巻子本 白氏詩巻 (8寸2分5厘×10尺4寸4分)
白氏の漢詩歌集(鈔本)(表面加工)昭和中期の模写本
*1 .
伝藤原行成筆、白氏文集より撰出したと思われる鈔本の一巻である。元々幾つの詩文が存在していたかは不明であるが料紙一紙に詩文ほぼ一首、第二紙始に詩文末尾が有り、その後詩七首少なくとも計九首が納められており、末尾三葉には筆者の奥書と定信の奥書が残されている。尚、定信の奥書により、行成筆と同定されている。この後この巻子本は伏見天皇(1265~1317)の御蔵の品と為った後、暫くの時を経て霊元天皇(1654~1732)の持つ処と為り、職仁親王を経て有栖川宮家に継がれ代々伝えられたが、大正二年に高松宮家に継承されて後、秋萩帖と共に東京国立博物館で保管されている。
白氏詩巻 第二紙(濃黄土色) 縦25cm×横26.5cm |
伝藤原行成筆 文集③ (白楽天) 絶句 漢詩読下しへ 清書用 練習用 |
||||
第二紙 白氏詩巻 読下し 漢文訓点 現代語訳へ
じゅか 儒家;孔子に始まる中国古来の政治・道徳の教えを説く者、又その一家。後漢に五経(易・書・詩・礼・春秋)などの経典が権威を持つに及んで国家からは儒家が重用され、他から抜ん出る存在となった。国教となって以来、秩序の回復を目的とした中国の代表的な国家思想となった。 盧郎中;盧という名の官吏。中国での官名 張員外;張という名の官吏。定員外の郎中。 |
文集③ 七言絶句 原文写真(第二紙)へ ちん 鎮;北魏の頃、大軍を駐屯させた要地の称。宋代以後、県に所属する小都市。又は地を鎮安する軍隊またその将。 ろこう 魯侯=愚かな支配者 西周・春秋時代の列国の一つ。孔子の生れた国。 きすい 沂水;地名(軍駐屯地) (沂=がけ・ふちの意) くれのはる 暮春;陰暦三月の異称。春の末。 |
白氏詩巻 第三紙(濃黄土色) 縦25cm×横26.5cm |
伝藤原行成筆 文集④ (白楽天) 四韻詩 読下し及び解説へ 清書用 練習用 |
||||
第三紙 白氏詩巻 読下し 漢文訓点 現代語訳へ
盧郎中;盧という名の官吏。中国での官名。 張員外;張という名の官吏。定員外の郎中。 しんせんせつ 神仙説;中国の古い神話に端を発した思想で、戦国時代に興り、秦・漢代に流行ったのち魏晋南北朝時代に隆盛を極めた神秘的な思想。人間の現実的欲望の実現者が神仙であり、求極には不老不死を手に入れたとされる。神仙と成る為に修行や服薬の方法が有り、その法を廻って道教(漢民族の伝統的宗教。黄帝・老子を教祖と仰ぐ。不老長生の術を求め、巫術の流れを汲み符呪・祈祷等を行う)と双方の折衷案で調和を行った。後漢末には五斗米道(社会不安から興った民間信仰で、米五斗を納めて入門。道教の前身)や讖緯説(中国古代の予言説。陰陽五行説に基づき天変地異や運命を予測する)の中にも影響を及ぼして発展した。 |
( )は第二紙に在り 文集④ 七言 四韻詩 原文写真(第三紙)へ あかつ 暁;夜を三つに分けた時の三番目。宵・夜中に続く時間帯。まだ暗い内から夜が明けようとする時。 くうかつ 空闊;何も無く広々としている事。 ろうかく 楼閣;高殿。高層建物。 きろう 葱籠;葱で編んだ籠。 りょうてん 寥天;寂しい空 |
||||
白氏詩巻 第四紙(濃黄土色) 縦25cm×横26.9cm |
伝藤原行成筆 文集⑤ (白楽天) 四韻詩 読下し及び解説へ 清書用 練習用 |
||||
第四紙 白氏詩巻 読下し 漢文訓点 現代語訳へ
裴侍中;裴という名の官吏。中国での官名。侍中は漢の時代には本官の上にこの官が加えられ、天子の左右に侍し雑用に奉仕した。魏・晋以降は専官となり、天子の顧問に応じた。唐以降には門下省の長官となった。 裴員外;裴という名の官吏。定員外の郎中。 じろう 侍郎;中国での官名。秦・漢では郎中令の属官で宮門の守衛を司る。唐では中書・門下両省の実質上の長官。また中央行政官庁である六部の次官。 |
