清書用 臨書用紙

十五番歌合せ 昭和7年模写巻子本
十五番歌合 全集録歌三十首一覧(収録歌解釈含む)、及び後十五番歌合収録歌三十首一覧

昭和初期 巻子本 『十五番歌合』 昭和初期 巻子本 『十五番歌合』
昭和7年模写巻子本

 前十五番歌合(さきのじゅうごばんうたあわせ)  後十五番歌合(のちのじゅうごばんうたあわせ)  前十五番歌合・解釈
 

一番              
《物の哀れ》
さくら散る 木のした風は 寒からで
     空に知られぬ 雪ぞ降りける

         紀貫之       拾遺集64
わが宿の 花見がてらに 来る人は
    散りなむのちぞ 恋しかるべき

         凡河内躬恒      古今集67

二番             
《切なし思案》
今こむと 言ひしばかりに ながつきの
    ありあけの月を 待出でつるかな

         素性        古今集691
散り散らず きかまほしきを ふるさとの
      花見てかへる 人もあはなむ

         伊勢        拾遺集49

三番
世のなかに 絶えて桜の なかりせば
    春のこゝろは のどけからまし

         在原業平      古今集53
末の露 もとの雫や 世のなかの
   遅れ先だつ ためしなるらむ

         僧正遍昭      新古今757

四番
春たつと いふばかりにや み吉野の
    山もかすみて 今朝は見ゆらむ

         壬生忠岑       拾遺集1
ちとせまで ちぎりし松も けふよりは
     君にひかれて よろづ代やへむ

         大中臣能宣     拾遺集24

五番
行きやらで 山路暮らしつ ほとゝぎす
     いまひと声の 聞かまほしさに

         源公忠       拾遺集106
さ夜ふけて 寝覚めざりせば ほとゝぎす
      人づてにこそ 聞くべかりけれ

         壬生忠見      拾遺集104

六番
人の親の こゝろは闇に あらねども
    子をおもふ路に 惑ひぬるかな

         藤原兼輔     後撰集1102
逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに
      人をも身をも うらみざらまし

        (土御門中納言)藤原朝忠 拾遺集678

七番
夕されば 佐保の川原の 川霧に
   友まどはせる 千鳥なくなり

         紀友則       拾遺集238
天つ風 ふけ井の浦に ゐる田鶴の
    などか雲ゐに 帰らざるべき

         藤原清正      新古今集1723

八番
色見えで うつろふものは 世の中の
     人のこゝろの 花にざりける

         小野小町      古今集747
秋の野の 萩のにしきを わが宿に
   鹿の音ながら うつしてしがな

         清原元輔

九番
み吉野の 山のしら雪 積もるらし
    ふるさと寒く なりまさるなり

         坂上惟則      古今集325
年ごとの 春の別れを あはれとも
     人におくるゝ 人ぞ知りける

         藤原元真       元真集

十番
ありあけの 月の光を 待つほどに
  わが夜のいたく 更けにけるかな

         藤原仲文      拾遺集436
まだ知らぬ ふるさと人は けふまでに
     来むと頼めし われを待つらむ

         菅原輔昭     新古今集909

十一番
琴の音に 峰の松風 かよふなり
  いづれの尾より しらべそめけむ

         斎宮女御      拾遺集451
岩はしの 夜の契りも 絶えぬべし
  あくるわびしき かつらぎの神

         小大君        拾遺集1201

十二番
なげきつつ ひとりぬる夜の あくる間は
  いかにひさしき ものとかは知る

         傅殿母上       拾遺集912
わすれじの 行くすゑまでは かたければ
        けふを限りの 命ともがな

         師殿母上     新古今集1149

十三番
焼かずとも 草はもえなむ 春日野を
    たゞ春の日に まかせたらなむ

         源重之       新古今集78
水の面に 照る月なみを 数ふれば
     今宵ぞ秋の もなかなりける

         源順        拾遺集171

十四番
数ふれば わが身につもる 年月を
   をくり向かふと なに急ぐらむ

         平兼盛       拾遺集261
うぐひすの 声なかりせば 雪きえぬ
      山里いかで 春を知らまし

         中務        拾遺集10

十五番
ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に
   島かくれゆく 舟をしぞ思ふ

         柿本人麻呂     古今集409
和歌の浦に 汐満ちくれば かたをなみ
      芦辺をさして 田鶴なき渡る

         山部赤人      万葉集919
 

一番
さつき闇 倉橋山の ほとゝぎす
   おぼつかなくも 鳴き渡るかな

         藤原実方      拾遺集124
限りあれば けふ脱ぎ捨てつ 藤衣
      はてなきものは 涙なりけり

         藤原道信     拾遺集1293

二番
こよひきみ いかなる里の 月を見て
      みやこに誰を 思ひいづらむ

         馬のないし     拾遺集792
暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき
     はるかに照らせ 山の端の月

