伊勢集(石山切) 具引唐紙 白『大花唐草』 (清書用臨書用紙)
伊勢集第四十七紙で、白具引唐紙『大花唐草』の部分の清書用臨書用紙になります。大花唐草は大菊を図案化した唐草で、大唐子唐草から唐子を抜いた物の図案とほぼ同じになります。菊は秋の代表的な花で、古くから詩歌に詠われており、天皇家の紋章としても使用されております。菊には延命長寿の滋液が宿るとされており、早朝この花に置いた露をいただくと不老長寿が得られるとと信じられていました。そんなわけで平安時代の宮廷では菊酒を賜る行事も行われていたそうです。菊は千代美草、隠君子等とも呼ばれていました。
伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、裏面の料紙加工は施しておりません。(料紙そのものは表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。)裏面の歌の臨書をご希望の場合には同じ料紙をご用意頂くか、白具引染紙(花鳥折枝)をご利用下さい。
白具引唐紙の書手本 拡大へ 第四十七紙 |
|
具引唐紙 白 『大花唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙) 上側部分より弱い光を当てて花鳥折枝が確認できるように写しております。周りのグレーに見える部分も光を当てれば同様に柄も輝いて見えます。 |
伊勢集 書 |
|
|||||
伊勢集 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四十七紙 具引唐紙『大花唐草』 両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き)。 歌番号は伊勢集での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
さうし(そうし) 冊子;歌や文章を書く為に紙を重ねて糸で綴じた冊子本で、巻子本に対して呼ばれた綴じ本のこと。物語・日記・随筆・歌集などの仮名書き書物の総称。草紙。 さうし かにもりのつかさ 掃司;律令制の後宮十二司の一つで、宮中の諸行事の設営・掃除を担当する役所。蟹守司。 にょうご 女御;天皇の寝所に侍した高位の女官で、中宮の下に位し、更衣の上に位する。主に摂関家の娘がなり、最初の頃は四位・五位に過ぎなかったが、平安初期の頃より次第に高貴になり中期頃には女御の中より直接皇后を選ぶようになった。また上皇や皇太子の侍女に対しても女御の称を使用した。 こうい 更衣;女御の次に位置した女官で、天皇の着替えを任とし寝所にも侍した。一般には中・下級貴族の娘がなり、四・五位に叙せられ、お世継ぎ誕生の為の妾ともなった。 ちゅうぐう 中宮;天皇の后の称。平安初期迄は天皇の母親の称。醍醐天皇が藤原穏子を中宮としてからは皇后の別称となり、醍醐天皇の第14皇子の村上天皇の時以降は正妻の称となる。その後一条天皇の御代には藤原定子が中宮に就いたが、その10年後藤原道長が娘彰子を十三歳で中宮に就けると定子を皇后と称して皇后・中宮が同格の妃の称となり、一代二后の先駆けとなった。 ページ 解説及び使用字母へ |