三十六人集 伊勢集(石山切) 破り継『草枕』(清書用臨書用紙)
伊勢集第四十六紙料紙、破り継『草末久良』の部分の清書用臨書用紙になります。伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。裏面の臨書には同じ料紙をご利用頂くか、白具引料紙(花鳥折枝)をご利用下さい。
破り継料紙の書手本 拡大へ 第四十六紙用料紙 |
|||
伊勢集・破り継『我宿波』 (半懐紙)原本より一回り大きくなります。 こちらの破り継は左側半分に色台紙を、中央縦向に細長く破り継紙片を配して右側に白台紙を置いて、左右に隔てて見えるタイプのものです。左側には金銀を鏤めていない染紙が用いられており、唐草柄の無い色台紙で代わりに野草や鹿が描かれており草枕をする野原のようにも見えます。 |
|||
|
|||
伊勢集・破り継 『草枕』左上破り継部分の拡大です。 左側の薄茶色の染紙は色台紙で、唐草柄の無い唐紙の様に使用してあります。 この写真の中に2枚の破り継紙片、2枚の台紙(左側薄茶色は具引染紙の色台紙、右端白色は具引染紙)が有ります。 |
|||
|
|||
伊勢集・破り継 『草枕』 左下側色台紙部分の拡大です。野草の銀・燻銀の袷型打ちと夫婦鹿の色打ちです。 鹿の柄を見易くするため、陰での見え方になります。 |
|||
|
|||
伊勢集・破り継『草枕』 右下側破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 右側の台紙部分は唐草柄の無い白色の具引染紙です。 |
|
||||||||
伊勢集・草枕 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四十六紙 破り継料紙 歌番号は伊勢集内での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
かまつぼ草;キク科の多年草。田の畔や野原に自生し、高さ約60㎝程で夏になると茎の先に径3~4cmの菊に似た鮮やかな黄色の花をつける。 昔はこの花を乾かして薬用とした。小車、野車とも云う。 ていじいん かんぴょうほうおう 亭子院;宇多法皇の院号。寛平法皇とも云う。又その離宮。落飾して坊主になり仏門に入った上皇を太上法皇(法皇)と呼んだ。 う だ の ならびがおか 宇太野;平安京の北辺、北山南麓に位置し近辺に点在する野原の一つで、現在の京都市右京区宇多野一帯に広がっていた。西は嵯峨野、東は北野、南は双ヶ岡に接しており、9世紀の初め頃には「山陵の地(天皇の墓地)」に定められて、光孝・村上・円融の3天皇の陵墓がある。嘗ては天皇の鷹狩りの地でもあった。 ページ 解説及び使用字母へ |
||||||||
|