         和泉式部     拾遺集1342

三番
世の中に あらましかばと 思ふ人
    なきがおほくも なりにけるかな

         藤原為頼朝臣   拾遺集1299
夢ならで またも逢ふべき 君ならば
   寝られぬゐをも 歎かざらまし

         藤原相如      詞花集394

四番
もろともに 出でずはこじと 契りしを
      いかゞなりにし 山の端の月

         助忠         輔尹集
君待つと 山の端出でゝ 山の端に
     入るまで月を ながめつるかな

         橘為義朝臣  三奏本金葉集402

五番
ここのへの うちだにあかき 月影に
      荒れたる宿を 思ひこそやれ

         慶滋為政     拾遺集1105
行く末の しるしばかりに 残るべき
     松さへいたく 老いにけるかな

         源道済       拾遺集461

六番
引き別れ 袂にかくる あやめ草
    おなじ淀野に おひにしものを

         斎院宰相
わが宿の 松はしるしも なかりけり
      杉むらならば 尋ねきなまし

         赤染衛門   三奏本金葉集438

七番
夏の夜を またれまたれて ほととぎす
      たゞひと声も 鳴き渡るかな

         大江嘉言  
わぎも子が 来まさぬ宵の 秋風は
   来ぬ人よりも うらめしきかな

         曾祢好忠

八番
よしさらば つらさは我に 習ひけり
      頼めて来ぬは 誰か教へし

         清少納言      詞花集316
いにしへの 奈良のみやこの 八重桜
  今日ここの重に 匂ひぬるかな
         中宮大輔      詞花集29

九番
かきつめし 妬さもねたし もしほ草
     思はぬかたに けむりたなびく

         戒秀?
あまた見し とよのみそぎの もろ人の
      君しもものを 思はするかな

         寛祐法師      拾遺集662

十番
春のうちに 散り積もるとも 清めせし
      花にけがるる 宿といはせむ

         藤原兼隆   
あしひきの 山ほとゝぎす 里なれて
     たそがれ時に 名乗りすらしも

         大中臣輔親    拾遺集1076

十一番
眺むるに もの思ふことの なぐさむは
      月は浮き世の ほかよりや行く

         大江為基入道    拾遺集434
さばへなす 荒ぶる神も おしなべて
     けふは名越の はらへなりけり

         藤原長能      拾遺集134

十二番
しのぶれば 苦しかりけり しのすゝき
        秋の盛りに なりやしなまし

         勝観法師      拾遺集770
八重むぐら 茂れる宿の さびしきに
     人こそ知らね 秋はきにけり

         恵慶法師      拾遺集140

十三番
きみ住まば 訪はましものを 津の国の
       いく田のもりの 秋の初風

         清胤僧都   三奏本金葉集148
みづうみに 秋の山辺を うつしては
        はたばり広き 錦とぞ見る

         観教法橋      拾遺集203

十四番
春来てぞ 人も訪ひける やま里は
        花こそ宿の あるじなりけれ

        四條中納言 藤原公任  拾遺集1015
逢坂の 関の岩かど 踏みならし
       山たち出づる 桐原の駒

         大宰大弐 藤原高遠 拾遺集169

十五番
木のもとを 住み家とすれば をのづから
         花見る人に なりぬべきかな

         花山院 御製    詞花集276
世に経るに もの思ふとしも なけれども
         月にいくたび 眺めしつらむ

         中務卿 具平親王    後432
 一番

桜の花が散っているよ、木の下を吹く風は冷たいのだろうね、空には知られることの無い雪が降っているよ。(桜の木の下では花吹雪が舞っていますよ!)


