三十六人集 能宜集 下 破り継・墨流し(清書用臨書用紙)
大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の下巻帖で巻三〜巻六の歌数二八九首、料紙数にして三八枚(但し、第27紙・第28紙は第28紙を上にして二枚重ねて綴られている。)である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は少なく切継を伴った破り継が使用されている。料紙は下巻で38枚あり、継紙の料紙は下巻全部で6枚で、内重ね継は無く、破り継の一部に切継の入ったもの3枚、切継だけの物も無く、破り継だけの物3枚である。継紙は少ないが、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙も多い。
本巻は凡そ年代順となっており、下巻では巻三〜巻六となっている。 (下巻料紙組順へ)
巻三、歌数は八三首、正月より始まり贈答歌が多いが、歌合せの歌や屏風歌などもある。ここには源順・紀時文と共に、万葉集の沙弥満誓の歌を基に読んだ無上の歌十二首「世の中を何にたとへむ」などもある。
巻四、歌数は七五首、此方も正月より始まり贈答歌が多い。内裏歌合や屏風歌もあり、長歌も一首ある。
巻五、歌数は五三首、やはり正月より始まり贈答歌が多い。小野宮太政大臣屏風歌、貞元二年左大臣家前栽歌合などの様な題詠のものもある。
巻六、歌数は七九首、同様に正月の贈答に始まり詠作順に並んでおり、やはり贈答歌が多い。慶賀などの際の献歌や東三条大関白殿の賀の屏風歌、当代の御五十日の祝いの歌などもある。
第二四紙『蜘蛛の巣』 | 第十四紙『小唐草』 | 第八紙『破り継・墨流し』 | 第六紙『獅子唐草』 | 第三紙『菱唐草』 |
西本願寺本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されております。具引唐紙を始め、染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙、破り継料紙、重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝が描かれているのが特徴です。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられております。
三十六人集で使われております装飾料紙の内の能宜集です。能宜集 上巻はこちら
書手本拡大へ 実物料紙の裏面は 獅子唐草 (繋丸紋獅子唐草) です。 |
|
能宜集 下 第三紙 ギラ引唐紙『菱唐草』(半懐紙) 写真は代用品の具引唐紙『菱唐草』です。 実物はギラ引唐紙ですので、雲母地に胡粉柄となります。 |
写真は具引唐紙 菱唐草です。裏面は加工してありません。 |
第三紙ではギラ引唐紙 菱唐草ですので、実際には地の胡粉部分と柄の雲母部分とが逆転しています。 |
|
写真は具引唐紙菱唐草の柄部分の拡大です。 第三紙 ギラ引唐紙に使用されている柄と同じものですが、元々は白具が経年変化で薄黄茶に見えているものと思われますので、ここでは白を使用しています。 |
写真は具引唐紙 菱唐草です |
|
||
ギラ引唐紙『菱唐草』(能宜集 下)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙 申し訳御座いません、唐紙柄が上手く映っておりません。(文字を拾おうとすると柄が移りません。ご了承下さい。) 歌番号は能宜集での通し番号 青色文字は使用字母
「與」は「与」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 ( )内(黄色文字)は前項及び次項に在り。 208 何時も夏の様である花と、永久不変の艶やかな美しさとに、思いを事寄せられてあの人の事が無性に慕わしく思われてくることよ。 とこなつ なでしこ 常夏;撫子の古名。 209 折り返しよくよく急げば、是と云って(返事が返って)来る訳でもなく、結ぶの浦の名も(御利益も)大したことがないのだなあ。 立ち返り;行ってすぐに帰ること。返事、返歌などの折り返し。 210 蚊遣火はしみじみと物思いに耽っている人の心かも、夏の夜中じゅうずっと(炎が表に出ないで)蚊遣りの為の葉の下で燻ぶり続けているのだろう。(物思う人も心の奥底でずっと燻ぶり続けているだけだから) かやりび 蚊遣火;蚊を追い払うために燻す火。又はその煙。松・杉・榧の葉や蓬などを焚いて燻す事。今でいう蚊取り線香の代りに行っていた。 |
