三十六人集 能宜集 下 装飾料紙『蜘蛛の巣』(清書用臨書用紙)   戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 

大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の下巻帖で巻三〜巻六の歌数二八九首、料紙数にして三八枚(但し、第27紙・第28紙は第28紙を上にして二枚重ねて綴られている。)である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は少なく切継を伴った破り継が使用されている。料紙は下巻で38枚あり、継紙の料紙は下巻全部で6枚で、内重ね継は無く、破り継の一部に切継の入ったもの3枚、切継だけの物も無く、破り継だけの物3枚である。継紙は少ないが、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙も多い。
本巻は凡そ年代順となっており、下巻では巻三〜巻六となっている。(下巻料紙組順へ)

三十六人集 能宜集 下 装飾料紙 『蜘蛛の巣』 拡大へ  三十六人集 能宜集 下 ギラ引唐紙 『小唐草』 拡大へ  三十六人集 能宜集 下 『破りi継・墨流し』 書拡大へ  三十六人集 能宜集 下 具引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ  三十六人集 能宜集 下 具引唐紙 『菱唐草』  拡大へ 
 第二四紙『蜘蛛の巣』  第十四紙『小唐草』 第八紙『破り継・墨流し』  第六紙『獅子唐草』   第三紙『菱唐草』 


第二十四紙 装飾料紙『蜘蛛の巣』

 三十六人集 能宜集 下 装飾料紙 『蜘蛛の巣』 拡大 三十六人集 能宜集 下 装飾料紙 『蜘蛛の巣』 書拡大へ
書手本拡大へ 
   
 装飾料紙『蜘蛛の巣』(能宜集 下)(半懐紙)
全体に大小切箔が散らばり、大切箔は四角のものと三角のものとがある。
銀泥で七か所に蜘蛛の巣が描かれますが、写真は描入れ前のものです。
写真はギラ引唐紙
小唐草です 
 三十六人集 能宜集 下 装飾料紙 『蜘蛛の巣』 部分拡大

第二十四紙では切箔に三角と四角とが使用されており、銀泥で七か所の蜘蛛の巣が描かれています。写真は蜘蛛の巣を描く前のものです。。 
  
写真は部分の拡大ですが、花鳥折枝が不鮮明になっており申し訳ありません。
第二十四紙蜘蛛の巣が描かれていることの意味は唐代より伝わる風習によるものと思われる。仮の地では壁に泊まる蜘蛛の姿を壁銭と云って、宮中の妃嬪がこれを見ればその夜は皇帝の寵愛を独占するとの吉兆として悦ぶ習慣があった。日本でも蜘蛛の巣をかける動作を「蜘蛛の振舞」として、夫や恋人の訪れる前兆とする俗信が有った。夜の蜘蛛は懐中せよと云うのもその類である。 
 
写真には蜘蛛の巣は
未だ描かれていません



三十六人集 能宜集 下 装飾料紙 『蜘蛛の巣』 拡大 書手本 使用字母
 装飾料紙『蜘蛛の巣』(能宜集 下)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二十四紙
全体に大小切箔が散らばり、大切箔には四角のものと三角のものとがある。銀泥で七か所に蜘蛛の巣が描かれている。

歌番号は能宜集での通し番号                    青色文字は使用字母
374
 あふさかの せきこゆる あるものを、む
 さしのまでに おもひやるかな


   女のもとに初ふみつかわすとて
375
 ひとしれぬ したばのつゆを はなすすき、
 ほのめかしても かぜはつけなむ


   ある人のすすりのうちに、あしでに
   かくべき歌とこひ侍りしに
376
 秋は霧 春は霞に ましりつつ、あ
 けくれあそぶ はまのあしたづ


   小野宮の太政大臣の屏風に
377
 なにしおへば なかしてふなる 秋のよも、
 君がよはひに そへむとぞおもふ


   八月許りにまらうとあまたまうで
   きて、よふくるまで侍にこうし
   てかはらけとりて輔昭
378
 秋の露 おきふるしなる くさまくら、
 こよひはたびに あかすべきかな


