三十六人集 伊勢集(石山切) 具引唐紙『孔雀唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ  戻る 『伊勢集』  一覧へ

伊勢集第三十八紙料紙、紫染の下地に白具引を施し白雲母で柄摺りを行った具引唐紙『孔雀唐草』の部分の清書用臨書用紙になります。孔雀唐草は宝唐草(宝相華唐草)の中央部分に頭を左に向けて蓮華座の台に佇む孔雀を図案化した唐草で、当時の密教では黄金の孔雀に乗った孔雀明王が呪文を唱える事で天変地異や病気など一切の災いを除くと信じられており、そうした思いとも相まって唐草柄として取り込まれたものと思われます。
伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。裏面の臨書には同じ料紙をご利用頂くか、白具引料紙(花鳥折枝)をご利用下さい。

三十六人集 具引唐紙 『孔雀唐草』 (伊勢集) 第三十八紙料紙   伊勢集 具引唐紙 『孔雀唐草』 第三十八紙 書拡大へ
破り継料紙の書手本
拡大へ


第三十八紙用料紙
伊勢集・薄紫具引唐紙『孔雀唐草』 (半懐紙)原本より一回り大きくなります。
こちらの孔雀唐草の具引唐紙料紙は古筆料紙では紫に下染されたものに白色の胡粉で具引され更に白雲母で柄を摺り出された唐紙料紙になります。臨書用紙では薄紫に色付けした具を塗ったものになります。
 
  
三十六人集 具引唐紙 『孔雀唐草』 (伊勢集) 右上部分拡大 右上側部分


 
 伊勢集・薄紫具引唐紙 『孔雀唐草』右上側部分の拡大です。
柄が薄墨色に見えておりますが、光が当たればちゃんと輝いて見えます。花鳥折枝金銀袷型打
松枝・千鳥・蔓竜胆・蝶々・紅葉・芒・柳・蕨 。
   
三十六人集 具引唐紙 『孔雀唐草』 (伊勢集) 左下部分拡大 左下側部分

花鳥折枝金銀
袷型打
(千鳥・蝶々・紅葉・松枝・柳・草藤)

 伊勢集・薄紫具引唐紙 『孔雀唐草』 花鳥折枝金銀袷型打
左下側部分の拡大です。写真の右側にあるのが、孔雀の胴体から頭にかけての部分になりまっす。
花鳥折枝金銀袷型打は原紙の物とは異なります。同等の雰囲気の柄としてご了承下さい。
 
三十六人集 具引唐紙 『孔雀唐草』 (伊勢集) 右下側台紙部分拡大 染紙台紙部分
花鳥折枝金銀袷型打

(千鳥・紅葉・蕨・蝶々・桔梗)


 
三十六人集 具引唐紙 『孔雀唐草』 (墨摺り柄) 部分拡大へ
孔雀柄部分墨摺りに
して柄を見易くしたもの
 
伊勢集・薄紫具引唐紙『孔雀唐草』  花鳥折枝金銀袷型打 
千鳥・蔓竜胆・蝶々・紅葉・芒・柳・蕨・桔梗。
 


伊勢集 具引唐紙 『孔雀唐草』 第三十八紙 書手本(伊勢集)   解説及び使用字母
 伊勢集・支久己恵乎 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三十八紙 具引唐紙料紙『孔雀唐草』
中央谷折り部分上端文字の両側にあるのは虫食い跡部分です(添削の墨付けではありません)

歌番号は伊勢集内での通し番号                青色文字は
使用字母        解釈(現代語訳)
   かえし

361

 きくこゑを ながくとおもはば ほととぎす、
 いむ五月をば すぐしやはせぬ


   人のかへりごとせざりければかへでを
   をりてしぐれのする日

362
 ことのはの うつろふたにも あるものを、
 いとどしぐれの ふりまさるらん


   かへし

363
 しぐれにし ぬれとぬれぬる ことのはは、
 うすなからたに ちらすもあらなん


   となりのさくらの花をみてやる

364
 かきごしに みれどもあかす さくらはな、
 ねながらかぜの 吹もこさなむ


   かへし

365
 桜花 うゑて我のみ みむとかは、となりあ
 りきも ひとやするとて


366
 かりそめに そめざらましを からころも、
 かへらぬいろを うらみつるかな



   可部之

361

 支久己恵乎 奈可久止於毛者々 保止々支寸、
 以武五月遠波 寸久之也者世奴


   人乃可部利己止世佐利希礼者可遍天遠
   乎利天志久禮乃春類日

362
 己止能者乃 宇徒呂不太爾毛 安流毛乃遠、
 以止々志久禮乃 不利万佐留良无


   可部之

363
 之久禮爾之 奴礼止奴禮奴類 己止乃者々、
 宇春那可良太爾 知良須毛安良那无


   止奈利能左久良乃花遠美天也類

364
 可支己之二 美礼止毛安可春 左久良者那、
 禰奈可良可世能 吹毛己佐奈無


   可部之

365
 櫻花 宇恵天我能美 々武止可波、止奈利安
 利幾毛 比止也春流東弖


366
 可利所免爾 楚女左良末之乎 可良己呂裳、
 加部良奴以呂遠 宇良美川留可那



「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「禮」は「礼」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。


