三十六人集 貫之集 上 萱漉染紙『松に鶴』 清書用臨書用紙(半懐紙)        戻る 『貫之集・上』 臨書用紙 一覧へ

カヤ目漉き楮紙 幹色染  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴)

装飾料紙 萱楮紙 『松に鶴』 貫之集・上 清書用 臨書用紙 半懐紙装飾料紙 萱楮紙 『松に鶴』 貫之集・上 清書用 臨書用紙 半懐紙 部分拡大
 
 三十六人集 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 部分拡大へ
部分拡大へ 
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 自由拡大(上の写真にカーソルを合わせると拡大がご覧になれます)
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 第六紙部分拡大
三十六人集 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上)
臨書用紙 第六紙用
部分拡大

三十六人集 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 書手本
装飾料紙の書手本拡大へ 
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 第六紙用
三十六人集 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 半懐紙 
臨書用紙 第六紙用


三十六人集 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 書手本
装飾料紙の書手本拡大へ 
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴)  半懐紙(25cm×36.4cm)
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 右上側部分
三十六人集 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 右上側部分拡大
臨書用紙

右上側部分


三十六人集 貫之集・上 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 右上側部分拡大へ
書手本右上側部分拡大へ
 
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 右上側部分部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 右下側部分
三十六人集 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 右下側部分拡大
 臨書用紙

右下側部分


三十六人集 貫之集・上 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 右下側部分拡大へ
書手本右下側部分拡大へ
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 右下側部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 左上側部分
三十六人集 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 左上側部分拡大
 臨書用紙

左上側部分


三十六人集 貫之集・上 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 左上側部分拡大へ
書手本左上側部分拡大へ
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 左上側部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 臨書用紙 左下側部分
三十六人集 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 左下側部分拡大
 臨書用紙

右上側部分


三十六人集 貫之集・上 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 左下側部分拡大へ
書手本左下側部分拡大へ
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 左下側部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 書手本 右上側部分
三十六人集 貫之集・上 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 右上側部分拡大
 書手本

右上側部分


三十六人集 貫之集・上 臨書用紙 萱漉染紙 『鶴松』 右上側部分へ
臨書用紙右上側部分へ
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 書手本 右上側部分部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙 第六紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 右下側部分
三十六人集 貫之集・上 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 右下側部分拡大
 書手本

右下側部分


三十六人集 貫之集・上 臨書用紙 萱漉染紙 『鶴松』 右下側部分へ
臨書用紙右下側部分へ
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 書手本 右下側部分部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙 第六紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 左上側部分
三十六人集 貫之集・上 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 左上側部分拡大
書手本

左上側部分


三十六人集 貫之集・上 臨書用紙 萱漉染紙 『鶴松』 左上側部分へ
臨書用紙左上側部分へ 
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 書手本 左上側部分部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙 第六紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 
 書手本 左下側部分
三十六人集 貫之集・上 装飾料紙 萱漉染紙 『鶴松』 書手本 左下側部分拡大
 書手本

左下側部分


三十六人集 貫之集・上 臨書用紙 萱漉染紙 『鶴松』 左下側部分へ
臨書用紙左下側部分へ
 カヤ目漉き楮紙  花鳥折枝金銀袷型打 『松に鶴』(松咥鶴) 書手本 左下側部分部分拡大
写真では萱の漉目が確認でき辛いですが、手に取れば確認できます。
装飾料紙 第六紙
書手本 6寸7分×1尺5分
 


