巻子本 白氏詩巻 (8寸2分5厘×10尺4寸4分)     戻る 『白氏詩巻』巻子本 一覧へ 

   白氏の漢詩歌集(鈔本) (表面加工)昭和中期の模写本
*1                 .
伝藤原行成筆、白氏文集より撰出したと思われる鈔本の一巻である。元々幾つの詩文が存在していたかは不明であるが料紙一紙に詩文ほぼ一首、第二紙始に詩文末尾が有り、その後詩七首少なくとも計九首が納められており、末尾三葉には筆者の奥書と定信*2の奥書が残されている。尚、定信の奥書により、行成筆と同定されている。この後この巻子本は伏見天皇(1265~1317)の御蔵の品と為った後、暫くの時を経て霊元天皇(1654~1732)の持つ処と為り、職仁親王を経て有栖川宮家に継がれ代々伝えられたが、大正二年に高松宮家に継承されて後、秋萩帖と共に東京国立博物館で保管されている。                          

白氏詩巻
     第七紙(黄櫨染色)  
 
古筆臨書 巻子本『白氏詩巻』 第七紙(黄櫨染 次へ)
縦25cm×横26.9cm
伝藤原行成筆

文集⑧
(白楽天)

四韻詩

漢詩読下しへ

清書用・臨書用紙 白氏詩巻 黄櫨染
清書用

練習用・臨書用紙 白氏詩巻 黄櫨染
練習用

第七紙 白氏詩巻
             読下し                       漢文訓点
         現代語訳へ


 
河南の鄭尹の「新歳 雪に對す」を和しき
          
りんこう*3
白雪に吟ずる時 鈴閤開く、
       ふた     
はいくわい
故情・新興両つながら徘徊す。昔
きんく         てら
勤苦を経て書巻を照せり、今
くわんご      さかずき ただよ
歓娯を助けて酒盃を飄わす。
   
むく     えいちゅう*4   ごこう
楚客酬い難し 郢中の曲、呉公兼ねて
 し
占む洛陽の才。銅街・金


春知るや否や、又詩人の
いん
     きた
尹と作りて来れる有ることを。




 (和河南鄭尹新歳)

白雪吟時鈴開、故

情新興兩俳佪。昔

勤苦
書巻一、
今助

歡娯
酒盃楚客

詶郢中曲、呉公兼

占洛陽才。銅街金


(谷春知否、又有詩人

尹來。)



           現代語訳                                  漢詩読下しへ

中国河南の鄭尹の「新年 雪に閉ざされし」の詩に応じて詩歌を作る。

白雪を見て詠っている時、小門が開き、
                        
でくわ
故情と新興が二人してぶらついているのに出会した。

昔は労を惜しまず勤めて書物を読み比べていたが、
   
よろこび  たのしび
今は歓喜や娯楽への力添えばかりで酒盛りの香りをばら撒いている。
                             
えい
楚の客人は仕返しすら出来ない、(楚の)都である郢の詩曲には、呉公が兼ねてより

領有していた洛陽の持って生まれた才覚である。銅街・金谷は

春の訪れを知っただろうか、知らぬだろうか、また詩人の

上司(長官)となって赴任して来られることの有る事を。

 

らくよう
                                   ぼうざん
洛陽;洛河の北側に位置するから言う中国河南省の都市。北に邙山を頂き南に洛河を控えた形勝の地で、華北平原と渭水盆地を結ぶ要地。周代の洛邑で、後漢・秦・北魏・隋・後唐の都となり、特に北魏の時代には1300を超える寺が建設され繁栄を極め、今でも旧跡が多い。白馬寺や南門外の天津橋・竜門石窟など。
後の日本でも平安京の一部に云い、左京すなわち皇居から山を背にして街を見た時の東の京の雅称としても言った。今では京都の異称としても使う。



( )内茶字は第六紙より




文集⑧

七言
四韻詩


原文写真(第七紙)へ


( )内茶字は第八紙へ跨る

てい
鄭;中国春秋時代の國、現在の陜西省渭南県の辺りで、周の宣王の弟友桓公が興した。後に河南省新鄭県に移る。紀元前806年から戦国七雄の一つ韓の哀候に滅ぼされるまで430年余り続いた。

ていいん
鄭尹;鄭の府尹の長官。


かんご
歓娯;喜び楽しむこと。



楚;春秋戦国時代の国、戦国七雄の一つ。長江中流域を領有。周の武王の時、帝顗頊の子孫の熊繹が封ぜられたと称される。春秋の初め頃王号を僣称して郢に都を築き強大を誇ったが、秦の為に滅ぼされた。中原諸国とは風俗言語も異なり漢族からは未開の野蛮な国と見なされていた。














