道済集 (6寸7分5厘×1尺2分)
関戸氏所蔵断簡 具引唐紙 具引蝋箋(清書用12・13枚目)
こちらは昭和初期の複製本となります。原本は小紋の緞子表紙で、見返しには金銀切箔を散した装飾料紙が使われております。右項は濃い水灰色地に蝋箋で亀甲紋が施されています。
道済集の墨書は藤原定家が記したものとされています。この裏面11帖目は墨書の無い唐紙料紙(清書用11枚目)
両項とも関戸家蔵断簡となります。左項は薄い茶紫色地に黄雲母で丸獅子唐草が施されています。
薄茶紫色(うすちゃむらいろ) 丸獅子唐草 濃水グレー色(のうみずグレー) | |||
道済集(道成集) 右項;亀甲紋 具引蝋箋(全ローセン) 左項;丸獅子唐草 具引唐紙 本文解説 使用字母へ 20.4cmx30.9cm |
|||
弱い光を当てて唐紙を強調しております。実際の見え具合は周りの薄い茶色と鈍い青グレーに見えている程度と為ります。 | |||
かな 使用字母
思ひ掛けて侍りし女、連れ無くのみ侍りしかば つれなさぞ梓の弓の春さへに、見知らぬ様の景色なりける |
思い掛けて;心にかけて。恋しく思って。 梓の弓の;枕詞「梓弓」と同義か。 「張る」にかかる。 春だというのにつれない素振を皮肉ったもの。 |