりながら桜花 散るを栄えしも留めずぞありける」
我が家の物でありながら桜の花は、散る時が見栄えがするとはいえ、そのまま留め置くことなど出来なかったものよ。


   女とは言い換えれば柳の下に寄り掛って(赤い)糸の端を
   手で手繰り寄せ自分の方へ近づけるものなり。
   (但し、私は)このことは承知せず。
49
「花見にも行くべきものを青柳の 糸手にかけて今日は暮らしつ」
花見にも行った方が良いのだろうが、青い若芽を吹いた柳の枝の様な細い糸を手に仕事しながら今日は過ごしてしまうだろうよ。


   藤の花が我が家に延びて垂れかかっている様を見て
50
「緑なる松にかかれる藤なれど 己が心とぞ花は咲きける」
青々とした松の木に垂れかかっている藤であるが、自分の心の赴くままぞよと藤の花は咲いていたのであった。


   延喜十五年二月三日、右大弁保忠の君の
   故中衛門の左大臣様(藤原時平)の奥方様の御為に
   献上して差し上げた五十賀の屏風歌
51
「我が宿の松の梢に棲む鶴は 千代の縁と思ふべらなり」
我が家の松の枝に住んでいる鶴は、長寿の縁があると思うが好いに違いない。


 

46
(向こう岸のの方で咲く桜の花が舞い落ちているようにも見える白波ですが、浅瀬一面に立つ白波の様に、私も一緒に立ち上がって向こう岸へ渡って傍で眺めた方が良いものだろうか。)との意。

をちかた;「遠方」と「落ち方」との掛詞。

や…立ち渡らまし;疑問の意を表す語と共に用いて決断しかねる意を表す。

きがん
帰雁;春のころに、北へ帰る雁の事。季語は春。

47
(忌々しいことだが帰る時ならまだ良いが、故郷への哀愁を誘うばかりの帰雁の鳴声を頭上に戴き乍らでも、私は旅を続けるとしよう。)との意。
ねた       いまいま
妬き;妬ましい。忌々しい。しゃくである。(相手の評判が良く、自分には痛く感じられる意)
かづ 
被き着つつ;頭の上に被りものとして身に付けながら。名詞「被き」に動詞「着る」の連用形「き」更に接続助詞「つつ」。その付いた語の内容を反復・継続などする意となる。

48
(我が家の物でありながら桜の花は、舞い落ちる時が味が有り目に映る感じの良い頃合いであるが、その状態を永らく留めて措くことは叶わなかったものだなあ。)との意。

ぞありける;…だったことよ。…であったことよ。強意の係助詞「ぞ」に動詞「有り」の連用形更に過去回想の助動詞「けり」の連体形。詠嘆の意を込めて、これまであったことに今、改めて気づいた意を表す。

49
(花見にも出かけて行った方が良いのでしょうけど、花見とは縁も無く、芽出しの柳の枝の様な細い糸を手に仕事しながら今日はきっと一日中過ごしてしまうでしょうね。)との意。
あをやぎ
青柳の;枕詞。「糸」に掛る。ここでは意味を成しても通じるので詞書との兼ね合いで意味を持たせる。

暮らしつ;「つ」は継続・完了の助動詞。動作・作用が意識的に完了する意を表す。

50
(青々とした松の木に垂れかかって緑を背景に鮮やかに映えている藤の花であるが、自分の心の赴くままにしてるだけだとばかりに、藤の花は咲いていたのだった。)との意。

ぞ…ける;…だと…たのであった。強意の係助詞「ぞ」に助動詞「けり」の連体形。以前から現在まで続いている事柄や伝承を回想する意を表す。

うだいべんやすただにきみ
右大弁保忠の君;醍醐天皇朝の左大臣藤原時平の子、藤原保忠
びょうぶうた
屏風歌;屏風絵を主題として詠まれた和歌。四季12ヶ月を詠む月次屏風歌と各地の名所歌枕を描いた名所屏風歌とに大別。ここは長寿を祝う算賀。

51
(我が家の庭で、常に栄えると名高い松の枝に巣作りして住んでいる鶴だからこそ、長寿の縁があると思った方が良いに決まっていますよ。)との意の祝歌。

べらなり;…ようだ。…に違いない。助動詞「べし」の語幹「べ」に接尾語「ら」が付き形容動詞型の語尾「なり」の付いた形。平安時代初期に漢文を読下した文章に現れ、男性の用いる口語として平安末期まで存在していた。
 