文集⑤ 七言 四韻詩 原文写真(第四紙)へ しゅ 姝;美しいこと。 かんご 歓娯;喜び楽しむこと。 えんてん 宛転;眉が緩やかに弧を描くさま。特に美しい眉。 めいてい 酩酊;酷く酒に酔うこと。 ちちゅう 蜘蹰;進むのをためらって立ち止まること。進み悩む様。 ひんかく 賓客;丁寧に扱うべく重要な客。 ぎ 妓;酒宴の間を取り持ち歌・楽器・舞踊などで客を楽しませる女。 しょし めかけ ちゃくし 庶子;妾の子。嫡子以外の子。 |
||||
白氏詩巻 第五紙(茶紫色) 縦25cm×横26.9cm |
伝藤原行成筆 文集⑥ (白楽天) 四韻詩 読下し及び解説へ 清書用 練習用 |
||||
第五紙 白氏詩巻 読下し 漢文訓点 現代語訳へ
韋庶子;韋家の妾の子。中国の政治家の家に生まれた正妻以外の養っている娘の子。氏内で立場が弱い故、肩身の狭い思いを心の底に抱く。 たけなわ 『遠くの町の宴会に来て未だ宴も酣にならぬうちから早々に帰る』にその心情が現れている。 べ いんがい 裴員外;裴という名の官吏。定員外の郎中。 雲の喩えは、ここでは月を隠す雲のように「無粋な奴」としたが、何時でもこっそりと早々に居なくなる「掴み処の無い奴」とすることも出来る。但し、反語であるから何れも意味は逆となる。 |
( )内は 第四紙 文集⑥ 七言 四韻詩 原文写真(第五紙)へ くん 曛せず;日が暮れない。まだ日没にならない。 くん 「曛ぜず」は .く 曛れずとすることもある 書写には「轡に接して」だがここは「按」の間違いか? くつわ 轡;馬の口に咥えさせておき、手綱を付けて制御するのに用いる道具。 ぎんしょく 銀燭;明るく光り輝く燈火。銀の燭台。 ようりゅう 楊柳;川柳(猫柳)・枝垂柳など。万葉集以来一般的に親しまれて来たのは枝垂柳で、青白く揺れる春の芽吹の美しさから多くの詩歌に詠まれて来た。 楊柳の曲;枝垂柳の如くゆらゆらと風に靡いてしなやかな曲線を描く様。 又はその様な音楽の調べ。 せきりゅう 石榴;ザクロの漢名。柘榴 。本草和名は佐久呂。 も 裳(褶);男性の礼服で表袴の上に着用したもの。 も 裳(裙);女性が腰から下にまとった服。又は紅裙。 紅裙;紅色の裾の意で、美人。芸妓。 い 韋;名字。漢字の意味はなめし革。そむく。 さんぶ 三分;十分の内の三分。 ( )内は 第六紙 |
||||
白氏詩巻 第六紙(濃黄土色) 縦25cm×横25.8cm |
伝藤原行成筆 文集⑦ (白楽天) 絶句 読下し及び解説へ 清書用 練習用 |
||||
第六紙 白氏詩巻 読下し 漢文訓点 現代語訳へ
集賢殿;唐の皇帝玄宗によって麗正殿から改称した唐代官庁の一つ。中書省に属し、儒学の経典の刊行、佚書の捜索、文書の撰集等を司った。 じちゅう 侍中;中国での官名。侍中は漢の時代には本官の上にこの官が加えられ、天子(国の君主)の左右に侍し、雑用に奉仕した。魏・晋以降は専官となり、天子の質問に応じて意見を述べた。唐以降には門下省の長官となった。 |
( )内は 第六紙 題詞中の 客の点々は 打消しを示す点(間違いの訂正) 今日で云う二重線 文集⑦ 七言絶句 原文写真(第六紙)へ ( )内は 第七紙 さんぶ 三分;十分の内の三分。 はいかい 徘徊;当てもなくぶらつくこと。何処ともなく歩き回ること。 しゅ 須;しなければならないこと。 池の月;水面に映った月。 てんし 天子;天命を受けて人民を治める者。 |
||||
*1 はくしもんじゅう 白氏文集; 中国、唐の時代に白居易(白楽天)のしたためた詩文集で71巻が現存している。824年元槇が編集したといわれる「白氏長慶集」の50巻に、自選の後集20巻および続後集の5巻を加えた全75巻のもの。平安時代に渡来し、文集と呼ばれて当時の文学に影響を与えるほど広くに愛読されていた。 *2 さだのぶ 定信;藤原定信(1088~1156)世尊寺流と云われる行成の書の伝統を伝えた世尊寺家の書家 *3 ふば 駙馬;漢の時代(前202~後220)以後、天子の女子の夫を駙馬都尉(軍事・警察を職とする官名)に任じたことから云われる。貴人の女子の夫の事を指して言う字 *3 せきり 戚里;漢の時代に都の長安の中にあり、天子の母方の親戚が住んでいた屋敷近辺の総称。外戚の事を指して云う。 ページ |