三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下)破り継『茶の道(特大銀箔)』(清書用臨書用紙)
装飾料紙 破り継 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)
装飾料紙 半懐紙 |
書手本拡大へ |
破り継 『茶路(特大銀箔)』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙) | 装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右上側部分 |
装飾料紙 右上側部分 この部分の書手本へ |
右上台紙部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引紙(雲母摺は施されておりません) こちらも台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。 花鳥折枝金銀袷型打は施されています。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右下側部分 |
装飾料紙 右下側部分 この部分の書手本へ |
右下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝紋) 唐紙柄は淡い金雲母で作られています。 一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左上側部分 |
装飾料紙 左上側部分 この部分の書手本へ |
左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色(素色)の具引紙(花鳥折枝金銀袷型打のみ) ひわだいろ 左側の檜皮色の破り継紙片には銀特大切箔がポイント的に施されております。 右上側も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左下側部分 |
装飾料紙 左下側部分 この部分の書手本へ |
左下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝) 唐紙柄は極淡い金雲母で作られています。 一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 右上側部分 |
書手本 右上側部分 臨書用紙 右上側部分へ |
書手本 右上台紙部分 花鳥折枝金銀袷絵 台紙は極薄ベージュ色の具引紙(雲母摺は施されておりません) こちらも台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。 花鳥折枝金銀袷絵は施されています。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 右下側部分 |
書手本 右下側部分 臨書用紙 右下側部分へ |
書手本 右下破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝紋) 唐紙柄は淡い金雲母で作られています。 一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左上側部分 |
書手本 左上側部分 臨書用紙 左上側部分へ |
左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色(素色)の具引紙(花鳥折枝金銀袷型打のみ) ひわだいろ 左側の檜皮色の破り継紙片には銀特大切箔がポイント的に施されております。 右上側も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
装飾料紙 左下側部分 |
書手本 左下側部分 臨書用紙 左下側部分へ |
左下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝) 唐紙柄は極淡い金雲母で作られています。 一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
|
書手本拡大へ |
左側破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引紙で、左下が具引唐紙で唐紙柄は七宝、右側は具引染です。 |
貫之集・下 臨書用紙 半懐紙 部分 |
右下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝) 唐紙柄は淡い金雲母で作られています。 一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで柄は打たれておりません。 |
貫之集・下 臨書用紙 半懐紙 部分 |
|
||||
貫之集(下) 書 第四紙 項を捲ると裏側 にも書が書かれております。 縦6寸7分、横1尺5分5厘 歌番号は貫之集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「與」は「与」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
で;…ないで。打消しの意を表す接続助詞。打消しの意の助動詞「ず」に接続助詞「して」或は接続助詞「て」の付いた「ずして」「ずて」が短縮変化して「で」となったとする説と、打消しの意の助動詞「ず」の連用形の上代形「に」に接続助詞「て」の付いた「にて」の音便「ンで」が「で」となったとする説とがある。文中に用いて前の語の意を打ち消して後の語句に続け、活用語の未然形に付く。 からころも くるぶし 唐衣;中国風の衣服。袖が大きく裾は踝まで届き、上前・下前を深く合わせて着るもの。和歌では、美しく珍しい衣服に対しても云う。 い せ 伊勢の海;歌枕。現在の三重県の志摩半島と愛知県の伊良湖崎に囲まれた内海で、伊勢湾一帯のこと。 ![]() ![]() ページ ![]() |