おおなかとみのよしのぶ さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。
なしつぼ へいあんきゃうだいり しげいさ せうやうしゃ うんめいでん れいけいでん
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。
ページ
能宜集 下 料紙組順 料紙順の青色文字は本清書用使用部分(具引唐紙を代用している部分も在ります)
紙順 | 料紙主仕様 | 料紙特徴 |
第一紙 | 染紙『大切箔・長切箔』 金銀砂子(銀泥絵付) |
全面に金銀砂子を振り、正方形の大切箔と長方形の長切箔とが鏤めてある。紅葉、ススキ、女郎花、松、千鳥。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面同様。右項に墨付けは無く左項よりの書き出し。 |
第二紙 | ギラ引唐紙 獅子唐草(白雲母引) |
薄茶色地に白雲母引をし、胡粉で獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)刷り出したもの。柳・松枝・紅葉・草藤・芒・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第三紙 | ギラ引唐紙 菱唐草(白雲母引) |
薄茶具引に白雲母でギラ引し更に胡粉で柄刷りした物。花鳥折枝は枝松・柳・紅葉・草藤・竜胆・桜草・芒・女郎花・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)、花鳥折枝は同様。 |
第四紙 | 染紙『濃色草色』 全面金銀砂子振 |
両面共に濃色の草色染。柳・芒・松枝・紅葉・蓬・千鳥など。砂子は全面にやや疎らにあり。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第五紙 | 具引唐紙 小唐草(白雲母) |
薄茶色具引地に白雲母で柄刷「小唐草」。柳・芒・藤袴・芝桜・枝松・千鳥・トンボ・蝶々など。 花鳥折枝金銀泥手描き、裏面は丸獅子唐草。花鳥折枝は藤袴に代り草藤。 |
第六紙 | ギラ引唐紙 獅子唐草(白雲母引) |
薄茶色地に白雲母引をし、胡粉で獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)刷り出したもの。芒・芝桜・竜胆・松枝・紅葉・柳・草藤・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第七紙 | ギラ引唐紙 獅子唐草(白雲母引) |
薄茶色地に白雲母引をし、胡粉で獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)刷り出したもの。芒・女郎花・草藤・紅葉・松枝・橘・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は具引唐紙『獅子唐草』 |
第八紙 | 破り継『墨流し』 ギラ引唐紙『花唐草』 |
右側に大きく波打って破り継2枚。右側の台紙はギラ引唐紙『花唐草』。左端には縦向に墨流し(破り継・裏は具引唐紙の鉄線唐草)。小さめの紅葉・松枝・千鳥・蝶々など。花鳥折枝金銀泥手描き。台紙裏面は白。 |
第九紙 | ギラ引唐紙 獅子唐草(白雲母引) |
薄茶色地に白雲母引をし、胡粉で獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)刷り出したもの。芒・芝桜・竜胆・紅葉・柳・枝松・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は具引唐紙『獅子唐草』。花鳥折枝は同様。 |
第十紙 | ギラ引唐紙 花唐草(白雲母引) |
薄茶色地に白雲母引をし、胡粉で獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)刷り出したもの。松枝・草藤・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』。花鳥折枝は同様で柳もある。 |
第十一紙 | 破り継料紙『大河』 染紙(朽葉地大ちぎり箔) |
