三十六人集選集 能宜集・上 装飾料紙『梅車』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の上巻帖で巻一〜巻二の歌数一九六首である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は約3割程有り切継を伴った破り継が使用されている。料紙は上巻だけで29枚あり、継紙の料紙は上巻全部で9枚で、内重ね継は1枚、破り継の一部に切継の入ったもの5枚、切継だけの物も1枚、破り継だけの物2枚である。装飾料紙として、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙が多い。
本巻は凡そ年代順となっており、上巻では巻一、巻二に分けられている。(上巻料紙組順へ)

巻一、歌数一〇七首で、最初に長い詞書が付いており、正月をはじめとした詠作順に歌が並べられている。四季の順を繰り返しながら、贈答歌や屏風歌などを織り交ぜた形で集められている。

巻二、歌数八九首で、こちらも正月よりの詠作順となっている。小野宮実頼の賀の屏風歌、小野宮家の屏風歌、右兵衛督(伊陟)の月令屏風歌、冷泉院の大嘗会屏風歌、一条太政大臣(為光)家障子歌などがある。

能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 能宜集 装飾料紙 『重ね継・切継』 拡大へ 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 能宜集 装飾料紙 『破り継』 書拡大へ 能宜集 装飾料紙 『梅車』 書拡大へ
第二一紙『七宝紋』   第十二紙『重ね継』    第十紙『菱唐草』  第三紙『破り継』   第一紙『梅車』 

西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙破り継料紙重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の内の能宜集です。能宜集 下巻はこちら

能宜集 上 第一紙

三十六人集 装飾料紙 『梅車』 (能宜集) 拡大    能宜集 装飾料紙 『梅車』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ
能宜集・装飾料紙(梅車) 
見開き一葉の隈ぼかしに金銀の大切箔と大量のノゲを散らした装飾料紙です。
全体に金銀の花鳥折枝と青草(緑色の葉に緑茶色の穂)が描かれております。

 
 
三十六人集 装飾料紙 『梅車』 (能宜集) 拡大 
 能宜集・装飾料紙(梅車)左上側「梅の花」部分の拡大です。
むめのはな。
   
三十六人集 装飾料紙 『梅車』 (能宜集) 拡大 車部分拡大
 能宜集・装飾料紙(梅車)左下側「梅車」部分の拡大です。
御所車、梅の木、枯尾花。


三十六人集 装飾料紙 『梅車』 (能宜集) 拡大 書  使用字母
 能宜集・上 装飾料紙『梅車』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙

歌番号は能宜集での通し番号                    青色文字は使用字母






      
みそひとじ  よみ
  それ卅一字の詠わづかに家風を

  あふけといへども万葉集のつた
      
こけん
  へすでに古賢におよびがたし、ここ
           
しばらん
  に男女会標のゆふべ芝蘭をりて
         
ゆうじんせんそう
  ちぎりをむすび遊人餞送の
      
はいしゃく
  あか月、盃酌をささげてわかれをを

  しむ。そのほか月をみ花をもて
     
さぶら       きょう
  あそむ候いたることに興にのり


 







  曾礼卅一字乃詠和川可仁家風遠

  安不計止以部止毛万葉集能川多

  部春天仁古賢爾於與比可多志、己々

  仁男女会標乃由不部芝蘭遠利天

  知幾利遠武春比遊人餞送乃

  安可月、盃酌遠佐々計天和可礼遠々

  志武。曾乃保可月遠美花遠毛天

  安曾武候以多留己止仁興爾乃利


「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

古賢;いにしえの賢者

芝蘭;野にある藤袴の古称。秋の七草の一つでキク科、微香の小さな薄紫の頭状花を散房状に付ける。

遊人餞送;見物や遊山に出かける(楽しいと思うことをして心を慰める)人の為に、旅立つ人を見送ること。

盃酌;盃を遣り取りして、酒を酌み交わすこと。


                                                             戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ


おおなかとみのよしのぶ                                                    
さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。

