重之集 ギラ引唐紙『丸唐草』 (清書用臨書用紙)
ギラ引唐紙 極薄茶『丸唐草(二重複丸紋唐草)』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)
|
唐紙料紙の書手本拡大 使用字母へ |
丸唐草右上側部分 ギラ引唐紙 極薄茶 花鳥折枝金銀袷型打 丸唐草(二重複丸紋唐草)花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。。 ギラ引唐紙(丸唐草)の花鳥折枝の柄違い代用品です。 |
重之集 書 |
花鳥折枝金銀袷型打 柄を見やすくしたもの |
|
丸唐草右下側部分 ギラ引唐紙 薄茶 花鳥折枝金銀袷型打 枝松・柳・紅葉・桜草・千鳥など |
|
参考(具引唐紙) 花鳥折枝金銀袷型打 柄を見やすくしたもの |
|
具引唐紙での花鳥折枝の見え方 獅子唐草柄は光を反射しやや白っぽくに見えます。 金銀袷型打も淡い光の為やや鈍い色合いです。 |
|
||
重之集 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 ギラ引唐紙『丸唐草』白雲母 第十四紙 歌番号は重之集での通し番号 青色文字は使用字母
「與」は「与」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 ( )黄色文字は次項にあり 129 恋しさは夢の中だけでこそ慰められるのがよい、辛く感じるのは波の聲(とめどなく押し寄せる波の砕け散る静かな音)だったのだなあ。 むまや 駅;街道の主要な所々に馬、人足などを備えておいて旅人の利用に充てた所。 130 この広い海のあの向こうの片隅から立つ波は、随分遥か彼方のどの方向から押し寄せてくるのだろうか。。 かたかた 片方;かたほう。片隅。 いづち 何方;どの方角。どちら。 131 (梅の)枝さへもないのに浦々で咲いているかの様に梅の花(の香り)が感じられるのは、まるで(梅の花の精が)風に宿っているかの如くにうららかな春かと思いましたよ。 132 船の旅では(何をすることもなく)思うことばかりで、離れている人の事がどうしようもなく慕わしく切ないほどに心惹かれて、この進んで行くずっと先には呪縛から解き放たれて忘れられるらしいのだがなあ。 133 吹いてくる風の何と穏やかなことだろう、心慌ただしい船旅には、さようならですよと言っていた人がどうしようもなく恋しいですよ。(風は穏やかであるのに、自身の心だけが慌ただしく騒めいている様子を詠ったもの) しづごころ 静心;穏やかな落ち着いた心。静かな心。 134 都を旅立って今日で一体何日経たのかはっきりしなくて、後に残して置いた人は算木などを数え置いたりして計算しているだろうか。 おぼつかな 覚束無;物事がはっきりとしない状態。気掛りに思う。 135 桑原の里の一つ一つの繭を拾い集めて、貴方様が永遠に続きますようにと着物の糸に仕立てようかと思っておるのですよ。 ひきまゆ 匹繭;一匹の蚕の作った繭。 ![]() ![]() |
みなもとのしげゆき とうぐうぼう とねりのつかさ
源重之;平安中期の歌人で、左馬助・相模権守を歴任、三十六人歌仙の一人として旅の歌を好んで残している。春宮坊の舎人監の役人の筆頭者として、皇太子の護衛に当たっていた時、後の冷泉天皇となる皇太子に奉った百種は、現存する最古の百種歌となっている。生年及び没年不詳。〜1000年頃と考えられている。
ページ