三十六人集 能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『菱唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の上巻帖で巻一〜巻二の歌数一九六首である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は約3割程有り切継を伴った破り継が使用されている。料紙は上巻だけで29枚あり、継紙の料紙は上巻全部で9枚で、内重ね継は1枚、破り継の一部に切継の入ったもの5枚、切継だけの物も1枚、破り継だけの物2枚である。装飾料紙として、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙が多い。
本巻は凡そ年代順となっており、上巻では巻一、巻二に分けられている。 (上巻料紙組順へ)

能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『七宝紋』 拡大へ  能宜集 装飾料紙 『重ね継・切継』 拡大へ 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 拡大へ  能宜集 装飾料紙 『破り継』 書拡大へ  能宜集 装飾料紙 『梅車』 書拡大へ 
第二一紙『七宝紋』   第十二紙『重ね継』    第十紙『菱唐草』  第三紙『破り継』   第一紙『梅車』 

西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙破り継料紙重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の内の能宜集です。能宜集 下巻はこちら

能宜集 上 第三紙

三十六人集 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 拡大    能宜集 上 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ
能宜集・装飾料紙(破り継) 
見開き一葉の隈ぼかしに金銀の大切箔と大量のノゲを散らした装飾料紙です。
全体に金銀の花鳥折枝と青草(緑色の葉に緑茶色の穂)が描かれております。

 
 
三十六人集 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 中央部分拡大 
 能宜集・装飾料紙『破り継』右下側 具引唐紙台紙「丸獅子唐草」部分の拡大です。
柄が不鮮明です、申し分け御座いません。花鳥折枝は千鳥・柳・松枝・芝桜・蝶々など。
   
三十六人集 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 右下側部分拡大
 能宜集・装飾料紙『破り継』左上側 具引唐紙台紙「花唐草」部分の拡大です。
右上側の継紙片はボカシに成っています。花鳥折枝は千鳥・松枝・紅葉・蝶々など。


三十六人集 能宜集 上 第十紙 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 拡大 書手本  使用字母
及び解説
 能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『菱唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙

歌番号は能宜集での通し番号                    青色文字は使用字母

   
(九月ばかりはせにまて侍さをかはの
   ほとりにやどりて侍に、女さきだち
   てやどりにけるをしらで、よふけて
   ちどりのなくをききて又きく人は)

   なきに、やどひとりごとにいひ侍は
   へなるをききてかくのたふ
50
 あかつきの ねざめのちどり たがためか、さ
 ほのかわぎり たちかへりなく



   かたらひはべる人のあきのすゑつか
   た、おとなくはべるに
51
 ことのはも しもにはあへず かれにけ
 り、こやあきはつる しるしなるらむ

     
さぶらひびと
   しりて侍人のあからさまにほかへな
   むわたるとはましながら、そのと
   ころとはしらせねば、たづねて
   つかはしし
52
 わたるらん かたししらねば うきしま
 の、うきしづみたる こひもするかな


   あるをとこのかたらふをんなにつ
   かはさむとまうせば、




   
(九月者可利波世爾末天侍佐遠可者能
   保止利爾也止利天侍爾、女左支多知
   天也止利爾个留遠之良天、與不个天
   知止利乃奈久遠支々天又支久人八)

   奈支仁、也止比止利己止仁以比侍者
   部那留越支々天加久乃多不
50
 安可川支乃 禰左女乃知止利 多可太女可、左
 保乃可者支利 多知可部利奈久


   可多良比者部留人乃秋能春恵川可
   太、於止奈久者部留仁
51
 己止乃波毛 之毛爾波安部春 加礼爾个
 利、己也安支波川留 之留之奈留良无


   志利弖侍人乃安可良佐万仁保可部奈
   武和多留止波末之那可良、曾乃止
   己呂止波之良世禰者、太川禰弖
   徒可者之々
52
 和多留良无 加多之々良禰者 宇支志万
 乃、宇支志徒美多留 己比毛須留可那


   安留越止己乃加多良不遠无那爾徒
   加者佐武止末宇世波、



「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「禰」は「祢」とすることも。
( )内の黄文字は前項に在り

50
夜明け前の目覚ましの鳥は誰の為だろうか、佐保の川霧は立ち返ることもなく日の出と共に消えてしまいますよ。早く帰らないとね。(川霧が消えると身を隠すことも出来ないよ、だから夜明け前のまだ暗い内に家路に着かないとね。愛しい人の許に直ぐに立ち返りたいけど、そんな事は出来ないからね。)

あかつき
                              あけぼの しののめ  あさぼら    あした  ひので
暁;夜が明ける前のまだ暗い時。時間的には夜中⇒暁⇒曙(東雲⇒朝朗け)⇒朝⇒日出

佐保;奈良市北部の地名で平城京の北東辺り、近くを佐保川が流れる。奈良時代には貴族・高官の邸宅が集まっていた所。

51
私の言葉も霜(塩対応)には堪え切れないで枯れ果ててしまいましたよ、あの子がすっかり嫌になってしまう徴なのだろうか。
「厭き果つる」は「秋果つる」に掛けている、秋が終わると霜が訪れて草木が枯れてしまう様に自分の言葉も枯渇してしまった事を憂えている歌。

あき 
厭き果つる;すっかり嫌になる。全く厭きてしまう。

さぶらひびと
侍人;貴人の側にお仕えする人。雑用や警護を務める。

52
今渡っているであろうお方さへ存じ上げていないのに(あそこに見える)浮島の様に、ウキウキしたり思い悩んだりする恋でもしたいものだなあ。





                                                                  戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
 戻る 『三十六人集』 具引唐紙 一覧へ


おおなかとみのよしのぶ                                                    
さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。

なしつぼ へいあんきゃうだいり                  しげいさ          せうやうしゃ     うんめいでん    れいけいでん 
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。



                                                                     ページトップ アイコン