なしつぼ へいあんきゃうだいり                  しげいさ          せうやうしゃ     うんめいでん    れいけいでん 
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。



                                                                     ページトップ アイコン


能宜集 上 料紙組順 料紙順の青色文字は本清書用使用部分(具引唐紙を代用している部分も在ります)

  紙順     料紙主仕様                          料紙特徴
第一紙   装飾染紙『梅車』
金銀砂子(銀泥絵付)
 全面に金銀砂子を振り、左側に彩色画で花を付けた梅の木と車、その右側には銀泥でススキ、茅、千鳥七羽。
裏面は梅林銀泥描き、下草に蕨。右項に墨付けは無く左項よりの書き出し。
第二紙  染紙『飛雲』
極疎らに砂子
  、
花鳥折枝金銀泥手描き。
第三紙  破り継『右上対角継』
具引唐紙『丸獅子唐草』
 左下から右上にかけて7枚の継紙。左上具引唐紙『花唐草』、右下は『丸獅子唐草』花鳥折枝は枝松・柳・紅葉・桜草・芒・千鳥・蝶々など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は台紙は白花鳥折枝は同様。
第四紙   染紙『薄茶色』
全面金銀砂子振
  芒・柳・紅葉・女郎花・草藤・萱・千鳥・松枝など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。
第五紙   染紙『濃色縹色』
全面金銀砂子振
  。
花鳥折枝金銀泥手描き、裏面は砂子がやや多め。
第六紙   染紙『薄朽葉色』
獅全面金銀ノゲ振
  。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は全面砂子振、ノゲは無し
第七紙   染紙『薄草色』
極疎らに砂子
 花鳥折枝はやや見え辛い。芒・柳・草藤・松枝・千鳥・蝶々など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様
第八紙   染紙『内曇り』
 右項に『飛雲』
  。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第九紙  具引唐紙
丸獅子唐草(白雲母)
 白具引に白雲母で柄刷りした物。花鳥折枝は枝松・柳・紅葉・蓬・千鳥など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面はギラ引唐紙『丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』、花鳥折枝は芒・槿も加わる。
第十紙   具引唐紙
菱唐草(白雲母)
 白具引地に白雲母で柄刷。花鳥折枝は芒・藤袴・草藤・芝桜・萩・紅葉・柳・松枝・千鳥・蝶々など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は具引唐紙『花唐草』
第十一紙   具引唐紙
獅子唐草(白雲母)
 右上に具引唐紙『波』。芒・女郎花・松枝・桜草・橘・千鳥。裏面は獅子唐草。
花鳥折枝金銀泥手描き。
第十二紙  重ね継・切継『右緑』
陸奥紙・紙屋紙
  。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。
第十三紙  破り継『山』地は朽葉色
全面金銀砂子振
 中央下側に山状の破り継(左側濃緑で大、右下白で小)。左上隅に白い破り継。、全面に金銀揉み箔多め。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。陸奥紙・紙屋紙。
第十四紙  破り継・切継
丸鳳凰唐草(白雲母)
 左上、右下斜めに茜色の切継、更にその中の右下隅に白い破り継。左下隅に小さく破り継。松枝・柳・女郎花・芒・紅葉・竜胆・千鳥など。
花鳥折枝金銀泥手描き。破り継片裏面は三角・四角箔散し、花鳥折枝は同様
第十五紙   染紙『松林』
全面金銀砂子振
 銀泥で岑線ぼかし、松林近景・遠望。群雁遠望(連飛)。全面の多めの金銀砂子振。
裏面も同様、銀泥手描き。裏面にはチガヤらしき下草もあり。
第十六紙  具引唐紙
大花紋(白雲母)
