三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下)破り継『茶の道(特大銀箔)』(清書用臨書用紙)  戻る 『貫之集・下』 臨書用紙 一覧へ

装飾料紙 破り継 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)

 装飾料紙 半懐紙貫之集(下)石山切 破り継 『茶路(特大銀箔)』 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 書手本へ
書手本拡大へ
 
 破り継 『茶路(特大銀箔)』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙) 装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 右上側部分 装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右上側部分拡大  装飾料紙 右上側部分


装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右上側部分拡大
この部分の書手本へ
 右上台紙部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引紙(雲母摺は施されておりません)
こちらも台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。
花鳥折枝金銀袷型打は施されています。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 右下側部分 装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右下側部分拡大
装飾料紙 右下側部分


装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右下側部分拡大
この部分の書手本へ
 
 右下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝紋)
唐紙柄は淡い金雲母で作られています。
一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 左上側部分装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左上側部分拡大  装飾料紙 左上側部分


装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左上側部分拡大
この部分の書手本へ
 左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色(素色)の具引紙(花鳥折枝金銀袷型打のみ)
     
ひわだいろ
左側の檜皮色の破り継紙片には銀特大切箔がポイント的に施されております。
右上側も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 左下側部分装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左下側部分拡大 装飾料紙 左下側部分


装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左下側部分拡大
この部分の書手本へ

 
 左下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝)
唐紙柄は極淡い金雲母で作られています。
一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 書手本 右上側部分装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右上側部分拡大 書手本 右上側部分



装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右上側部分拡大
臨書用紙 右上側部分へ
 
 書手本 右上台紙部分 花鳥折枝金銀袷絵 台紙は極薄ベージュ色の具引紙(雲母摺は施されておりません)
こちらも台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。
花鳥折枝金銀袷絵は施されています。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
  
 書手本 右下側部分装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右下側部分拡大  書手本 右下側部分



装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 右下側部分拡大
臨書用紙 右下側部分へ
 書手本 右下破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝紋)
唐紙柄は淡い金雲母で作られています。
一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 左上側部分
装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左上側部分拡大
 書手本 左上側部分



装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左上側部分拡大
臨書用紙 左上側部分へ
 左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色(素色)の具引紙(花鳥折枝金銀袷型打のみ)
     
ひわだいろ
左側の檜皮色の破り継紙片には銀特大切箔がポイント的に施されております。
右上側も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄(雲母摺)は打たれておりません。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 装飾料紙 左下側部分
装飾料紙 書手本 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左下側部分拡大
書手本 左下側部分



装飾料紙 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 左下側部分拡大
臨書用紙 左下側部分へ
 
 左下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝)
唐紙柄は極淡い金雲母で作られています。
一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで唐紙柄は打たれておりません。花鳥折枝金銀袷絵は施されています。
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 


 貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 破り継部分拡大  貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 書手本へ
書手本拡大へ
 左側破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打  
台紙は極薄ベージュ色の具引紙で、左下が具引唐紙で唐紙柄は七宝、右側は具引染です。
貫之集・下
臨書用紙 半懐紙 部分

貫之集(下)・破り継 『茶路(特大銀箔)』 破り継部分拡大
 
 右下破り継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は極薄ベージュ色の具引唐紙(七宝)
唐紙柄は淡い金雲母で作られています。
一番上も台紙ですが、こちらは具引染のみで柄は打たれておりません。
貫之集・下
臨書用紙 半懐紙 部分 


 
貫之集(下)石山切 破り継 『茶路(特大銀箔)』 書手本  (戻るページトップへ)  解説・使用字母へ
 貫之集(下) 書 第四紙 項を捲ると裏側 にも書が書かれております。
 縦6寸7分、横1尺5分5厘

歌番号は貫之集での通し番号                                 青色文字は使用字母         解説・現代語訳へ
402
 秋風の いなばそよぎて 吹
 なべに、ほにいでて人ぞ 恋しかりける

