三十六人集 伊勢集(石山切) 破り継『方違え』(清書用臨書用紙)
伊勢集第三十九紙料紙、破り継『耳毛奈利奴』で始まるの部分の清書用臨書用紙になります。伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。裏面の臨書には同じ料紙をご利用頂くか、白具引料紙(花鳥折枝)をご利用下さい。
破り継料紙の書手本 拡大へ 第三十九紙用料紙 |
|||
伊勢集・破り継『方違え』 (半懐紙)原本より一回り大きくなります。 こちらの破り継は左右に白台紙を配し、中央付近から天地縦向に弓の如くにやや曲がりの有る形に染紙4枚を使用して、破り継に仕上げたタイプのものです。左側の白台紙には白雲母で小波紋の柄が摺られた具引唐紙と成っておりますが、右側の白台紙には唐草柄の無い具引紙が使用されています。 |
|||
左上側白台紙部分
|
|||
伊勢集・破り継 『方違え』左上具引唐紙台紙部分の拡大です。 唐紙柄は小波紋で、花鳥折枝金銀袷型打が施してあります。唐紙柄が確認できるように弱い光で写したもので、 光を受ければ金銀の輝きもちゃんと感じられます。 この写真の中に1枚の破り継紙片、1枚の小波紋の白台紙が有ります。 |
|||
|
|||
伊勢集・破り継 『方違え』 右上側破り継部分の拡大です。黄土色紙片と濃紺色紙片及び橡色の紙片には金銀が鏤められています。 左側の白台紙は唐紙柄(小波紋)の有る具引唐紙ですが、右側の白台紙は唐紙柄の無い白具引です。 花鳥折枝金銀袷型打は原紙の物とは異なります。同等の雰囲気の柄としてご了承下さい。 |
|||
|
|||
伊勢集・破り継『方違え』 花鳥折枝金銀袷型打 右側の台紙部分は唐草柄の無い白色の具引染紙です。 |
|
|||||
伊勢集・方違え 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三十九紙 破り継料紙 歌番号は伊勢集内での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
きょうごく ひがしきょうごくおおじ 京極;平安京からの京都の地名で、京の端の意。その最東端の南北に通じる道路を東京極大路(現在の寺町付近)、同じく南北に通じる最西端を西京極大路(現在の天神川の東側付近)としていた。今の寺町の名は1590年に豊臣秀吉が、京中の寺院を東京極に集めて寺町としたもの。 かたたが 方違え;平安時代から鎌倉時代にかけて行われていた呪術的な方法で、陰陽道の俗信の類の或る種の儀式のようなもの。何処かへ出かける際、目的地の方角がその年の金神の座位で遇ったり、天一神が廻っている方角に当たったりして日が悪い時に一旦別の方角へ出て行き(吉方)、知人の家や神社・仏閣などに寄ったりして一夜を明かしたりなどした後に目的地へ向かう事。方塞、方忌などとも。 こんじん 金神;陰陽道で祭る方位の神で、戦乱・日照り・流行り病・死等を司る。この神がいる方向に向かって土木工事・外出・移転・嫁取り等をすることは忌み嫌われていた。干支や季節で居場所が変わり、方角は暦の注記や巫女に見てもらって知ると云われた。これを怠り無視して実行すると金神七殺といって、家族七人が殺されると恐れられていた。 なかがみ みずのとみ 天一神;陰陽道で祭る神。天地八方を六十日を周期として運行し、人の吉凶禍福を司る。災いの起らぬよう方角の悪い方を塞いで、それを守ると云われている。癸巳の日から十六日間天上にいる間は何事も無いが、己酉の日から四十四日間地上にいる間は東西南北をさらに細分して数日ごとに位置を変え、その通路に当たる位置にいるものには祟りをすると言われていた。このため、やむを得ずその方向に行く必要のある時には「片違え」をしたのである。 ページ 解説及び使用字母へ |
|||||