明るい青字は下記写真の添付部分にあり。

帰雁;春のころに、北へ帰る雁の事。季語は春。日本で越冬した雁が、春になって北へ帰って行くことを指し、単に雁と云えば秋の季語となる。三月ごろ各地の沼などを飛び立った真雁は、北海道石狩平野の宮島沼に集結すると云われ、ここで2〜3週間休んでリフレッシュ、四月中旬から下旬にかけて日本を離れる。北へ向かう雁の鳴き声は悲哀の情を誘い、古来より詩歌に多く詠まれてきた。

えんぎ         だいご                             うるう
延喜;平安前期、醍醐天皇朝の年号。901年7月15日〜923年4月11日(閏4月11日)

うだいべん       じょう                   ひょうぶ ぎょうぶ おおくら くない
右大弁;太政官の判官の一つで、右弁官局の長官。兵部・刑部・大蔵・宮内の四省を管轄する。その文章を受理し、命令を下達するなど行政執行の中軸を為した。左弁官局(中務・式部・治部・民部)共に大弁・中弁・少弁があり、その下に大史・少史がある。

ひだりのおとど                   おほいどの
左大殿;左大臣を敬称して言う。単に大殿の場合は貴人の住まいの尊敬語


                                                              戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ
                             ページトップ アイコン     
 書手本 貫之集・上(第五紙足し紙)
三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本(足し紙写真) 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 拡大
解説・使用字母

書手本(足し紙写真)

 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上) 第五紙(足し紙写真) 右上側部分へ
右上側部分の書手本へ

 
 装飾料紙(上下隅ぼかし)の書手本 第五紙(足し紙)  縦6寸7分、横1尺5分5厘 

歌番号は貫之集での通し番号 『足し紙部分』                        青色文字は使用字母         解説・現代語訳
52
 まつとのみ おもひしものを ながれくる、たき
 はおほくの いとにぞありける

53
 なべてしも いろかはらねば ときはなる、山に
 は秋も しられざりけり

54
 うつろはぬ ときはの山に ふるときは、しくれ
 のあめぞ かひなかりける

55
 
もみぢばの まなくちりぬる このもとは、あき
 のかげこそ のこらざりけれ


52
 
末徒止乃三 於毛比之毛乃遠 奈可礼倶留、多支
 者於保久乃 以止二曾安里遣類

53
 
奈部弖新毛 以呂可者良年波 止支者那留、山爾
 者秋毛 志良礼左利个利

54
 
宇徒路者奴 止支者乃山爾 不留止支波、志久礼
 能安免楚 可比奈可利个流

55
 
裳美遅者乃 末奈久遅利奴留 己乃毛止波、安支
 能可遣己曾 乃己羅左利个礼


「礼」は「禮」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。


             現代語訳                                 解説               解説・使用字母

52

「待つとのみ思ひしものを流れ来る 滝は多くの糸にぞありける」
待っているだけだと思い込んでいたのだが、流れてくる滝の水は多くの糸であったのだなあ。


53
「並べてしも色変らねば常葉なる 山には秋も知られざりけり」
特に一面に色が変わらなければ何時も青々としている、常葉山には秋も
存在しなかったことよ。

54
「移ろはぬ常葉の山に降る時は 時雨の天ぞ甲斐なかりける」
色の変化しない常葉山に降る時は、時雨を降らそうとする空も甲斐の無いことであったことよ。


55
「紅葉葉の間無く散りぬる木の元は 秋の影こそ残らざりけれ」
紅葉の葉が絶え間なく散って終った梢の元では、秋の面影さへも残って居ないことよ。


 

52
(お迎えを待っているだけだと思い込んでいたのですが、流れてくる滝の水は多くの糸の集まりである様に訪れて来る多くの人々(子供たち)であったのだなあ。)との意。

53
(特に山一面で色が常に変わらないとすれば、何時も青々としている常葉山では秋の訪れも知られる事は無いのであった。=貴方に対して飽きが来る事など御座いませんよ。)との意の祝歌。

