重之集 綺羅引唐紙『米亀甲紋』 (清書用臨書用紙)
綺羅引唐紙 薄茶『米亀甲紋』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)
|
唐紙料紙の書手本拡大 使用字母へ |
左上側部分 綺羅引唐紙 薄茶『米亀甲紋』 花鳥折枝金銀袷型打 花鳥折枝金銀袷絵加工前です。 |
重之集 書 |
花鳥折枝金銀袷型打 前のものです 柄を見やすくしたもの |
|
右上側部分 綺羅引唐紙 薄茶『米亀甲紋』 花鳥折枝金銀袷型打 花鳥折枝金銀袷絵加工前です。 |
|
花鳥折枝金銀袷型打 前のものです。 |
|
右下側部分 綺羅引唐紙 薄茶『米亀甲紋』 花鳥折枝金銀袷型打 花鳥折枝金銀袷絵加工前です。 |
|
||
重之集 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 綺羅引唐紙『米亀甲紋』(二重花亀甲紋) 第十八紙 歌番号は重之集での通し番号 青色文字は使用字母
「礼」は「禮」とすることも。 165 播磨の飾磨の壱(褐)に感化されるようにかどわかされて、(人に負けまいとして)我先にと君のことを恋しく思いたいものだ。 しかま の かち かちいろ 飾磨の褐;飾磨から産する濃い紺色または褐色の染色。或はそれにて染めた布のこと。 166 私にとっては貴方の心も淡い萌葱色の様ですよ(出て来たばかりの浅い緑色で、深味の無い)、偽りがちの言の葉をどうか聞かせないでおくれ。 今となっては甚だしくなってしまって言ってよこす 167 山深くに入って行って過ぎ去ってしまった月日、思い出されるのは、返す返すも思い出されて来るのは涙ばかりですよ。 168 思い出されるのは心の中で願いに叶う涙であれ、そうすれば其処に居ようとも山は深くは(感じ)ないであろうよなあ!。 はや;感動・感嘆の意を表す助詞。終助詞「は」に間接助詞「や」の添えられたもの。 あるやむを得ない状態にある所の辺りで風をわづらってしまったので湯治していると、帷子(が必要だとして)ここへはたいそうな信濃の古びた帷子を持ってこさせた。返す段になって、 かたびら 帷子;絹又は麻で編んだ単衣。夏衣装の一種で浴衣の類。 169 返して遣わす道すがらで(水分を含んで)ふやけてしまった唐衣、誰しもがここの湯治場から出て来た物だと見るでしょうね。 潤ぶ;水分を含んでふやける。 ![]() ![]() |
みなもとのしげゆき とうぐうぼう とねりのつかさ
源重之;平安中期の歌人で、左馬助・相模権守を歴任、三十六人歌仙の一人として旅の歌を好んで残している。春宮坊の舎人監の役人の筆頭者として、皇太子の護衛に当たっていた時、後の冷泉天皇となる皇太子に奉った百種は、現存する最古の百種歌となっている。生年及び没年不詳。〜1000年頃と考えられている。
ページ