我が家に花見を兼ねて訪れる人は、花の時期だけではなく散った後ににこそ訪ねて来るのが当然ですよねえ。


二番
今から行きますよと(貴方が)言ったばかりに、陰暦九月の長い長い夜を待ち明かして、(私は貴方の代わりに)明け方の月の出を待ってしまいましたよ。

何か月も男性が訪れるのを待っていて秋も暮れて長月になり、然も月下旬の有明の月の頃に成って終いましたよ!。とのつれない待ちぼうけの意も込められている。

散っているのだろうかまだ散っていないのだろうかと聞きたかったのに、(如何した事か)故郷の花見をして帰る人にも逢うことも無いのですよ。


三番
世の中に全く桜が無かったとしたら、春を過ごす人の心はのんびりとして落ち着いていられたでしょうにね!。


草木の葉末の露と根元にある雫、遅速はあるが遅かれ早かれ何れは無くなって終う儚い物ですよ(人の命は)!と云う世の中の例えなのですよ。


四番
春になったとでもいうのだろうか、吉野の山も今朝では霞んで見えることよ。


千年までもと約束した松も今日からは、君に心惹かれて何時までも続く世を過ごそうと思いますよ。
子日の行事「小松引」を念頭に置いた歌。


五番
思い切って行くことも出来ないで、山中に暮らしておりますよ。もう一度ホトトギスの鳴く声を聞きたいがゆえにね


夜も深まって寝覚めることも無ければホトトギスの鳴く声は間接的にこそ聞き及ぶべきだったのですよ。


六番
人の親として心が闇の中に有るわけではないのだが、子を思うあまりに理性を失って戸惑ってしまいましたよ。


この世に逢うという事が全く無かったならば、却ってあの人の事をも自分自身をも恨まないのでしょうにね。
(つれないそぶりを続けて逢ってはくれない人も、それを辛く感じてしまう自分をも、恨みに思うやるせなさ)
(天徳四年内裏歌合の歌、未逢恋)


七番
夕方になると佐保川の河原に霧が立ち込めて、友の心を動揺(ざわつかせる)させるかの様に多くの千鳥が鳴いているよ。
(佐保の河原に川霧が立ち込めて姿は見えぬのに多くの千鳥がざわざわと鳴くものだから、共に心がざわついてしまって動揺してしまいましたよ。)との意。


天上の風よ噴井の浦にいる鶴は、どうして空の彼方に帰らないのだろうか(いや帰るべきであるよ。)


八番
色に現れないで変わりゆくものとしては、世の中の人の心に咲く花であったのだなあ!


秋の野に咲く萩の花の彩を我が家の庭にも、鹿の鳴声と共に移したいものだなあ!。


九番
吉野山に白雪が降り積もるようですよ、麓の里ではいよいよ寒さが増してくるのでしょうね。


年毎の春の別れをしみじみと深く心を惹かれるように感じようとも、去り行く人に対して惜しみながら見送る人だけが経験できる感情なのですよ。


十番
(我が世の)夜明け時の月の輝きを待っている間に、私の代は随分と盛りを過ぎててしまったものよ。


まだ知らないであろう。故郷の人は今日までに来るであろうとあてにさせていた私を、(今も)待っているのだろう。


十一番
琴の音色に峰を吹き抜ける松風の音が調和しているようだ、どこの山の尾根から奏で始めたのだろう。


岩橋の夜の約束もきっと絶えてしまうに違いないでしょう、翌日の如何にも辛く苦しそうに見える様子はまるで葛城の神でしょうね。
(葛城山と吉野金峰山の間に岩橋を架けようとしたが、容姿の醜さを恥じて夜だけ動いたため完成しなかった。という逸話)


十二番
悲しみと共に一人で寝ている夜の明ける間での間は、どんなにか長い時間であるという事かは知って居る心算ですよ。


忘れまいとおっしゃるその言葉の将来のことまでは、当てに出来そうにもありませんので今日を最後の命であってほしいものですね。〔儀同三司の母〕


十三番
(わざわざ火をつけて)焼かなくても草はちゃんと燃え(萌え)ますよ、春日野をただ春の火(陽)に任せておいたら良いのですよ。
(野焼きをしなくともちゃんと新芽は生えてきますよ。ただお天道様の火に任せておけば。)〔壬生忠岑〕


水面に映る月の姿を眺めながら月齢をかぞえてみると、今夜はちょうど中秋の名月(十五夜の満月)であることよ。


十四番
指折り数えてみると私自身が重ねてきた長い歳月を過ごし、これから先を待ち受ける時、何を急ぐことが有ろうか。


仮に鶯のさえずりが無かったならば、まだ雪の残っている山里でどうして春を知る事が出来ましょうか。


十五番
ほんのりと明けて行く明石の浦の朝霧の中に島陰に隠れるように見えなくなって往く舟の事をしみじみと考えてしまいましたよ。


和歌の浦に潮が満ちて来れば干潟が無くなって終うので、蘆辺を目指して鶴が鳴きながら飛んでゆきましたよ。




正規品の清書用については、お近くの書道用品店でお求めになれます。
正規品の価格についてはこちら


戻る 『十五番歌合』 一覧へ