三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙『小唐草』(清書用臨書用紙)   戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 

大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の下巻帖で巻三〜巻六の歌数二八九首、料紙数にして三八枚(但し、第27紙・第28紙は第28紙を上にして二枚重ねて綴られている。)である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は少なく切継を伴った破り継が使用されている。料紙は下巻で38枚あり、継紙の料紙は下巻全部で6枚で、内重ね継は無く、破り継の一部に切継の入ったもの3枚、切継だけの物も無く、破り継だけの物3枚である。継紙は少ないが、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙も多い。
本巻は凡そ年代順となっており、下巻では巻三〜巻六となっている。(下巻料紙組順へ)

三十六人集 能宜集 下 装飾料紙 『蜘蛛の巣』 書拡大へ  三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙 『小唐草』 拡大へ  三十六人集 能宜集 下 『破りi継・墨流し』 書拡大へ  三十六人集 能宜集 下 具引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 三十六人集 能宜集 下 具引唐紙 『菱唐草』  拡大へ 
 第二四紙『蜘蛛の巣』  第十四紙『小唐草』 第八紙『破り継・墨流し』  第六紙『獅子唐草』  第三紙『菱唐草』 

 
第十四紙 ギラ引唐紙『小唐草』

 三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙 『小唐草』  三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙 『小唐草』 書拡大へ
書手本拡大へ 
   
 ギラ引唐紙『小唐草』(能宜集 下)(半懐紙)
ギラ引唐紙は雲母地に胡粉で柄出しをしたものですが、能宜集の中の料紙には何点か雲母地に雲母で柄刷りしたものが存在しています。この場合には白雲母地に黄雲母で或は黄雲母地に白雲母でと云うものもあります。
写真はギラ引唐紙
小唐草です 
 三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙 『小唐草』 部分拡大 第十四紙はギラ引唐紙
小唐草です、
地の部分が雲母引で唐草柄の部分が胡粉刷となっている物です。 
  
写真はギラ引唐紙小唐草の柄部分の拡大です。
花鳥折枝は金銀泥ですので光を反射する者同士で写真では見え辛くなります。
(手に取って見て頂ければちゃんと確認できます)
第十四紙(ギラ引唐紙) ギラ引唐紙は地色部分が雲母引で唐草柄部分が艶消しの胡粉刷りです。 
 
写真はギラ引唐紙
小唐草です 



三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙 『小唐草』 書手本 使用字母
及び解説
 ギラ引唐紙『小唐草』(能宜集 下)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十四紙(ギラ引唐紙小唐草)
松枝・紅葉・柳・草藤・芒・女郎花・千鳥など。

歌番号は能宜集での通し番号                    青色文字は使用字母
299
 あやめくさ けふしもなどか ひきわか
 れ、たひねにひとの おもひたつらん

      
ばかり
   六月許に酒のみ歌よみなどし
   侍りしに、
500
 ふぢのはな さきにしはるも すぎはてて、
 さみだれならし たつぞわびしき

   
あわた
   粟田のみきおとどの弁に侍りし
   とき念仏し侍りし世尊慧燈明
   といふことをよめとはべりしかば、
   なつのことにはべり
301
 ななへなる うへきのかげも くらからず、な
 つのよふかき のりのひかりに

         
うえもんのじょうすけあき
   七月一日右衛門尉輔昭がつくし
   へくだり侍に人々餞し侍、かはら
   けとりて
302
 たのはたの ちぎりもちかき ころしもや、
 (くもゐはるかに 人をやりてむ)



299
 安也女久左 希不之毛奈止可 比支和可
 礼、多比禰爾比止乃 於毛比太川良无


   六月許爾酒乃美哥與美奈止之
   侍利之爾、
300
 布知乃者那 左支爾之者留毛 須支波天々、
 佐美多礼奈良之 多川曾和比之幾


   粟田乃美支於止々乃弁爾侍利之
   止支念仏志侍利之世尊慧燈明
   登以不己止越與女止者部利之可波、
   奈川乃己止仁者部利
301
 奈々部那留 宇部支乃可計毛 久良加良須、奈
 川乃與不可支 乃利乃比加利爾


   七月一日右衛門尉輔昭可徒久之
   部久太利侍爾人々餞之侍、可者良
   計止利天、
302
 太乃者多乃 知幾利毛知可支 己呂之毛也
 久毛為者留可仁 人遠也利天武




「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。

299
(菖蒲草)、今日もなぜだか離れ離れになって、体・根(人の本性、心の底)に人の思いも表に出てしまうだろう。
ささがに
菖蒲草;枕詞。『あや」或はその根を利用するところから「根(ね)」などにかかる。ショウブの古称。
菖蒲はショウブのことでサトイモ科の多年草。葉、根茎共に芳香がある。端午の節句にはこれを軒端に掛け(魔除け)、菖蒲湯を立てたり、勝負酒にして嗜む。

300
藤の花が咲いていた春もすっかり過ぎ去ってしまって、五月雨になってしまうようだ。次の季節が来るのも辛いものである。(思うように物事が捗らず、辛くてやりきれないという思い。)

さみだれ                                      さつき  みだ
五月雨;途切れがちに繰り返す事。陰暦の五月頃に降る長雨。語源は「五月の水垂れ」の五月の語幹「さ」と「みだれ」の結合したもの。

ならし;「なるらし」の約。・・・であるらしい。・・・であるに違いない。


粟田;京都市東山区粟田口にある天台宗の門跡寺院である青蓮院の事。最澄が比叡山東塔南谷に建てた青連坊に始まり、1150年行玄(関白藤原師実の子)の時に門跡となり京内にも殿舎を建立し、以後皇族が相次いで入寺することとなり、仏教界全体に君臨する権威を誇った。粟田御所とも云う。

世尊慧燈明;釈迦牟尼の尊称。慧眼(鋭い洞察力)。神仏に供える灯火。


301
幾重にも重なっている庭の植木の陰も暗いなどと云うことはありませんよ、夏の夜の深夜でさへ闇夜を照らす仏法の灯が有りますから。(。)

のりのひかり
法の灯;法灯の訓読。仏法を闇夜を照らす灯に例えていう言葉。のりのひ。のりのあかり。のりのともしび。とも。


はなむけ
餞;「馬の鼻向け」の意。旅立つ人の馬の鼻を行くべき方向に向けて見送った習慣から付いた言葉。旅立ちや門出に贈る品物、金銭或は詩歌など。餞別。

302
田の傍らでは婚姻の約束の日も間近な頃なのでしょうが、遠く遥かに離れている処に、きっとその方を送り出して(遣って)しまうでしょう。(本当は遣りたくないのだが、そうせざるを得ない状況に苦悩する様子を表している。)

くもゐ
雲居;雲の在る所。転じて遠く又は高くてはるかに離れていること。雲の上。転じて宮中、皇居、皇居の在る所。

 

てむ;完了の助動詞「つ」の未然形に推量の助動詞「む」の付いたもの。結果を推量しその様にしようという強い意思を表す。・・・してしまうだろう。




                                      戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


おおなかとみのよしのぶ                                                    さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。

なしつぼ へいあんきゃうだいり                  しげいさ          せうやうしゃ     うんめいでん    れいけいでん 
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。







                                                                     ページトップ アイコン