白氏詩巻
    
   第八紙(濃黄土色)           古筆臨書 巻子本『白氏詩巻』 第八紙(濃黄土 次へ)
縦25cm×横26.9cm

伝藤原行成筆

文集⑨
(白楽天)

絶句

最初の一行は第七紙に極僅かだが掛っている(二行分は文集⑧)

漢詩読下しへ

清書用・臨書用紙 白氏詩巻 濃黄土
清書用

練習用・臨書用紙 白氏詩巻 濃黄土
練習用
第八紙 白氏詩巻
             読下し                       漢文訓点
         現代語訳へ


       銅街・金

春知るや否や、又詩人の

いん
     きた
尹と作りて来れる有ることを。
    
      しる
 事に即き重ねて題しき
ちょうきゅうだんぼう  ゆるやか    せんり*5
重裘煖帽 寛なる氈履、
           ち ろ *6
小閣・低窓 深き地爐

身穏やかに心安くして
           
さいきょう  ちょうし
眠りて未だ起きず、西京の朝

          
いな
知ることを得むや無や。



(占洛陽才。銅街金)


谷春知否、又有詩人

尹來

 即
事重題

重裘煖帽寛氈

履、小閣低窓深

地爐。身穏心安

眠未
起、西京期

(士得知無)


           現代語訳                                  漢詩読下しへ

銅街・金谷は

春の訪れを知っただろうか、知らぬだろうか、また詩人の

上司(長官)となって赴任して来られることの有る事を。

 任地に就いて重ねて書き記す。

毛皮の防寒具を重ね、暖かな帽子とゆとりのある防寒靴

小さな高殿に低い窓、深く掘込まれた囲炉裏(さへ有ればよい)
    
すこ
体調は健やかで心はのんびりとして安らかに
                                             
おも
眠ったままで未だに起きることを知らない、西京の朝廷の仕官(上司殿)は(この念いを)

知ることが有るだろうか、無いのだろうか。


 

極寒の地では多くを望まない、取敢えずは暖の取れるものを強く強く希望するね。『春眠暁を覚えず』の如く、
穏かな春の訪れを望むよ!と詠んだもの。

                   

文集⑧(四韻詩)残
(七句残及び八句)






文集⑨

七言絶句


原文写真(第八紙)へ







( )内は第九紙へ跨る

かはごろも
裘;=皮衣。毛皮で作った防寒具

さいきょう
西京;西の都。西安。







孟浩然の詩に
「春眠不覚暁、処処聞啼鳥」とあるように
詩意
春の夜は快適な眠りをむさぼる事が出来るので、ついつい夜の明けたのも知らずに眠り続けてしまいますよ。




 白氏詩巻
   第九紙(黄土色)奥書 古筆臨書 巻子本『白氏詩巻』 第九紙(黄土色)
       縦25cm×横26.5cm
伝藤原行成筆

文集⑨末句
(白楽天)

漢詩読下しへ

奥書
書写人直筆によるもの


清書用・臨書用紙 白氏詩巻 黄土色
清書用

練習用・臨書用紙 白氏詩巻 黄土色
練習用
第九紙 白氏詩巻
             読下し                       漢文訓点
         現代語訳へ


          
(朝)
          
いな
知ることを得むや無や。

               九枚(異筆後付)

 長和(
書間違い)
かんにん
寛仁二年八月廿一日、之を書す
 きょうじ*5    もち
経師の筆を以ゐたれば、
てんこく
點畫 所を失へり。来者

笑ふべからず 笑ふべからず。

九枚(異筆後付)



       
(期)


士得知無

              九枚
 丶丶
 長和

 寛仁二年八月廿一日、書

  之、以
經師筆

  點畫失
所。来者

  不咲、々々々。

九枚


           現代語訳                                  漢詩読下しへ

朝廷の仕官 知ることが有るだろうか、無いのだろうか。


  奧書
かんにん
寛仁二年八月廿一日、之を書き記す。
 きょうじ
経師に書写を求めたならば、

漢詩の表現の意図が無くなってしまうだろう。後の世の人々よ

笑ってはいけない。笑ってはいけない。(どうか馬鹿にしないでおくれよ。)


 

