破り継 豆色紙 (普通タイプ) 『斜め二ヶ所』 紫系3 4寸5分×4寸(13.6cm×12.1cm)   戻る 破り継 豆色紙一覧へ

破り継料紙と云えば西本願寺本三十六人集に見られる糟色紙と呼ばれる古筆料紙が、現存する最も古いもので特に美しい料紙として有名ですが、その技法に倣って作成した料紙になります。通常は半懐紙程度の大きさの物が多いのですが色紙型の内、豆色紙(寸松庵色紙サイズ)の物を現代風に仕立てた普通タイプの破り継になります。通常の豆色紙の大きさの破り継で紙片の数が3〜5枚のものです。具引唐紙を用いた白台紙をベースに濃淡様々に染められた同系色の染紙に、金銀を鏤めてちぎった料紙の紙片を繋ぎ合わせて一枚に仕立てた料紙になります。

破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 拡大 紫色系3 普通タイプ
破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 上側破り継拡大へ 紫色系3
上側破り継部分拡大へ

破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 下側破り継拡大へ 紫色系3
下側破り継部分拡大へ
創作破り継・斜め二ヶ所

ばら売り用ページです
ネットショップへ 普通タイプ・紫系
破り継部分・『斜め二ヶ所』拡大へ
 白台紙は1枚、柄は『七宝紋』、紫色系ピースは3枚使用しております。現存する寸松庵色紙の中でも一回り小さいタイプの物になり、大きさは13.6cm×12.1cmになりますので便宜上の区別として豆色紙とよんでおります。大色紙・小色紙に対しての豆色紙です。




豆色紙別色

破り継 豆色紙 『段雲』 赤色系 破り継 豆色紙 『枯野』 拡大 茶色系 破り継 豆色紙 『小波』 拡大へ 青色系 破り継 豆色紙 『破りの渡し2』 緑色系 破り継 豆色紙 『夕暮野原』 拡大へ 紫色系

紫系別柄

破り継 豆色紙 『月夜』 紫色系 拡大へ 破り継 豆色紙 『破りの渡し』 紫色系 拡大へ 破り継 豆色紙 『雲の梯』 拡大へ 紫色系 破り継 豆色紙 『夕暮野原2』 拡大へ 紫色系 破り継 豆色紙 『段雲』 拡大へ 紫色系 破り継 豆色紙 『夕暮野原』 拡大へ 紫色系

破り継 豆色紙 『雨上り』 紫色系 拡大へ 破り継 豆色紙 『上下隅』 普通タイプ紫色系5 破り継 豆色紙 『斜め一ヶ所』 普通タイプ紫色系4 破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 普通タイプ紫色系3 破り継 豆色紙 『上下隅』 普通タイプ紫色系2 破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 普通タイプ紫色系1 拡大へ


戻る 破り継 豆色紙一覧へ


 上側破り継部分 紫系3 
破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 上側破り継拡大 紫色系3
 上側破り継部分 紫系3
  - 破り継の川 -

白具引唐紙柄は七宝紋
(花菱囲華紋)


破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 上側破り継拡大へ 紫色系3
   光を当てた状態-拡大へ
 上側破り継部分 - 破り継の川 -3枚の紫色系紙片が使用してあります。
銀箔についている格子の目は布目入の跡です。花鳥折枝金型打が施してあります。(梅・柳・紅葉・千鳥)
 
 下側破り継部分 紫系3
破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 下側破り継拡大 紫色系3
 下側破り継部分 紫系3
 - 上下隅 -


破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 下側破り継拡大へ 紫色系3
   光を当てた状態-拡大へ
 下側破り継部分  - 上下隅 - 2枚紫色系紙片を使用しております。
白具引唐紙台紙の柄は七宝紋です。花鳥折枝金型打が施してあります。(女郎花・芒・千鳥・松枝・紅葉・蓬)
 
 上側破り継部分 紫系3
破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 上側破り継拡大 紫色系3
 上側破り継部分 紫系3
  - 破り継の川 -

   光を当てた状態


左上台紙の柄=『七宝紋』

右下台紙の柄=『七宝紋』
 上側破り継部分  - 斜め二ヶ所 - 光を当てた状態での見え方
ビニール掛の上からの撮影のため、反射で波状に為ったり、見え辛くなったりしておりますが、ご了承下さい。
 
 下側破り継部分 紫系3
破り継 豆色紙 『斜め二ヶ所』 下側破り継拡大 紫色系3
 下側破り継部分 紫系3
   - 上下隅 -

   光を当てた状態
 下側破り継部分  - 上下隅 - 光を当てた状態での見え方(申し訳ございません少しピンボケで暗く写ってしまいました)
ビニール掛の上からの撮影のため、反射で波状に為ったり、見え辛くなったりしておりますが、ご了承下さい。