三十六人集 能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『七宝紋』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の上巻帖で巻一〜巻二の歌数一九六首である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は約3割程有り切継を伴った破り継が使用されている。料紙は上巻だけで29枚あり、継紙の料紙は上巻全部で9枚で、内重ね継は1枚、破り継の一部に切継の入ったもの5枚、切継だけの物も1枚、破り継だけの物2枚である。装飾料紙として、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙が多い。
本巻は凡そ年代順となっており、上巻では巻一、巻二に分けられている。 (上巻料紙組順へ)

能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『七宝紋』 拡大へ  能宜集 装飾料紙 『重ね継・切継』 拡大へ 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 拡大へ  能宜集 装飾料紙 『破り継』 書拡大へ  能宜集 装飾料紙 『梅車』 書拡大へ 
第二一紙『七宝紋』   第十二紙『重ね継』    第十紙『菱唐草』  第三紙『破り継』   第一紙『梅車』 

西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙破り継料紙重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の内の能宜集です。能宜集 下巻はこちら

能宜集 上 第三紙

三十六人集 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『七宝紋』 拡大    能宜集 上 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ
能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『七宝紋』 
見開き一葉の白具引唐紙に花鳥折枝を散らした装飾料紙です。
原本は薄茶色になっておりますが、元は白具引と思われますので臨書用紙は白具引にしております。

 
 
三十六人集 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 中央部分拡大 
 能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『七宝紋』部分の拡大です。
柄が不鮮明です、申し分け御座いません。花鳥折枝は千鳥・柳・松枝・草藤・紅葉など。
   
三十六人集 能宜集 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 右下側部分拡大
 能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『七宝紋』部分の拡大です。写真は別部分、薄紅色での見本です。
参考写真です。花鳥折枝は千鳥・松枝・紅葉・蝶々など。


三十六人集 能宜集 上 第十紙 装飾料紙 具引唐紙 『菱唐草』 拡大 書手本  使用字母
及び解説
 能宜集・上 装飾料紙 具引唐紙『七宝紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二十一紙
花鳥折枝は枝松・柳・紅葉・草藤・千鳥・蝶々など。料紙裏面は具引唐紙『獅子唐草』

歌番号は能宜集での通し番号                    青色文字は使用字母

(ちりそむる はなをみすてて かへらめ)

 や、おぼつかなしと いもはまつとも


   おなしはるやなぎの木のもとに
   女あまたおりゐて、やなぎのえ
   だをひきたれてもてあそぶ
         ところ
135 かくて
 ちらでこそ いろもまされる あを
ぎの、
 いとはよりてぞ みるべかりける



   四月いへの神まつる所
136
 みむろやま みねのさかきは よろづよに、
 とりてまつらむ わがやどのかみ

         
しょうぶ
   五月人いへに菖蒲つき、をむなな
   どいでゐたる所
137
 きのふまで よそにおもひし あやめぐ
 さ、けふわがやどの つまとみるかな


   六月かはのうへに人々ふねにのり
       て、あそぶところ




 (知利曾武留 者那遠美春天々 加部良女)

 也、於保川可那志止 以毛波末川止毛


   於奈之者類也奈支能木能毛止仁
   女安末多於利為天、也奈支乃衣
   多越悲支多礼天毛天安曾不
            止己呂
135
 知良天己曾 以呂毛末左礼留 安遠□支乃、
 以止波與利天曾 美留部可利个類


   四月以部能神末川留所
136
 美武呂也万 見年乃左可支八 與呂川與二、
 止利天末川良武 和可也止乃可美


   五月人以部仁昌蒲徒支、越武那々
   止以天為多留所
137
 幾乃不末天 與曾爾於毛比之 安也女久
 左、希不和可也止乃 川末止美留可那


   六月可者乃宇部仁人々不禰爾乃利
         弖、安曾不止己呂



「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「禰」は「祢」とすることも。
( )内の黄文字は前項に在り

134
散り始めた(桜の)花のことを放っておいて帰るだろうか(否、暫く見ているだろう)、(貴方の事が心配で)気掛りであると(ヤキモキした心持で)妻は待っていようとも。

135
散らなければこそ色鮮やかに映えてくる枝垂れ柳の(芽吹いたばかりの若葉の糸枝は)、風でちらちら揺れて撚れているのを眺めるのが良かったのに。(芽出しの頃はまだ柔らかいので、少しでも風が強すぎて葉が散ってしまえば風情も半減してしまう事よ。)

直しを詠めば、「ちかくてぞ・・・」
近ければこそ葉色も(表裏の違いなど)ハッキリと見えるのだから青柳の糸(枝)は近寄ってこそ見る(観賞す)べきだったのですよ。

「糸は寄りてぞ」は「糸は縒りてぞ」に掛けている、糸は縒ってこそ強くなり価値が上がるのだから。青柳の糸も寄ってこそ価値があるとしたもの。とした方が好いと書き加えたものか。

あおやぎ
青柳の;枕詞。「いと」にかかる。葉が茂って青々とした柳で、多くは枝垂れ柳の事を言い春の芽吹いた頃のものを云う。しだれた枝を糸に見立てて云ったもの。


136
三室山の嶺に生えている榊葉は萬代まで有るというそうな、枝葉を折り取って奉りましょう。我が家の神様として。

さかき
榊;ツバキ科の常緑樹で、枝葉を神事に用いる。元は常緑樹の総称で、何時までも緑を絶やさないところから永遠に栄えるものとして万代の番人とされて崇められてきた。

みむろやま
三室山;歌枕。奈良県生駒郡斑鳩町竜田にある山で、古くから紅葉或は時雨の名所となり、山の麓を竜田川が流れる。神南備山。
御室山と書けば神のおわす山の意で全国各地にある。(神の鎮座する社=神社の在る山の意)。只、奈良県桜井市三輪にある三輪山(歌枕)の固有名詞でもある。

137                       あやめぐさ
昨日迄は余所(の人)に思いをはせていた菖蒲草ですが、(家の軒端に菖蒲を挿して魔除けを行ってある端午の節句の)今日は我が家で愛しい妻と眺めていたいものだなあ。(「菖蒲」は「文目」に通じる、今日ぐらいは道理をわきまえて、と云った処か。)


                                                                  戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
 戻る 『三十六人集』 具引唐紙 一覧へ


おおなかとみのよしのぶ                                                    
さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。

なしつぼ へいあんきゃうだいり                  しげいさ          せうやうしゃ     うんめいでん    れいけいでん 
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。



                                                                     ページトップ アイコン