403
 手もふれで 月日へにける
 しらまゆみ、おきふしよるは
   ものをこそおもへ
404
 わかための あだにぞありける としつきは
 おもひもなさで ゆきかへりつつ

405
 恋しきや いろにはあるらむ 涙河
 ながるるおくの みづはうつろふ

406
 しきしまの 大和にはあらぬ
 唐衣、ころもへだてず あふよしもがな

407
 なみだにぞ ぬれつつしほる よの人の
  つらきこころは そでのしづくか

408
 あひみむと おもふこころを いのちにて
 いけるわが身の たのもしげなさ

409              410
 あふことの なくて      伊勢のうみの あまと
  つき日は へに        ならばや
        けれど     君こふる こころのふかさ
 こころはばかりは        かづきくら
  あけくれも              べむ
      せず


402
 秋風能 以奈波曾與幾弖 吹
 奈部耳、本爾以天々人所 恋之可利个類


403
 手毛不礼弖 月日部爾个留
 之良万遊美、於幾婦之與留者
    毛能遠去年遠毛返

404

 和可多女能 阿多耳所安利个留 止之川幾波
 於毛比毛那左天 由支可部利徒々

405
 恋之幾也以呂爾波安留良无涙河
 奈可類々於久能美川波宇川路不

406
 之幾志万能 大和爾波安良奴
 唐衣、己呂毛部多天数 阿不與之毛可那

407
 奈美多爾所 奴礼徒々之本類 與能人乃
 川良幾己々呂波 曾天能之川久加

408
 阿飛美无登 於毛不己々呂越 以乃知爾弖
 以計類和可身能 多乃毛之計奈左


409              410
 阿不己止能 奈久天   伊勢能宇美能阿万登
  川幾日波 部爾       奈良者也
         个礼東   君己不類 己々呂能布可左
 己々呂波者可利八     可川幾久良
  安計久礼毛              部武
       世数


「礼」は「禮」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。


           現代語訳                    解説             解説・使用字母へ


402

「秋風の稲葉そよぎて吹くなべに 穂に出でて人ぞ恋しかりける」
秋風が稲葉をそよがせて吹くにつれて、実が穂に現れて人恋しかったものだなあ。


403
「手も触れで月日経にける白檀 起き伏し夜は物をこそ思へ」
手も触れないで月日だけが過ぎて終ったよ、寝ても覚めても夜になればきっと物思いに耽って終うのだろうなあ。


404
「我が為の徒にぞありける年月は 思ひも為さで行き帰りつつ
私にとって徒に過ぎるだけの年月は、思いを遂げることも無く行ったる来たりしているよ。


405
「恋しきや色にはあるらむ涙河 流るる奥の水は移ろふ」
溢れ出る涙の川に恋しさの色でもあるのだろうか、流れ出て来る山奥の源の水は留まる事無く変化しているので。


406
「敷島の大和にはあらぬ唐衣 衣隔てず逢ふよしもがな」
日本には無い立派な唐風の衣服、この着ぐるみで隔てる事無く逢う手立てが有ったらなあ。


407
「涙にぞ濡れつつ萎る世の人の 辛き心は袖の雫か」
涙に濡れながらしょんぼりしている世の中の人の、辛い気持ちが袖に掛る涙なのだろうなあ。


408
「相見むと思ふ心を命にて 生ける我が身の頼もしげなさ」
逢って契りを結びたいと思う心を生涯として、生きている我が身の何と頼りないことよ。



409
「逢ふことの無くて月日は経にけれど 心ばかりは明け暮れもせず」
逢う事も無くただ月日だけが流れて行くけれど、私の心だけは置き去りの儘であることよ。



410
「伊勢の海の海人と成らばや君恋ふる 心の深さかづき比べむ」
伊勢の海の海人と成ったのであれば、君を恋しく思う心の深さを水中にもぐって比べてみるとしよう。


 