九枚は漢詩の書かれている料紙の枚数。後の世の人が書き加えたもの。修復の際の錯誤を起こさない為のものか。




長和の点は
打消しを示す点(間違いの訂正)

今日で云う二重線

巻子直書の為慌てた様子が窺える

原文写真(第九紙)へ

てん
點;ともす。付ける。
こく
畫;えがく。かぎる。


寛仁;平安時代中期、後一条天皇朝の年号。
1017.4.23〜1021.2.2























 白氏詩巻
        第十紙(黄土色)奥付 古筆臨書 巻子本『白氏詩巻』 第十紙(黄土色)
                                縦25cm×横25.6cm
 伝藤原行成筆

文集
(白楽天)

定信奥書

漢詩読下しへ

清書用・臨書用紙 白氏詩巻 黄土色
清書用

練習用・臨書用紙 白氏詩巻 黄土色
練習用
第十紙 白氏詩巻
             読下し                       漢文訓点
         現代語訳へ

 しょう に い  ごん ちゅう な ご ん けん じじゅう
正二位權中納言兼侍従  年齢四十七
      
かのえさる          みづのとみ
保延六年庚申十月二十二日、癸巳 辰の刻、
        
よもぎもん    きた
物売りの女、蓬門より入り来り、手本二巻を売る。
     やとうふう   
びゃうぶどだい
一巻は野道風の屏風土代、
          いちぢやう   よし     かぢき
一巻は此の本。一定の由を見て價直を賜ふ。

(黒塗りつぶし)
   
はなは
女人太だ悦気を成し、即ち以て退出せり。
        
くないごんのおほいのすけさだのぶ
        宮内權大輔定信の本なり。
くだん        しほ  
こうじ
件の女人の宅、鹽の小路より北、町尻より西、
   
おもて        ざいぞく  きゃうじ    うんぬん
町尻面の辻ノ内に、在俗の経師有りと云々、

件の経師の妻なり



正二位權中納言兼侍従 年卌七
                  
癸巳
 保延六年庚申十月廿二日、
辰刻物賣

 女自
蓬門入來手本二巻



 一巻野道風屏風土代
 一巻此本
    一定之由


 直
  女人太成悦気即以退出。

         宮内權大輔定信本也。



件女人宅、自鹽小路北、自
町尻西、

町尻面之辻内、在俗経師云々、

件経師之妻也。



           現代語訳                                  漢詩読下しへ
   奧書

位階は正二位、臨時の中納言兼侍従である  年齢は四十七才
      
かのえさる         みづのとみ
保延六年庚申十月二十二日、癸巳の辰の刻に、物売りの女が

蓬門より入って来て、手習いの為の手本二巻を売ってきた。

一巻は小野道風の屏風土代(屏風用文書の草案)、

一巻は此の本(白氏文集の書写本)。確実な来歴を御覧になって価値をお授け下さいませ(とのこと)。
にょにん
女人は随分と歓喜に動揺した様子で、それで以って退出して行った。

          これは宮内省の臨時の次官である藤原定信の本である。

例の物売りの女人のお宅は、塩小路より北、町尻より西、町尻面の辻ノ内に、

出家しないで俗人のままの経師が暮らしているとか云う、例の経師の妻である。


 
みずのと じっかん
癸;十干の第10


巳;十二支の一つで第6番目に位するもの。また昔の時刻の呼び名。現在の午前10時頃。およそ午前9時〜11時の間の時刻。

たつ こく
辰の刻;昔の時刻の呼び名。現在の午前8時頃。およそ午前7時〜9時の間の時刻。

びょうぶどだい   おののみちかぜ
屏風土台;小野道風の書。928年に内裏の屏風に大江朝綱の詩を書いた時の土台(下書き)で、22.7cm×316.6cmの巻物。藤原定信が道風筆と鑑定し、巻末に奧書がある。

おののとうふう
小野道風;平安中期の書家で、小野篁の孫。醍醐・朱雀・村上の三代の天皇に仕える。若くして書に秀で、和様の基礎を築く。藤原佐理・藤原行成とともに三蹟と称される。真筆として上記の他「玉泉帖」等が在るが、信頼される仮名の作品は未発見である。生年894~没966年。


 定信の奥書

この巻子本を手に入れた経緯が記してある


原文写真(第十紙)へ

ごん
権;定員外で任じられた官吏。

ほうえん
保延;平安時代後期。
崇徳天皇朝の年号1135.4.27〜1141.7.10


黒塗り部分は入手価格を記していた部分

不具合でも在ったか!






