三十六人集 能宜集・上 装飾料紙『破り継』(清書用臨書用紙)
大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の上巻帖で巻一〜巻二の歌数一九六首である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は約3割程有り切継を伴った破り継が使用されている。料紙は上巻だけで29枚あり、継紙の料紙は上巻全部で9枚で、内重ね継は1枚、破り継の一部に切継の入ったもの5枚、切継だけの物も1枚、破り継だけの物2枚である。装飾料紙として、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙が多い。
本巻は凡そ年代順となっており、上巻では巻一、巻二に分けられている。 (上巻料紙組順へ)
第二一紙『七宝紋』 | 第十二紙『重ね継』 | 第十紙『菱唐草』 | 第三紙『破り継』 | 第一紙『梅車』 |
西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙、破り継料紙、重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の内の能宜集です。能宜集 下巻はこちら
切継料紙の書手本 拡大へ |
|
能宜集・装飾料紙(破り継) 見開き一葉の隈ぼかしに金銀の大切箔と大量のノゲを散らした装飾料紙です。 全体に金銀の花鳥折枝と青草(緑色の葉に緑茶色の穂)が描かれております。 。 |
|
|
|
能宜集・装飾料紙『破り継』右下側 具引唐紙台紙「丸獅子唐草」部分の拡大です。 柄が不鮮明です、申し分け御座いません。花鳥折枝は千鳥・柳・松枝・芝桜・蝶々など。 |
|
|
|
能宜集・装飾料紙『破り継』左上側 具引唐紙台紙「花唐草」部分の拡大です。 右上側の継紙片はボカシに成っています。花鳥折枝は千鳥・松枝・紅葉・蝶々など。 |
|
||
能宜集・上 装飾料紙『破り継』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙 歌番号は能宜集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「禰」は「祢」とすることも。 ( )内の黄文字は次項に在り 7 常日頃の路にでさへ今朝は途方に暮れてしまうよ、あれこれと思い悩んでしまう心の思い通りには往かない、この状態に。 まにま 随意に;事の成り行きに任せる様。 遣はす;(歌などを)お与えになる。 8 辛い状態でありながらも敢てさり気無く振舞い、その支えにと思って(歌を贈りますよ)心労のあまり病気になる様な心持に至らなければ良いのですが。 を 愛しむ;いつくしむ。大切にする。深く愛する。 9 遥か遠くに見える山の稜線を(眺めているとふと思ってしまう)、どうして月の光に照らし出されているのであろうか。 あづさゆみ つる もと 梓弓;枕詞。「はる」「い」「いる」「ひく」「弦」「本」「末」「音」「おす」「寄る」「かへる」「ふす」「たつ」「や」など多くにかかる。 恨めしき;他からの仕打ちを不当と思い、その本当の心持を探ってみようとじっと耐えている状態の気持ち。をふまえて、残念な。情けない。 10 すっかり濡れてしまった上着は脱いで丁寧にお世話をしたのであるけれども、今夜の露こそ其の上更に置き加わって来るべきである。(このせつない涙を覆い隠してしまうのが好い) かしづ 傳く;大切に世話をする。大切に養い育てる。 置き添ふ;更に置き加わる。 しらがのいん 白河院;平安後期の天皇で白河天皇が院政を行った所。又その人。後三条天皇の第一皇子で1072年に即位し、摂関勢力の減衰に乗じてその実権を握り、1086年に堀川天皇に譲位した後も上皇として権力を振るい、後の鳥羽・崇徳と3代天皇の43年間にわたって政務を執った。(=院政)。1096年出家して法皇となり、法勝寺を始め多くの仏閣仏像を作り、熊野詣も行い始めた。生1053年〜没1129年。 もてあそ 弄ぶ;興じて楽しむ。愛でて味わう。珍重する。慰みとして可愛がる。或は大事に扱う。 11 白河と云う名こそ違う様ですよ。今日見れば、岸辺に見える波(岸辺で風に揺れる波の様に見える藤の花)は紫色をしていますから。(ここは白河と云う名前ですけれど、今日見える川辺の波は紫色をしていましたよ。藤河なのでは?) |
おおなかとみのよしのぶ さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。
なしつぼ へいあんきゃうだいり しげいさ せうやうしゃ うんめいでん れいけいでん
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。