破り継 半懐紙 (1尺2寸×8寸2分5厘)           戻る 破り継・半懐紙へ 
 鳥の子製 『青系・普通横裾タイプ うねり

西本願寺三十六人集にも使われている昔ながらの破り継料紙(装飾料紙)です。主に仮名書用で清書用に成ります。金銀箔を散らした色違いの染紙を、あたかも破って繋ぎ合せたかのような不規則なラインに成って見える為に破り継と呼ばれております。  
白台紙以外の色柄ピースを5~7枚使用しております。

全懐紙はこちら
※ 料紙を張り合わせた物ですので、ぬれた物を乗せることは出来ません.

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。
破り継・半懐紙 『うねり』 青系6  部分拡大へ
青系6 うねり(横裾タイプ)
台紙部分を大きく取って初心者の方でも文字を書き易くしたものです。

破り継 半懐紙  破り継の手法を駆使しながら、現代風に図案を考作しております。
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。

破り継・半懐紙 『二連』 青系 1  拡大へ 破り継・半懐紙 『二連』  青系2  拡大へ 破り継・半懐紙 『上下隅』  青系3  拡大へ 破り継・半懐紙 『山並』  青系4  拡大へ 破り継・半懐紙 『斜一本』  青系5  拡大へ 破り継・半懐紙 『うねり』 青系6  拡大へ 破り継・半懐紙 『山並』 青系7  拡大へ
二連・青系1
二連・青系2  上下隅・青系3 山並・青系4 斜一本・青系5 うねり・青系6  山並・青系7

可                                             

破り継・半懐紙 『上下隅』  青系8  拡大へ 破り継・半懐紙 『二連』  青系9  拡大へ 破り継・半懐紙 『浦』  青系10  拡大へ 破り継・半懐紙 『上下隅』  青系11  拡大へ 破り継・半懐紙 『天斜』  青系12  拡大へ 破り継・半懐紙 『上下隅』  青系13  拡大へ 破り継・半懐紙 『上下隅』  青系14  拡大へ
上下隅・青系8 二連・青系9 浦・青系10 上下隅・青系11 天斜・青系12 上下隅・青系13  上下隅・青系14 

破り継・半懐紙 『上下隅』  青系15  拡大へ 破り継・半懐紙 『月夜野』  青系16  拡大へ 破り継・半懐紙 『上下隅』  青系17  拡大へ 破り継・半懐紙 『山並』  青系18  拡大へ 破り継・半懐紙 『二連』  青系19  拡大へ 破り継・半懐紙 『二連』  青系20  拡大へ 破り継・半懐紙 『葛折』  青系21  拡大へ
上下隅・青系15 月夜野・青系16 上下隅・青系17 山並・青系18 二連・青系19 二連・青系20  葛折・青系21

破り継・半懐紙 『上下隅』  青系22  拡大へ 破り継用ピース・半懐紙 『青系』  拡大へ 破り継・半懐紙 『貫扇面』  青系20  拡大へ
上下隅・青系22 青系 青系 青系 青系 破り継用ピース青系  貫扇面・青系

 
破り継 半懐紙 青系 左下破り継部分
 左下側破り継部分
花鳥折枝金型打(桜草・蓼・紅葉)
 青系6 うねり(横裾タイプ) 左下破り継部分 
花鳥折枝金型打は淡目の金泥で施しております。
弱い光量の為写真では金色に見えておりませんが、手にするとちゃんと金色に見えます。
具引唐紙台紙の柄は『花紋(花菱囲華紋)』です。下側の台紙は薄水色の色台紙、柄は『網代に小菊』です。
唐紙柄も輝いて見えておりませんが、光が当たればちゃんと輝いて見えますのでご心配なく!。
 

破り継 半懐紙 青系 右下破り継部分 拡大
 右下側破り継部分
花鳥折枝金型打(蔓竜胆・紅葉・)
 青系6 うねり(横裾タイプ) 右下破り継部分 
青の色違いによるグラデーションをお楽しみください。
具引唐紙の台紙の柄は『花紋(花菱囲華紋)』です。左端のピースは銀砂子磨出、柄は『二重亀甲紋』です。