書手本 貫之集・上 第六紙

三十六人集 萱漉染紙 『鶴松』 (貫之集 上) 書手本 解説・使用字母 
装飾料紙(染紙・花鳥折枝金銀袷型手描き)の書手本 第六紙  縦6寸7分、横1尺5分5厘

歌番号は貫之集での通し番号                                青色文字は使用字母        解説・現代語訳

61
 やまざくら よそにみるとて
 すがのねの、ながき春ひを たちくらしつる
   
いけのべ  ふぢのはな   をんな みず
   池辺に藤花あり、女水にのぞ
   みてこれをみる

62
 ふぢの花 いろふかけれや かげみれば、いけの
 水さへ こむらさきなる
         
ほとり
   たきの水の辺に人いたりて、これを
   みる

63
 ながれくる たきのいとこそ よはからし、ぬけど

 ぬけとみたれて おつるしら玉

   うみのほとりにある松の木のもとに
   おこなひ人やすむ

64
 いくよへし いそべのまつぞ むかしより
 たちよるなみや かずはしる覧

65
 よるならば 月とぞみまし わがやどの、に
 はしろたへに ふりしける雪

   延木十七年八月におほせによりて
   献し




61

 邪末左久良 與曾爾美類止天
 須可乃年農、奈可支春比遠多知久良之川留

   池辺爾藤花安利、女水爾乃所
   美天己礼遠美留


62
 不知乃花 以呂不可个礼也 可計美礼者、以个能
 水左部 己無良佐支那留

   多幾乃水乃辺爾人以多利天、己礼遠
   美留

63
 奈可礼久留 太支乃以止己所 與波可良之、奴个止
 奴个止美多礼天 於川留之良玉

   宇見乃保止利仁安留松乃木能毛止爾
   於己那比人也数無

64
 以久與部之 以所部能末川曾 武可之與利
 多知與流奈美也 可寸波之留覧

65
 與留奈良波 月止所美末之 和可也止乃、二
 者之呂多部爾 不里之个留雪

   延木十七年八月爾於保世爾與利
   献之



「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。


        現代語訳                        解説          解説・使用字母

61
「山桜他所に見るとて菅の根の 長き春日をたち暮らしつる」
山桜を遠くに見ようとして、日の長くなった春の一日をのんびりと過ごしておりますよ。


   池の辺に藤の花あり、女が水に向かい合って
   これを眺めている処で、

62
「藤の花色深けれや影見れば 池の水さへ濃紫なる」
藤の花の色が深いからなのだろうか、水底に映る影を見れば、池の水さへ深い紫色に見えるようですよ。

        
そば
   滝の水の傍に人がやって来て、これを見ている処で、

63
「流れ来る滝の糸こそ弱からし 緯けど乱れて落つる白玉」
流れ落ちて来る滝の糸であるが、その糸こそ弱弱しいものだ。緯糸を通しても乱れ落ちる白玉であることよ。


   海の畔にある松の木の下で
   修験者が休んでいる処で、

64
「幾世経し磯辺の松ぞ昔より 立ち寄る波や数は知るらん」
どれ程の時代が経過したのか、磯辺の松は昔より立ち寄せている波の数を知ってはいるのだろうか。


65
「夜ならば月とぞみまし我が宿の 庭白妙に降り敷ける雪」
夜であったなら月と見ましょう。我が家の庭が真っ白に成る程、一面に降り続けている雪だことよ。


   延喜十七年八月に天皇の仰せによって
   献上したもの、


 

61
(山桜の花を遠くに眺めて楽しもうと思って、昼間の長くなった春の一日をのんびりと過ごしておりますよ。)との意。


すが
 
菅の根の;枕詞。「長き」に掛る。

たち;接頭語。後に続く動詞の意味を強める。但し「立つ」に意味が通じる時には接頭語としない。

62
(藤の花の花色が濃いからなのでしょうか、水底に映る深く吸込まれるような花色を見れば、池の水さへ深い紫色に染まって見えるようですよ。)との意。

こむらさき
濃紫;濃い小豆色に近い紫色。紫色は「紫のゆかり」に見られる様に縁の深さを示唆している。

63
(流れ落ちてくる糸のような滝の水であるが、その糸こそ弱弱しいものは無い。何度緯糸を通して布に織り上げようとしても、乱れて飛散ってしまう白玉=水飛沫だことよ。)との意。

滝の糸;滝から流れ落ちる水を糸に見立てて云う語。遠く眺める時には白布にも例える。近くで見ると水飛沫が眩く感じられる。

こそ;…は…だけれども。…は…であるが。「こそ…已然形」の形が文中に挿入されている場合には、文が終止せず逆説の条件句となって強調し、以下に続く、強調逆説表現となる。

おこな
行ひ人;仏道を修行する人。行者。修験者。修行者。

64
(どれ程の時代が過ぎ去って往ったのだろう、磯辺の老松はずっと昔より、繰返し立ち寄せて来るあまたの波=苦難と訪れた行者の数を全て心得ているのだろうか。)との意。

65
(夜であったなら月明かりだと思いましょう。我が家の庭が一面真っ白になる位に頻りに降り続けている雪だことよ。)との意。

降り敷ける;一面に降っている。四段動詞「降り敷く」の已然形「降り敷け」に完了の助動詞「り」の連体形「る」で、動作・作用の結果が継続している意を表す。
ふりしけ;共に四段動詞「降り敷く」と「降り頻く」の掛詞で已然形。



すが                   ねもこ
菅の根の;枕詞。「ながし」「みだる」「懇ろ」「たゆ」などにかかる。菅の根が長く、絡みつく様にして乱れていることからこれ等の語に掛る。

こむらさき
              あずきいろ                                                    ふかむらさき
濃紫;濃く少し黒みがかった小豆色に近い紫色。令制では一位の官位相当の色。平安初期には三位以上の位色となった。深紫。尚、紫色は「紫の縁(愛しいと思う人や親しい人に縁のある人や物)」との言葉がある様に、平安時代初期から「ゆかり」と関連付けた色として認識されていた。又、高貴の色、極楽浄土の色とも関連付けて考えられていた。


おこ
  びと                                             
えんのおづの

行い人;仏道を修行する人。行者。古来より山岳信仰が根強く、中でも奈良時代の役小角を祖と仰ぐ日本仏教の一派が各地に広まっていた。山岳信仰に基づくもので、密教と習合して元々山中の修行による呪力の獲得を目的としたが、後世の協議では、自然との一体化による即身成仏を重視するようになった。平安中期には密教系の行者の中から、山々の回峰修行により霊力を強めようとする験者が台頭し、聖護院を中心とする天台系(本山派)と醍醐寺三法院を中心とする真言系(当山派)が活動するようになった。共に吉野・金峯・大峰・熊野一帯を根本道場とした。鎌倉末期には密教から独立して全国各地に広がり、到る所に修験道の道場が設けられた。
岩木山・出羽三山・日光二荒山・筑波山・秩父三山・富士山・御嶽山・立山・白山・石鎚山・英彦山などが主なもの。南北朝の動乱を描いた太平記に見られる修験者の活躍には目覚ましい物がある。



                                        戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ

                             ページトップ アイコン