ざりけり;…ないのだった。…ないことよ。打消しの助動詞「ず」の連用形「ざり」に過去の助動詞「けり」の終止形。

54
(色の変化しない常緑樹の常葉山に降る時は、紅葉の色付けにと降らした時雨も空にとっては、効果も出ず無駄なことだったことよ。=飽きの気配を起こそうと思って見ても常に栄えている貴方には無意味ですよ。)との意。やはりこれも祝歌。

かりける;…たことよ。…だったことよ。「かり」はク活用型形容詞「甲斐なし」の連用形活用語尾。「ける」は過去の助動詞「けり」の係助詞「ぞ」を受けての連体形。詠嘆の意を込めてこれまであったことに今気づいた意を表す。

55
(紅葉の葉が絶え間なく散って終ってすっかり裸になった梢の本体には、秋の面影も全く残らない様に、貴方様には飽きの陰すら残っておりませんよ。=嫌になる処など御座いませんよ。)との意。これも祝歌。

ざりけれ;…ないのだった。…ないことよ。打消しの助動詞「ず」の連用形「ざり」に過去の助動詞「けり」の係助詞「こそ」を受けての已然形。詠嘆の意を含む。


 

いと;子供・幼児。特に女児、娘。江戸時代の方言辞書(安永4年刊)『物類称呼』に「京にて(いと)と称す。(いとをし)又(いとけなし)などの下略なるべし」とあることからの引用。


しぐれ

時雨;秋の末から冬の初め頃に、降ったり止んだりする冷たい通り雨。暫く断続的に降り続く事も有る雨。時雨月と言えば陰暦十月を指し、時雨の色と云えば時雨の為に色付いた草木の葉色を指す。和歌ではよく比喩的に、涙を流す事として詠われる。

歌55
「紅葉葉の間無く散りぬる木の下は 秋の陰こそ残らざりけれ」とすることも出来る。
(紅葉の葉が程無くして散って終った木の下では、すっかり葉が無くなって秋の木陰すらも残って居ないことよ。)
との意。


                                                             戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ

                             ページトップ アイコン     
 書手本(足し紙写真) 右上側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本(足し紙写真) 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 右上側部分 書手本(足し紙写真)

右上側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 右上側部分へ
臨書用紙右上側部分へ
 
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 右上側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本(足し紙写真)

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本(足し紙写真) 右下側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本(足し紙写真) 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 右下側部分 書手本(足し紙写真)

右下側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 右下側部分へ
臨書用紙右下側部分へ
 
 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 右下側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本(足し紙写真)

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本(足し紙写真) 左上側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本(足し紙写真) 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 左上側部分  書手本(足し紙写真)

左上側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 左上側部分へ
臨書用紙左上側部分へ

三十六人集 臨書用紙 代用 『内曇り』 (貫之集 上)第五紙足し紙 代用料紙へ
臨書用紙左下側部分へ

 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 左上側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本(足し紙写真) 足し紙部分 約縦16.5cm×横9.3cm

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本(足し紙写真) 左下側部分三十六人集 貫之集・上 第五紙書手本(足し紙写真) 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 左下側部分  書手本(足し紙写真)

左下側部分

 三十六人集 臨書用紙 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙 左下側部分へ
臨書用紙左下側部分へ

三十六人集 臨書用紙 代用 『内曇り』 (貫之集 上)第五紙足し紙 代用料紙へ
臨書用紙左下側部分へ

 ベージュ地色に梅茶上下隅ぼかし 第五紙 左下側部分  全面金銀小切箔振り 花鳥折枝銀燻銀袷型打 
書手本(足し紙写真) 足し紙部分 約縦16.5cm×横9.3cm

装飾料紙 第五紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 臨書用紙 足し紙部分
三十六人集 貫之集・上 第五紙 代用臨書用紙(足し紙) 『内曇り』 足し紙部分
 三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上)第五紙(足し紙写真) 左上側部分へ
左上側部分の書手本へ

三十六人集 上下隅ぼかし 『梅茶・全面金銀小切箔』 (貫之集 上) 第五紙(足し紙写真) 左下側部分へ
左下側部分の書手本へ

 ベージュ地色に内曇り 足し紙部分 写真は清書用『蓬莱切』同じサイズの切取り使用例です。

足し紙部分の貫之集・上用の臨書用紙は作成しておりません。雲紙料紙若しくは同等の臨書用紙をお使いください。(蓬莱切・重之集など)
装飾料紙
臨書用紙 足し紙代用