装飾料紙 源氏物語 絵巻詞書 半懐紙(8寸2分5厘×1尺2寸)  戻る 源氏物語絵巻 半懐紙 一覧へ
                        すずむし
 雁皮製 中色染ぼかし 金銀切箔ノゲ砂子振 『鈴虫』一段・詞書一 

この料紙は源氏物語のような料紙に書きたいという書家の声を聞き、廉価で保存性もある料紙を制作することとした物です。
源氏物語絵巻54帖の中より代表的且つ代用可能な個所10項を選び、比較的見る機会の多い木版本復刻版よりもやや明るめの色で仕上ておりますので、源氏物語の臨書のみならず、独自の作品の清書にも利用していただけるものと思います。


清書用加工を施しておりますので、運筆、墨の使い方等の表現方法も行い易くなっております。(選抜Bタイプ)
 

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 部分拡大へ




源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 左上側部分拡大へ 源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 右上側部分拡大へ
左上側部分  右上側部分
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 左下側部分拡大へ 源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 右下側部分拡大へ
左下側部分  右下側部分 
 

源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 全面拡大へ
光を当てた状態での見え方
中色染に斜めに切裂いた様に走る燻銀色ぼかしを施した装飾料紙です。左下側の渋黄土色の地染がまるで稜線の様に映えて燻銀色ぼかしとの間に遠近感を醸しており、そこに金銀砂子切箔ノゲを散らした料紙となります。全体には中色での後染ですが、斜めのぼかしが一風変わったアクセントとなっております。ほぼ全面に金銀の砂子切箔を施し、大中小の切箔ノゲ等を振り分け大きなちぎり箔を配しております。手作りになりますので雲の形や位置及び金銀箔は一枚一枚異なります。同じものは出来ませんのでご了承ください。実際の見え具合は手に取ると艶も感じられて雲ももう少しハッキリ見えるように為ります。
源氏物語絵巻用料紙として作成されたものですが、一般の金銀彩装飾料紙としてもご利用頂けます。
 源氏物語絵巻
鈴虫・詞書一

半懐紙
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。

鈴虫 一段・詞書一 左上側部分
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 左上側部分 部分選択へ
鈴虫一段・詞書一
左上側部分


鈴虫 一段・詞書一 左上側部分
燻銀色の斜め切取りぼかしを施してちぎり箔を散らし金銀切箔砂子ノゲが全体に鏤められております。
銀ノゲと燻銀色ぼかしを見易くするため少し光を弱くしていますので、ちぎり箔が見辛く成ってます。
大きな薄金色の塊が特大ちぎり金箔を模した薄金泥摺りのちぎり箔です。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
鈴虫
一段・詞書一
鈴虫 一段・詞書一 右上側部分
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 右上側部分 別部分選択へ
鈴虫一段・詞書一
右上側部分
鈴虫 一段・詞書一 右上側部分
燻銀色の斜め切取りぼかしを施してちぎり箔を散らし金銀切箔砂子ノゲが全体に鏤められております。
少し見辛いですが、下側の鉛色の針金は銀ノゲを模して描いた銀泥摺りです。
大きな四角のさいころは特大金箔を模した薄金泥摺りです。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
鈴虫
一段・詞書一
鈴虫 一段・詞書一 左下側部分
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 左下側部分 別部分選択へ
鈴虫一段・詞書一
左下側部分



源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 部分拡大へ
光を当てた状態での見え方
鈴虫 一段・詞書一 左下側部分
右上側に燻銀色の斜め切取りぼかしを施して金銀切箔砂子ノゲが全体に鏤められております。
燻銀色ぼかしを見易くするためやや弱い光での撮影で金銀が渋く写っております。
右下側の灰色の針は銀ノゲです。大きな四角のさいころは特大金箔を模した薄金泥摺りです。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
 鈴虫
一段・詞書一
鈴虫 一段・詞書一 右下側部分
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 右下側部分 別部分選択へ
鈴虫一段・詞書一
右下側部分
 鈴虫 一段・詞書一 右下側部分
燻銀色の斜め切取りぼかしを施して金銀切箔砂子ノゲが全体に鏤められております。
燻銀色ぼかしを見易くするためやや弱い光での撮影で金銀が渋く写っております。
二ヶ所にある灰色の針は銀ノゲです。大きな四角のさいころは特大金箔を模した薄金泥摺りです。
大きな四角のさいころは特大金箔を模した薄金泥摺りです。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
鈴虫
一段・詞書一
 
鈴虫 一段・詞書一  左上側部分 光を当てた状態での見え方 
源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 左上側部分 戻るページトップへ
鈴虫一段・詞書一
 左上側部分
光を当てた状態


源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 部分拡大へ
戻る・陰での見え方へ
 
鈴虫 一段・詞書一  左上側部分
光を当てた状態での見え方
写真が少しぼけてしまいました。やや見辛いのですが、ご勘弁願います。
 
鈴虫
一段・詞書一
 

源氏物語風料紙としての使用の他に、通常の料紙としてもご利用になれます。
資料館にて、1冊23760円(税込)、1枚2750円(税込)でお譲り致しております。16年前の作成になり数に限りがございますので、お越しの際にはお問合せ下さいます様お願い致します。

源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 全面 戻るページトップへ  



鈴虫一段・詞書一
 全面 
光を当てた状態


源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 全面拡大へ
戻る・弱光での見え方へ

源氏物語 半懐紙 『鈴虫』  (一段・詞書一) 全面拡大へ
この部分の詞書へ

 
 鈴虫 一段・詞書一  半懐紙・全面
光を当てた状態での見え方
写真が少しぶれてしまいました。やや見辛いのですが、ご勘弁願います
 

 
鈴虫;秋の夜長を鳴き通す虫の類。その昔は松虫の事であったとも。
源氏物語桐壺の段に、亡くなった桐壺の更衣の里を靫負の命婦が使者として訪れた際に詠んだ次のような歌がある。『鈴虫の聲の限りを尽くしても、長き夜明(飽)かず降(振)る涙かな』(あの鈴虫の様に私も声の限りを尽くして泣いても、秋の夜長が十分ではない程に鈴を振る事も出来ないですが、止めどもなく零れてくる涙だことですよ。)遺児光源氏とその祖母が悲しみに閉ざされながら暮らしているのを見かねて、心配した桐壺が差し向けたものとある。

鈴虫は「リーン・リーン」と鳴く、松虫は「チンッチロリン・チンッチロリン」と鳴く、「リーン・リーン」は「えーん・えーん」に通じ「チンチロリン・チンチロリン」は「ぽつん」と置き去りにされた独りぼっちの淋しさに通じる。或はもう二度とは会えない人との別れにも。
その昔、松虫と鈴虫が入替っていたのではと云われるのは、和歌では松虫はよく「人を待つ」の意に掛けて用いられるので悲しい時にも嬉しい時にも使われるのに対し、ゆっくりと鈴を振る時の音の持つ淋しさと鈴虫の名の響きとが、その鳴き声と相まって「悲しい音」の鈴虫を作り上げたのではと思われる。松虫の名は和歌的には悲しみオンリーには不向きであったのではないか。と推測され、寂しさを連想させる松虫の鳴声から松虫の名が消されその鳴声の持主は「鈴虫」とされたのでは。との憶測が生まれる。
松虫と鈴虫の鳴声はどちらがより一層淋しさを募らせるのか!。皆さんは如何思いますか。