右上に具引唐紙『波』。芒・女郎花・松枝・桜草・橘・千鳥。裏面は獅子唐草。 花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第十二紙 | 染紙(朽葉色) 全面ノゲ振 |
朽葉色の染紙の全面に金銀のノゲを散らしたもの。松枝・紅葉・柳・芒・竜胆・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第十三紙 | 染紙『隈ぼかし』 丁字色地全面砂子振 |
丁字色地に隈ぼかし(左上、左下、中央上、右上には淡目に)、全面に金銀揉み箔多め。千鳥・紅葉・梅など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第十四紙 | ギラ引唐紙 小唐草(白雲母引) |
薄黄土地に白雲母引胡粉柄刷、金小切箔。松枝・柳・女郎花・芒・紅葉・草藤・竜胆・千鳥。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は丸獅子唐草、花鳥折枝は同様 |
第十五紙 | ギラ引唐紙 菱唐草(白雲母引) |
白雲母引地に黄土色の胡粉で菱唐草。芒・紅葉・松枝・芝桜・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は具引唐紙『獅子唐草』。花鳥折枝は同様。 |
第十六紙 | 染紙『上下隅ぼかし』 茜色地全面砂子振 |
薄茜地の染紙に左下大、右上小の隅ぼかし。柳・芒・竜胆・女郎花・紅葉・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第十七紙 | 破り継『秋草(扇面型)』 染紙(朽葉地) |
右上部に白の具引唐紙『菱唐草』で継紙、左上隅に紫の継紙で破り継、その間に2枚の継紙更に左下にかけて継紙で中央下部に扇面型を作る。中央下側部分は朽葉色の染紙に黄雲母で芒・女郎花・桔梗・萩。花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第十八紙 | ギラ引唐紙 菱唐草(黄雲母刷) |
薄黄茶地色に白雲母でギラ引して黄雲母で菱唐草。桜草・紅葉・松葉・柳・草藤・千鳥・蝶々など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草。 |
第十九紙 | ギラ引唐紙 七宝紋(黄雲母刷) |
薄黄茶地に白雲母でギラ引して黄雲母で七宝紋。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草。柳・紅葉・萩・芒・草藤・千鳥など。 |
第二十紙 | ギラ引唐紙 菱唐草(黄雲母引) |
薄黄茶地に黄雲母でギラ引して白雲母で菱唐草。枝松・柳・紅葉・芝桜・芒・蝶々・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草 |
第廿一紙 | 破り継・切継 雲母紙(白雲母引) |
右端斜めに切継(上部幅広)、左端に中央が括れた破り継(継紙2枚左上濃色、左下淡色)。中央部分は薄黄茶染紙に白雲母引(きららがみ)、花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は丸獅子唐草。 |
第廿二紙 | 全面墨流し『岩隈ぼかし』 全面砂子振(銀泥松林) |
全面墨流しに9ヶ所の小さめで濃い岩島状の隈ぼかし、大き目で薄い7ヶ所の叢雲ぼかし。全面に金銀砂子振り。 松林銀泥手描き。上方に群れ飛ぶ雁遠望。裏面には墨流し無、花鳥折枝、芒・松・柳・千鳥など。 |
第廿三紙 | 染紙『天地雲ぼかし』 全面砂子振・大ちぎり箔 |
薄茶地染紙に内曇り状の天地雲ぼかし。全面に多めの金銀砂子振、特大ちぎり箔散し。竜胆・紅葉・枝松・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様であるが、特大ちぎり箔は無し。 |
第廿四紙 | 裾隈ぼかし『蜘蛛の巣』 全面砂子(大切箔) |
右下側横裾に丘状に稜線を強調した隈ぼかし。『蜘蛛の巣』及び草野原銀泥手描き。全体に正方形の大切箔散し、左半側に三角形の大切箔散し。裏面は三角箔無、草野原の代りに花鳥折枝。 |
第廿五紙 | 破り継・切継 具引唐紙(二重唐草) |
右端垂直に花唐草の継紙で切継、左上斜めに切継・左下斜めに破り継。中央は具引唐紙『二重唐草』の柄を白雲母刷り。芝桜・竜胆・紅葉・柳・枝豆津・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面には唐草柄無。花鳥折枝は同様で芒・蝶々などもあり。 |