 白具引地に少し藍を加えた白雲母で芥子を真上から見て小花で六角に繋いだ大花紋の柄刷。桔梗・草藤・女郎花・柳・松枝・紅葉・千鳥など。裏面は白無地、花鳥折枝は同様。
第十七紙  具引唐紙
丸唐草(白雲母)
 白の具引に白雲母で柄刷。芒・竜胆・紅葉・萩・松枝・柳・芝桜・千鳥・蝶々など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は丸獅子唐草。花鳥折枝は同様。
第十八紙  破り継・切継
全面金銀砂子振
 右端に継紙2枚で破り継、左端に上側が広く斜めに切継。中央の染紙は金銀砂子振濃紺。
芝桜・紅葉・松枝・芒・女郎花・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。
第十九紙  破り継・切継
全面金銀砂子振
 右端に継紙2枚で破り継、左端に上側破り継を伴い上側が狭く斜めに切継。中央の染紙は金銀砂子振薄草色。
芝桜・紅葉・松枝・芒・女郎花・桔梗・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。
第二十紙   染紙『朽葉色』
花鳥折枝
 朽葉色地に花鳥折枝。枝松・柳・紅葉・芝桜・蝶々・千鳥など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面には芒もあり。
第廿一紙  具引唐紙
七宝紋(白雲母)
 白具引地に少し藍を加えた白雲母で七宝紋の柄刷。草藤・柳・松枝・紅葉・千鳥・蝶々など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草。
第廿二紙   破り継・切継
具引唐紙『逆波』
 左上隅に濃紫の切継、その下左下側に茜色の破り継。右側の台紙は白地の具引唐紙『大波(逆波)』。
花鳥折枝、紅葉・蝶々・芝桜・草藤・千鳥など。台紙の裏面は白無地、花鳥折枝は同様。
第廿三紙   ギラ引唐紙
花唐草(白雲母引)
 薄茶具引に白雲母でギラ引し更に黄雲母で柄刷りした物。花鳥折枝は枝松・芒・笹・芝桜・草藤・柳・紅葉・梅・千鳥・蝶々など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は丸獅子唐草、花鳥折枝は同様に女郎花・桔梗も。
第廿四紙   具引唐紙
獅子唐草(白雲母)
 白の具引に白雲母で柄刷。芒・竜胆・紅葉・草藤・松枝・芝桜・千鳥など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は丸獅子唐草。花鳥折枝は同様。
第廿五紙   破り継・切継
具引唐紙(二重唐草)
 右下隅に破り継・切継の複合したもの。左下隅に具引唐紙の破り継。中央は陸奥紙染紙に揚羽蝶の銀描四匹。
花鳥折枝金銀泥手描きは破り継・切継部分のみ。裏面は全面に花鳥折枝で揚羽の銀描は無し。
第廿六紙   具引唐紙
花唐草(白雲母)
 薄茶具引に白雲母で花唐草。芒・紅葉・枝松・桔梗・竜胆・草藤・南天・千鳥など。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は薄茶の具引に白雲母で丸獅子唐草。花鳥折枝は同様、橘も。
第廿七紙   切継『国々名在所』
花唐草(白雲母)
 左上角から右1.8寸辺りから下端中央付近まで斜めに切継、中色染の大小切箔振。右側の台紙は具引唐紙『花唐草』。松枝・紅葉・竜胆・菊。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は切継部分は大三角切箔、台紙部分は白無地に同様の花鳥折枝に柳・千鳥が加わる。
第廿八紙   染紙『中濃色茜色』
全面金銀砂子振
 紅葉・芒・松枝・竜胆・桔梗・柳・女郎花・千鳥・蝶々など。。
花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は薄茜色。花鳥折枝は同様。
第廿九紙   染紙『薄紅色』
金銀砂子振
 薄紅色地に花鳥折枝、枝松・芒・柳・竜胆・桜草・梅・紅葉・千鳥・蝶々など。
花鳥折枝金銀泥手描き。墨入れ無。 裏面も同様。

茶色の背景は重ね継、縹色の背景は破り継・切継部分。約3割半が破り継で、唐紙は9枚その他は色々な装飾料紙となっている。料紙特徴の空白部分は順次記載して往く予定です。



                                                ページトップ アイコン