          現代語訳                     解釈         解説及び使用字母

361

「聞く声を長くと思はば時鳥、忌む五月をば過ぐしやはせぬ」
聞く声を長くと思うならば時鳥よ、お清めの五月だけは通り過ぎたらいいのにね。



   ある人に返歌を詠まなかったので、楓を
   手折って時雨の降る日に、

362
「言の葉は移ろふだにも有るものを、いとど時雨の降り勝るらん」
言葉も変化してゆくこともあるであろうというのに、ますます時雨の降り勝るようですよ。



   返し

363
「時雨にし濡れと濡れぬる言の葉は、薄乍らだに散らずもあらなむ」
時雨てしまってとことん濡れた言葉は、薄いままであるからこそ散らないことも有るようですよ。



   隣の桜の花に目を向けて、

364
「垣越しに見れども飽かず桜花、寝乍ら風の吹きも越さなむ」
垣根越しに見ていても飽きない桜の花よ、寝乍ら風の吹き越してきて欲しいものですよ。



   返し

365
「桜花植えて我のみ見むとかは、隣り歩きも人やするとて」
桜の花を植えて自分一人で見ようなどと思うだろうか、お隣をぶらぶらと歩くことなども人はすると思っているのだろうか。



366
「仮初に染ざらましを唐衣、返らぬ色を恨みつるかな」
もし仮に一時的であったなら染めなかったでしょう、返らぬ色を残念に思っている処ですよ。


361
(その鳴声を少しでも長く聞かせてやろうと思っているのならば時鳥よ、穢れを避けて清めるべき五月だけでもやり過ごしてくれはしませんか。)との意を詠んだ歌。
時鳥は「死出の田長」とも呼ばれ死出の山から来て鳴くともされていた。

やは…ぬ;…してくれたらいいのに。係助詞「や」に係助詞「は」の付いた反語の意を表す「やは」と「…ぬ」の形で勧誘や希望の意を表す。

362
(言葉=和歌でさへ色変わりのする楓の様に変化してゆく事もあるだろうと云うのに、どうして冷たい秋雨はこうも次から次へ長々と降り続けるのでしょうか。)との意を詠んだ歌


363
(時雨になってとことん濡れてしまった言葉=和歌が、例え通り一辺倒の薄っぺらなまま=秋雨に色付かないままだとしても、色付いた楓の様に散って無くなってしまうことも無いでしょう。)との意を返して詠んだ歌。

なむ;…てしまうだろう。完了した事柄がこれから先に起こる推量を表す。

364
(垣根越しに眺めていても飽きることの無い桜の花よ、横になっていながらでも風が吹いてその香りと願わくば花弁までもを垣根を越えて連れてきて欲しいものですね。)との意を詠んだもの。

なむ;…て欲しい。…てもらいたい。他に対する願望の意を表す終助詞。

365
(桜の花を植えて自分一人だけで眺めようなどと思うでしょうか、同様に人が隣家の庭をぶらぶらと歩きまわることなども、わざわざするとでも思っているのでしょうか。いいえ、そんなこと無いでしょ。でしたら思う存分眺めたらいいんじゃないですか)との意を返して詠んだ歌

かは;係助詞「か」に係助詞「は」の付いたもので反語の意を表す。
や;反語の意を表す係助詞。…だろうか、否…ではない。

とて;…と思って。…といって。格助詞「と」に接続助詞「て」の付いたもので、引用の内容を示す。


366
(もし仮にこの思いが一時的な物であったならどちらも染めなかったでしょうね、もう元には戻らない色を残念に思っている処なのかなあ。美しく染めた珍しい唐風着物が元の色には戻らない様に、あの方に染まった私の恋心も元には戻らないようですね)との意を詠んだ歌。

唐衣;「返る」に掛る枕詞。ここでは其の儘名詞とも採れる。
いろ;「色(染色)」と「色(恋心)」との掛詞。



死出の田長;時鳥は元々は「賤の田長」で、貧しい農夫の長として田植えの時期を告げる鳥の意で有ったが、いつしか「しづ」の発音が「しで」と成り更に転じて「死出」となってしまい、死出の山(冥途に行く手前にあり越さねばならぬと云う険しい山)を越えて来る鳥の意になってしまったとも云われている。ホトトギスは当時の和歌には様々な意味を込めて詠まれている。

ほととぎす
時鳥;渡り鳥で初夏の5月中頃に渡来し、低山帯から山地に生息して飛び回り、秋に南方へ帰って行く。自分では巣を作らずに鶯などの巣に卵を生み、他人に雛を育てさせるずる賢い鳥でもある。夏を告げる鳥として親しまれ、多くの詩歌にも詠われている。昼夜ともに鳴き、「てっぺんかけたか」とか「ほっちょんかけたか」と云う様にけたたましく鳴いて恋心を募らせる鳥としても知られている。一方で「死出の田長」などとして冥途への道案内にも詠われている。多くの異名を持ち、文無鳥(あやなしどり)・沓手鳥(くつてどり)・卯月鳥(うづきどり)・魂迎鳥(たまむかえどり)・夕影鳥(ゆうかげどり)・夜直鳥(よただどり)等とも呼ばれる。郭公・杜鵑・霍公鳥・杜宇などの当て字もある。



  ページトップ アイコン                                       戻る はくび工房 『三十六人集』 一覧へ 戻る 破り継 『三十六人集』 一覧へ    
解説及び使用字母
 孔雀唐草(柄の詳細)
三十六人集 具引唐紙 『孔雀唐草』 (墨摺り柄) 拡大   孔雀柄部分墨摺り

柄を見易くしたものになります。
 孔雀柄部分墨摺り 宝相華唐草の中に燭台に乗った孔雀を象った図柄