大扇面(源氏物語) (1尺3寸×6寸)                            戻る 破り継料紙・大扇面 『源氏物語絵巻風』 一覧へ  

        源氏物語絵巻風、金銀彩・破り継料紙 紫色系2(燻銀・飛雲ぼかし)

通常の具引唐紙台紙の代わりに源氏物語絵巻の詞書部分を模して、扇面用にアレンジした臨書用紙を台紙として用いた中扇面の破り継料紙になります。清書用で、かな細字用としての装飾料紙となっております。源氏物語の臨書用扇面料紙としてはもちろん、その他これ迄に無い雰囲気の新たな破り継料紙として、作品用の料紙にもご使用になれます。新たな世界観を表す個展用としてのご利用にもお勧めです。平安文化の中での生き様を描いた当時を想定して、雅な世界と心のうらを想像しながら、色々な作品に仕立てて頂けますと幸いです。こちらは鈴虫の詞書に登場する場面をアレンジしたものになります。

清書用です。タイプは色々御座います。
写真は燻銀・飛雲ぼかし(タイプ甲3)で、橙色ぼかし+燻銀色ぼかし+薄紅藤の地色をしたベースの料紙(=台紙)に紫色系の破り継紙片を継いだ扇面料紙になります。



                       

かな書清書用  三椏入り雁皮 染、3色ぼかし又は金銀ぼかしをあしらい金銀の大小切箔箔または粗い砂子を施しております。
粗い砂子のものには、燻銀ボカシも施しております。
箔の上にも墨が乗るよう加工してあります。

                              
破り継大扇面(クリックで部分拡大へ)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 燻銀飛雲ぼかし 拡大
 (紫系色; 源氏物語絵巻風 )
資料館価格 5280円
大扇面・左側破り継部分(花鳥折枝金型打)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 左端破り継部分拡大
破り継大扇面
 
 右側部分拡大へ
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 右端破り継部分拡大へ

中央部分拡大へ
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 中央台紙部分拡大へ

この辺りの右側に銀ノゲ

破り継大扇面
源氏物語絵巻風


松枝・草藤・萩・芒
蓼・女郎花

クリアファイルでの
見え方へ
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 クリアファイルでの見え方へ










台紙は源氏物語絵巻風三色ぼかしに金銀大小切箔粗い金銀砂子振り、そして銀ノゲを施したもので、
破り継を行った後更に花鳥折枝金型打ちを施したものとなります。中央のやや濃いめ紫色の紙片には金砂子磨出しが施してあります。
台紙の料紙には淡い橙色の霞ぼかしと燻銀の飛雲ぼかしが見えます。(クリアファイルに挟んでの撮影です、色見は若干鈍くなります)
 
大扇面・右側破り継部分(花鳥折枝金型打)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 右端破り継部分拡大
破り継大扇面 
 左側部分拡大へ
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 左端破り継部分拡大へ

中央部分拡大へ
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 中央台紙部分拡大へ

破り継大扇面
源氏物語絵巻風


紅葉・竜胆
蓼・松枝・柳・千鳥






橙色の霞ぼかしと燻銀色(灰色)の飛雲ぼかしです。金色に鈍く輝いて見えますのが金中切箔です。

左側中央に点々と鈍い金褐色に見えますのが金小切箔、下側の方に見える濃い紺青色(青紫色)紙片には銀小切箔銀砂子が施されています。
銀ノゲはやや見えにくいのですが、写真上部やや左辺りに微かに確認出来ます(中央付近の燻銀泥飛雲ぼかしの上側)。
 
破り継大扇面(クリックでもとの一覧画面へ)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2 (タイプ甲3) 台紙料紙ぼかし部分拡大破り継大扇面(台紙部分)  
 

中央上側に橙色ぼかし部分に微かに金色に輝いて見えますのが金砂子です。写真の下の方に点々と見えますのが金銀の小切箔です。

橙色ぼかしの右端に鈍い金色に見えるのが金大中切箔、その下側に天の川の様に散って微かに見えているのが銀大小切箔砂子になります。
銀ノゲは下側橙色ぼかしの左側付近と一寸見えにくいのですが、反対側の右端やや上に鈍い銀色で微かに見えているのが確認出来ます。
燻銀色の飛雲ぼかしと淡い橙色の霞ぼかしに地色は淡い灰紫色で施されております。(飛雲ぼかしは光を受けると鈍く輝いて見えます)
 
破り継大扇面(クリアファイルでの見え方)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系1 クリアファイルでの金銀の輝く様子 破り継大扇面
 破り継大扇面 紫色系2(燻銀・飛雲ぼかし)
(クリアファイルでの撮影です、橙黄色霞ぼかしが二ヶ所、燻銀飛雲ぼかし三ヶ所です。中央やや右上側部分〜右側にかけてに見える暗部は影によるものです。)
左側と右側やや上、二か所にノゲを蒔いている様子も何とか確認可能と思います。手にして頂ければノゲも飛雲ぼかしの軟らかな輝きもちゃんと確認できます。
破り継大扇面(燻銀・飛雲ぼかし部分の拡大)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2(タイプ甲3) 燻銀・飛雲ぼかし部分の拡大
破り継大扇面 
破り継大扇面 紫色系2


燻銀・飛雲ぼかし部分
燻銀色(やや煤けた銀色)
(=渋銀灰色)


花鳥折枝金型打の
輝く様子

松枝・草藤
萩・芒・女郎花・蓼


銀ノゲの上下に
燻銀飛雲ぼかし



装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系1 (タイプ甲3) 金銀の輝く様子の拡大へ
紫色系1へ

 
破り継大扇面・紫系2(燻銀・飛雲ぼかし;タイプ甲3)
中央付近銀ノゲの上下に大変見え辛いのですが、燻銀・飛雲ぼかしが施されております。勿論光が当たればちゃんと鈍い銀色に輝いて見えます。
(銀ノゲの左上側と右下側辺りの二ヶ所)
 
破り継大扇面(燻銀・飛雲ぼかし部分の拡大)
装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系2(タイプ甲3) 燻銀・飛雲ぼかし部分の拡大
破り継大扇面 
破り継大扇面 紫色系2


燻銀・飛雲ぼかし部分
燻銀色(やや煤けた銀色)
(=渋銀灰色)


花鳥折枝金型打の
輝く様子

松枝・草藤
萩・芒・女郎花・蓼


銀ノゲの上下に
燻銀飛雲ぼかし



装飾料紙 源氏物語絵巻風破り継 大扇面 紫系1 (タイプ甲3) 金銀の輝く様子の拡大へ
紫色系1へ
 
破り継大扇面・紫系2(燻銀・飛雲ぼかし;タイプ甲3)
中央付近銀ノゲの上下に大変見え辛いのですが、燻銀・飛雲ぼかしが施されております。勿論光が当たればちゃんと鈍い銀色に輝いて見えます。
(銀ノゲの下側辺りの一ヶ所)
  



溪雨資料館にて”一部やや難あり”のものを 2700〜3800円(税込)でお分け致しております。数に限りが御座いますのでご了承ください。