402
(秋風が稲の葉をそよそよとそよがせて吹き渡るにつれて、稲穂が顔を現すように無性に人恋しさが顔に表れて切ない気持ちになったことだなあ。)との意。

吹くなべに;吹くと共に。吹くにつれて。動詞「吹く」の連体形「吹く」に接続助詞「なべ(なへ)」更に格助詞「に」の付いた形。
  
穂に出づ;表面に現れる。隠れていたものが、人目に付くようになる。

403
(白木の檀で作った弓の様に白い手に触れることも無く、ただ月日だけが過ぎて終ったよ、日々の生活では夜になれば必ずと言っていい程物思いに耽って終うものだよ。)との意。

物をこそ思へ;きっと思い悩む。ハ行四段動詞「物思ふ」の間へ強調の意の間投助詞「を」と強意の係助詞「こそ」の入り込んだ形。結びは「こそ」を受けての已然形「思へ」。

404      
いたずら
(私にとってただ徒に過ぎて行くだけの年月は、予てからの私の思いを遂げることも無く右往左往しているばかりですよ。)との意。

あだ
徒;実の無いこと。浮気心。いたずら。

為さで;…することなく。…しないで。サ行四段動詞「為す」の未然形「なさ」に打消しの意を表す接続助詞「で」。前の動詞を打ち消して後の語句に続ける。

つつ;ずっと…する。…し続ける。接続助詞。活用語の連用形に付いて動作が継続中または進行中である意を表す。

405
(溢れ出る涙の川に恋しい気持ちの程度を表す色でもあるのだろうか。心の奥底から流れ出て来る涙の源は、その時々で変化しているのですからね。)との意。

や;…か。疑問の意を表す係助詞「や」。自己の疑いの気持ちを表す。
らむ;…のだろう。推量の意を表す助動詞。原因・理由を推量する意を表す。
なみだがは
涙河;涙の流れるのを川に喩えていう語。溢れ出る涙。

406
(明らかに日本の物とは違う立派な中国風の衣服、この飾られた衣装を着る事無く、裸の付き合いが出来たら良いのになあ。)との意。
しきしま
敷島の;枕詞。「大和」に掛る。

よし;「由(方法・手段)」、「縁(ゆかり・機会)」

407
(涙に濡れながら気落ちしている世の中の人の見せる辛い気持ちこそが、袖に掛っている涙なのだろうなあ。)との意。

か;…だなあ。…だろうなあ。詠嘆・感動の意を表す終助詞。体言又は活用語の連体形に付く。

408
(逢って関係を結びたいと願う本心を生涯の生き甲斐として、生き永らえている私自身の何と心細い姿であることよ。)との意。

409
(逢うことが無くてただ月日だけが過ぎて行くけれど、私の気持ちだけは明けることも暮れることも無いままで日々を過ごせないまま居りますよ。)との意。

410
(伊勢の海の漁師と成ったのであれば、君を恋しく思う私の気持ちの深さを水中にも0⃣ぐって、責任を持って海人と成った君が潜る海の深さと比べてみたいものですね。)との意。

かづき;「潜き」と「被き(責任などをしょいこむ・引き受ける)」との掛詞。
 

で;…ないで。打消しの意を表す接続助詞。打消しの意の助動詞「ず」に接続助詞「して」或は接続助詞「て」の付いた「ずして」「ずて」が短縮変化して「で」となったとする説と、打消しの意の助動詞「ず」の連用形の上代形「に」に接続助詞「て」の付いた「にて」の音便「ンで」が「で」となったとする説とがある。文中に用いて前の語の意を打ち消して後の語句に続け、活用語の未然形に付く。

からころも                   くるぶし
唐衣;中国風の衣服。袖が大きく裾は踝まで届き、上前・下前を深く合わせて着るもの。和歌では、美しく珍しい衣服に対しても云う。

 い せ
伊勢の海;歌枕。現在の三重県の志摩半島と愛知県の伊良湖崎に囲まれた内海で、伊勢湾一帯のこと。



                                     戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 下』  一覧へ 戻る 破り継 『三十六人集』 一覧へ
                            ページトップ アイコン