『安宅切』 和漢朗詠集  巻子本 第二十紙
                            巻子本用一紙(8寸0分×8寸8分5厘) 戻る 安宅切 一覧へ 戻る 商品情報 一覧へ
 鳥の子製 装飾料紙 純金銀泥下絵 金銀大小切箔ノゲ砂子 (暈し・雲紙その他)

和漢朗詠集の書写本で藤原行成筆と伝えられている安宅切の第二十六紙になります。書写用の料紙としては西本願寺本三十六人集にに並ぶほどの美しい装飾が施された料紙になります。実物の安宅切は一紙、横約八寸前後・縦約八寸八分五厘の大色紙大の料紙で元は巻子本です。第二十紙は横幅が約4寸1分小さく、歌二首分ほど欠落しており第二紙との間に歌十首半欠落していることからおそらく三紙分欠落しているものと思われます。隣同士の料紙にまたがって下絵が施されており、料紙を繋いだ状態で泥書が施されたものと推察できます。安宅切には金銀切箔砂子が施されておりますが、本料紙では金銀切箔は施しておりません。(書き易さと価格面を優先した為でありその点ご了承ください。勿論中小切箔を施したタイプの物も御座います。)今回の写真は約三十年程前に製作された物で純金銀泥を使用している為、一部に銀焼け部分が御座いますがご了承下さい。臨書用紙はもちろん通常の清書用料紙としてもご利用いただけます。


写真をクリックすると別色が御覧に為れます。
巻子本 『安宅切』 (和漢朗詠集) 金銀泥下絵 金銀大小切箔ノゲ  一覧へ
巻子本『安宅切』です。使用されている装飾料紙は巻子用大色紙で、染紙や雲紙に隈ぼかし更に純金銀泥で州浜と菅千鳥などが描かれ、金銀大小切箔ノゲが散らされております。本清書用では切箔を除いて書き易さ、書の見易さを優先しております。勿論、金銀切箔ノゲを振ったタイプの物も御座います。

安宅切紙
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。(順次掲載予定です)

『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第十二紙 (明灰色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第十一紙 (栗梅色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第十紙 (水灰色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第十紙 (明灰色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第一紙 (ベージュ色) 拡大へ
第十二紙(明灰色)

第十一紙(栗梅色)

第十紙・雲紙(水灰色)

第二紙(明灰色)

第一紙(薄香色)

『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第二十六紙 (渋草色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第二十一紙 (瑠璃色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第二十紙 (雲紙・薄香色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第十三紙 (薄香色) 拡大へ 『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第三紙 (明灰色) 拡大へ
第二十六紙(渋草色)
 
 第二十一紙(瑠璃色)

第二十紙(薄香色)
 
第十三紙(薄香色)
第三紙(明灰色)
 


安宅切 第二十紙(薄香色)

『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第二十紙 拡大 (薄香色) 部分拡大へ  淡色染 金銀泥下絵 『安宅切』 (薄香色) 拡大へ 
   清書用臨書用紙へ



本文・使用字母及び解説
                 本文 水色文字は使用字母          読み下し


748
 
以爾之部能 々奈可能之美川 奴留希礼登、

 毛止能己々呂遠 之類飛止曾具無



749
 
武可之遠波 可計之止於毛部止 可久者可利、

 安也之久免二毛 美都奈美多可那 
村上
                        
御製


750
 與乃奈可仁 安良末之閑波止 於毛不人、

 難幾波於保久毛 奈利二気留可那 
為頼


     述懐


751

 専諸荊卿之感激、候生豫子之

 投身。心爲恩使、命依義軽。
後漢書



       懐旧


748  
いにしへの のなかのしみづ ぬるけれど、

もとのこころを しるひとぞくむ






749
むかしをば かけじとおもへど かくばかり、
 
あやしくめにも みつなみだかな
                  (村上天皇)
                   御製

御製;天皇や皇族の作った詩文・和歌など。


750
よのなかに あらましかはと おもふ人

なきはおほくも なりにけるかな
                  (藤原為頼)





751
 せんしょけいけい      
専諸荊卿が感激せし、候生予子が身を投ぜし。
 

心は恩の為に使われ、命は義によりて軽し。 
                    (後漢書)



748
 古の野中の清水ぬるけれど、本の心を知る人ぞ汲む
遠い昔からずっとここに流れていたであろう野の中の清水、見た目には生温そうですが、その本質は冷たい水なのですよ。と云うことが判っている人は掬い取るのですよ!
(昔からの古い友人とは永い間疎遠になっているけれども、親友であるという本質は変わりありませんよ。)との意。

749
 昔をば掛けじと思へど斯くばかり、怪しく目にも満つ涙かな
昔のことを思い起こそうと思ってみてもこのような有様である、不思議と我が目に込上げてくる涙であることよ。


750
 世の中にあらましかばと思う人、無きは多くも成りにけるかな。
世の中に斯く斯く云々で有ったならばらなあ!と思う人は無くなって、そう思わない人々の多くなってきたものですね!


   述懐

751
 専諸荊卿が感激せし、候生予子が身を投ぜし。心は恩の為に使われ、命は義によりて軽し。
専諸荊卿が深く感動して気持ちが奮い立った様に、候生予子が我が身をささげたかの如くに。
心はその身に受けた慈しみの為に使われ、命は人の踏み行うべき道理によって軽んじられてしまう。




 

かいきゅう

懐旧;昔あったことを懐かしく思い出すこと。



のなかのしみづ
野中の清水;歌枕。兵庫県の印南野に在った
と云われている清水。
疎遠になった恋人や旧友の例えに用いる。



あらまししかば;事実に反することを仮に想定して
こうであったらなあ!と希望する気持ち

反実仮想の助動詞「まし」の未然形「ましか」に
接続助詞「ば」の付いた形。この後に続く
反実仮想の助動詞「まし」は省略されている。


じゅっかい
述懐;心の中の思いを述べる事。









『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第二十紙 右上側部分拡大 (薄香色)  別部分へ
 安宅切 第二十紙

右上側部分拡大


右端に見える灰白色の部分は前項の料紙
第十九紙です。

金泥千鳥は右に向って三羽
描かれております。

右上側部分拡大        安宅切 第二十紙  

『安宅切』 金銀泥下絵 大小切箔ノゲ振 第二十紙 右下側部分拡大 (薄香色) 一覧へ
 


 安宅切 第二十紙

左下側部分拡大


右端に見える灰白色の部分は前項の料紙
第十九紙です。

金泥州浜は両紙またがって
描かれております。

下には藍色の内曇り


右下側部分拡大        安宅切 第二十紙   



むらかみてんのう

村上天皇;平安時代中期の天皇。村上成明は醍醐天皇の第14皇子として生まれる。在位は946年~967年でその政は後に天暦の治と称され、父の延喜の治と共に公家政治の理想的時代とされた。班田の励行を進め、国史「日本産代実録」の編集や古今和歌集の勅撰をはじめ律令制の補助法となる「格式」の編集などである。日記に「天暦御記」がある。その子孫から興ったのが村上源氏となる。(生年926年~没年967年)










                                                                     ページトップ アイコン