   といひはべりしかば



374
 安不左可乃 世支己由留 安留毛乃越、武
 左之乃末天爾 於毛比也留可那


   女乃毛止仁初不美川可者須止天
375
 比止之禮奴 志多者能川由遠 者那春々幾、
 本乃女可之天毛 加世波徒遣那武


   安留人乃春々利乃宇知仁安之天二、
   加久部支哥止己比侍利之二

376
 秋者露 春波霞耳 末之利徒々、安
 計久礼安曾不 者末乃安之太徒


   小野宮乃太政大臣乃屏風爾
377
 奈耳之於部 波奈可之天不奈留 秋乃與毛、
 君可與波比爾 曾部武止曾於毛不

   八月許爾末良宇止安万多末宇天
   幾天、與不久留末天侍爾己宇志
   天加者良計止利天輔昭

378
 秋乃露 於支不留之奈留 久左末久良、
 己與比者多比爾 安加春部幾可那


   止以比者部利之可者


「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「个」は「介」とすることも。

374
今頃は丁度逢坂の関を越えようとしている辺りだろうに、武蔵野までと云えば遥かに先の方なんだろうなあ。(武蔵野へ下って往く人に別れを惜しんで贈った歌。)

あふさかのせき
逢坂関;滋賀県と京都府との境、逢坂山に在った関所。鈴鹿・不破と共に三関の一つ。是より西は関西となる。



375
人には知られていない私の下葉の露(ひっそりと御慕いしている心苦しい胸の内)を花薄の如く、それとなく示してみても風はちゃんと届けてくれるだろうか。(頼りなく不安定な状態で、ひっそりと慕っている思いと不安な気持ちとが入り混じった心境。)

はなすすき
花薄;枕詞。「ほのめかす」に掛かる。穂の出た芒。「穂に出ず」で、表に出る。評判になる。などの事に使われる。


376
秋は霧、春は霞と(それぞれの季節の趣にも)勝りながら、明けても暮れても一日中遊んでいる浜の鶴(ほど趣のあることよ)。

あしたづ
葦田鶴;鶴の異名、葦の生えている水辺にいるところから付いた名前。

おののみや                          これたかしんのう
小野宮;太政大臣藤原実頼のこと。もと小野宮である惟喬親王の京都烏丸の西に在った邸宅で暮らしたことから。実頼は忠平の長男で、歌人でもあり、醍醐・朱雀・村上・冷泉の四天皇に仕えた。天徳4年の内裏歌合の判者ともなる。

377
(小野宮と云う)名前を負っているのですから長々と続く秋の夜長も、君の寿命(一生涯)に添い遂げようと思っていますよ。
(名前にはそれに相応しい実態があるはずであるという意識の許に引用する、何が有っても一生貴女をお慕いしますよと云う強い愛慕の情を歌ったもの。)
「長してふ」は「泣かしてふ」に掛けている、(中々早くに帰れなくて貴方の事を)困らせ続けている秋の夜長ですが、という思いも秘めている。


まろうど               まれうと
客人;余所から訪れてきた人。稀人。

かはらけ
土器;素焼きの陶器。又、素焼きの盃をも云い。転じて酒宴を指す。


378
捨て置いたまま時を過ごした草枕には秋の露を置いてしっとりとしている、今夜は草を枕(野宿)としないで夜更かしをして過ごすべきかな。(古くは必ずしも遠い所に行くことに限らず、住み家を離れることを旅と云った。客人と外で飲み明かすことを「旅」としゃれた歌)




                                      戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 重ね継 一覧へ


おおなかとみのよしのぶ                                                    さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。

なしつぼ へいあんきゃうだいり                  しげいさ          せうやうしゃ     うんめいでん    れいけいでん 
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。




                                                                     ページトップ アイコン