三十六人集 能宜集 下 破り継・墨流し(清書用臨書用紙)
大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。歌の総数は四八五首、その内の下巻帖で巻三〜巻六の歌数二八九首、料紙数にして三八枚(但し、第27紙・第28紙は第28紙を上にして二枚重ねて綴られている。)である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は少なく切継を伴った破り継が使用されている。料紙は下巻で38枚あり、継紙の料紙は下巻全部で6枚で、内重ね継は無く、破り継の一部に切継の入ったもの3枚、切継だけの物も無く、破り継だけの物3枚である。継紙は少ないが、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙も多い。
本巻は凡そ年代順となっており、下巻では巻三〜巻六となっている。(下巻料紙組順へ)
第二四紙『蜘蛛の巣』 | 第十四紙『小唐草』 | 第八紙『破り継・墨流し』 | 第六紙『獅子唐草』 | 第三紙『菱唐草』 |
書手本拡大へ 使用字母及び解説へ |
|
破り継・墨流し(左側に)(能宜集 下)(半懐紙) 破り継・墨流しの臨書用紙の写真に付きましては暫くお待ち下さい。 ギラ引(雲母引)唐紙に破り継墨流しの施してある珍しいタイプのものです。 |
写真はギラ引唐紙 花唐草です |
第八紙では台紙部分はギラ引唐紙花唐草ですので、柄の胡粉部分と地の雲母部分とが通常の具引唐紙とは逆転しています。 | |
写真はギラ引唐紙『花唐草』の花柄部分の拡大です。花鳥折枝金銀袷型打 第八紙(破り継・墨流し)台紙部分のギラ引(雲母引)唐紙に使用されている柄と同じものです |
写真はギラ引唐紙 花唐草です |
|
||||||||||||||||
破り継・墨流し(能宜集 下)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第八紙(台紙はギラ引唐紙花唐草) 唐紙の部分に直接墨流しの施されている大変に珍しいタイプのものです。 歌番号は能宜集での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
かみなづき 神無月;旧暦十月。八百万の神が、この月に出雲大社に集まり、他の国に居なくなることからと考えられて来た事による。一説には、雷のない月の意とも、或は新穀により酒を醸す事からの醸成月(かみなしづき)の意とも云われている。『かむなづき」『かんなづき」とも云い、或は時雨の多い月から時雨月とも云う。 察しの通り、出雲の国では神有月。地方によってはこの季節の西風を『神渡し」「神立風」と云って出雲への神々の旅と結び付けていた。 但し、本来の意味は『神の月』の意。『な」は上代の格助詞で「の」の意を持つ。源(水な元)の「な」、港(水な門)の「な」等と同等。よって本来出雲の国では「神奈月(神な月)」であって神の居る(集まる)月を意味していたのでわざわざ「神有月」としなくてもよかったのであるが、多数の地方から見れば出雲も一地方であるに過ぎなかった為、大多数の意図する処の「神無月」がさも意味ありげに定着してしまった為と思われる。 ページ 使用字母及び解説へ |
||||||||||||||||
|
おおなかとみのよしのぶ さかのうえのもちき みなもとのしたごう きよはらのもとすけ きのときふみ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。
なしつぼ へいあんきゃうだいり しげいさ せうやうしゃ うんめいでん れいけいでん
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷(淑景舎)の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。
ページ