第廿六紙 | ギラ引唐紙 獅子唐草(白雲母引) |
薄茶具引に白雲母引、胡粉で獅子唐草。芒・紅葉・枝松・芝桜・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は薄茶の具引に白雲母で獅子唐草。 |
第廿七紙 ※ | 具引唐紙 七宝紋(白雲母) |
薄黄茶色具引に白雲母で七宝紋の柄刷。柳・紅葉・千鳥・蝶々など。花鳥折枝金銀泥手描き。 裏面は獅子唐草。花鳥折枝は松枝・紅葉・草藤・千鳥。 ※第二十八紙が重ねて綴じてある為二十七紙に見開きは無く左項は二十八紙裏面の獅子唐草となる。 |
第廿八紙 ※ | 具引唐紙 菱唐草(白雲母) |
薄黄茶色具引に白雲母で菱唐草の柄刷。柳・芒・枝松・紅葉・女郎花・草藤・千鳥・蝶々など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草。花鳥折枝は同様で芝桜もあり。 ※見開き次項の左項は第二十七紙表面となる |
第廿九紙 | 染紙『月可計者』 金銀砂子(濃色棗色) |
濃色棗色地に花鳥折枝、芒・女郎花・芝桜・枝松・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。 |
第三十紙 | 染紙『左美多禮爾』 全面砂子(薄茜地) |
薄茜色の染紙に極疎らに全面金銀砂子振。柳・松枝・芒・草藤・紅葉・千鳥・蝶々など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。砂子振は表面よりも多め。 |
第卅一紙 | 染紙『安左可利乃』 飛雲、金銀砂子(薄茶) |
薄茶地の染紙に飛雲2か所、左上側に二連、右下側に二連。柳・橘・枝松・紅葉・芒・芝桜・草藤・菖蒲・千鳥。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様。但し、飛雲は無し。 |
第卅二紙 | 具引唐紙 七宝紋(白雲母) |
薄茶地具引に白雲母で七宝紋の柄刷。枝松・芒・紅葉・千鳥など。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草。桜草・枝松・芒・紅葉・千鳥など。 |
第卅三紙 | 具引唐紙 丸唐草(白雲母) |
白具引に白雲母で丸唐草(二重複丸紋唐草)の柄刷。大き目の花鳥折枝、柴桜・枝松・柳・紅葉・萩・芒・竜胆・蓬・千鳥など。大き目で詳細な花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は丸獅子唐草。花鳥折枝は同様。 |
第卅四紙 | 具引唐紙 菱唐草(白雲母) |
白具引に白雲母で菱唐草の柄刷。枝松・草藤・水引・紅葉・芝桜・芒・女郎花・竜胆・千鳥・蝶々など。。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面は獅子唐草。花鳥折枝は同様。 |
第卅五紙 | 染紙『天地雲ぼかし』 全面金銀砂子・大ちぎり箔 |
天地に雲状のぼかし、地側は二段雲。全面に金銀の砂子を撒き七か所に大きなちぎり箔が散らしてある。柳・紅葉・枝松・竜胆・芒・千鳥など。花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様だが、特大ちぎり箔は無く大切箔が少々あり。 |
第卅六紙 | 破り継・切継『墨流し』 具引唐紙(二重唐草) |
右端に破り継3枚朽葉色系、左端に切継『墨流し』、中央は白具引唐紙、二重唐草(重ね唐草)。 墨流しの裏面は鉄線唐草。二重唐草の裏面は白。花鳥折枝金銀泥手描き。 |
第卅七紙 | ギラ引唐紙 花唐草(薄黄茶雲母引) |
薄茶ギラ引唐紙(花唐草)。花鳥折枝は柳・紅葉・草藤・藤袴・芒・竜胆・芝桜・桔梗・蝶々・千鳥など。 裏面は丸獅子唐草。花鳥折枝は同様で、枝松もあり。 |
第卅八紙 | 染紙『中央ぼかし』 薄茶地 |
薄茶地中央ぼかし。端白切の様な状態。花鳥折枝は枝松・芒・紅葉・柳・草花など。裏面の柄が滲んで見える。 花鳥折枝金銀泥手描き。裏面も同様で、芝桜もあり。両面ともに墨入れ無… |
茶色の背景は重ね継、縹色の背景は破り継部分。約1割半が破り継で、唐紙は18枚その他は色々な装飾料紙となっている。
※印は二枚重ねて綴じられている。
ページ