けいし
経師;漢代に経書を教えた教官。

きょうし
経師;経文を読通・講説する師匠の僧。

きょうじ
経師;経典の書写を生業とした人。又は経巻の表具をする職人。


しおのこうじ
塩小路;平安京に在った通り。現在の京都駅のすぐ北側で駅と平行にある通り。尚、件の通りは現在の木津屋橋通の辺り。















 白氏詩巻
        第十一紙(黄土色)奥付 古筆臨書 巻子本『白氏詩巻』 第十一紙(黄土色)
                                縦25cm×横25.6cm
 伝藤原行成筆

文集
(白楽天)

白紙の奥付
但し
紙片の添付在り

白紙解説へ

 第十一紙 白氏詩巻 

墨付け無し、但し紙片の添付在り(約3.2cm×10.6cm)。

 九枚 四韻詩 五首

     絶句  三首


料紙2枚の奥付は定信の奥書の為に付けられたもので、一枚目の奥付(第十紙)にはちゃんとそれが書かれている。にも拘らず、二枚目の奥付には直接墨入れが為されていないのは何故か?。行成自身の手によると思われる奥書(第九紙)には別人の手による九枚の文字が、料紙に直接二ヶ所書き込まれている。これ等の事から察するに紙片の添付は更に後の事と思われる。墨書人不明。

し  い ん し
四韻詩;漢詩の体系の一つで、八句から成り、第三・四句(頷聯)、第五・六句(頸聯)が韻を踏んでそれぞれ対句を成すもの。五言と七言とがあり、律詩とも云う。
しゅれん          がんれん          けいれん          びれん 
首聯(第一・二句)、頷聯(第三・四句)、頸聯(第五・六句)、尾聯(第七・八句)。

ぜっく
絶句;漢詩型の一つで、一句が五言もしくは七言の文字で記された四句から成り、起承転結で構成されている。六朝時代の民歌に起源が有るとされ、唐の初期には確立されて、唐が栄えると共に盛んに持て囃された。基本的には平仄法を厳守したもの。

ひょうそくほう                ひょうしょう                そくせい
平仄法;漢詩作法における平字(平声の韻に属する漢字)・仄字(仄声の韻に属する漢字)の韻律に基づく配列の決まり。







原文写真(第十一紙)へ



そくせい

仄声;上声・去声・入声の漢字。漢字四声の一つ。

じょうしょう
上声;現代中国語の第三声に当たり、北京では低く引き延ばした後上昇する声調子。

きょしょう
去声;現代中国語の第四声に当たり、北京では高降りの音調に発音する。

にっしょう
入声;「p・t・k」に終わる音節に特有の短促な音調。入声を表す字は日本の漢字音では旧仮名使いの「フ・チ・ツ・ク・キ」の何れかに終る漢字。「十(ジフ)」・「一(イチ)」等の類。



 
 
*1

 はくしもんじゅう

白氏文集
; 中国、唐の時代に白居易(白楽天)のしたためた詩文集で71巻が現存している。824年元槇が編集したといわれる「白氏長慶集」の50巻に、自選の後集20巻および続後集の5巻を加えた全75巻のもの。平安時代に渡来し、文集と呼ばれて当時の文学に影響を与えるほど広くに愛読されていた。

*2  ふぢはらさだのぶ
定信
;藤原定信(1088~1156)世尊寺流と云われる行成の書の伝統を伝えた世尊寺家の書家

*3りんこう
鈴閤
;大門の傍らにある鈴の付いた小門。くぐり戸、内つ御門。

*4えいちゅう                                                    えい
郢中
;春秋戦国時代の楚国の都の中(現在の湖北省江陵県辺り)、尤も楚は何処へ都を移してもと称した。

*5せんり
氈履
;獣毛に湿気や熱摩擦などを加えて縮絨を施した、敷物用の毛織物でこしらえた履物。


*6ちろ
;物を煮炊きしたり、暖を取るため、床の一部を切取り箱型の囲いを据えて火を蓄えておく装置。囲炉裏。


*7きょうじ
経師
経典の書写を生業とした人のこと。写経生、写経僧も云うが能書きとは異なる。
亦、経巻の表具をする職人の事も云い、後には書画の条幅或は屏風・襖などの表具をする職人までも云うようになる。
(けいし)と読めば漢の時代に経書を教えて教官のこと。
(きょうし)と読めば経文を読誦あるいは講説する僧侶の先生を指す。

                                                                ページトップ アイコン