三十六人集(西本願寺本)
躬恒集 破り継料紙『天の川(縦)』(清書用臨書用紙)
切継料紙の書手本 拡大へ 使用字母へ |
|
敏行集・装飾料紙(叢雲ぼかし・金銀切箔散し) 見開き一葉の隈ぼかしに金銀の大切箔と大量のノゲを散らした装飾料紙です。 全体に金銀の花鳥折枝と青草(緑色の葉に緑茶色の穂)が描かれております。 。 |
|
左上側部分 |
|
躬恒集・装飾料紙(破り継)左上側「秋の夜の」部分の拡大です。 花鳥折枝金銀泥袷絵。松枝・草藤・千鳥・萱 |
|
中央やや左部分 |
|
躬恒集・装飾料紙(破り継)中央やや左側「雨と降るとも」部分の拡大です。 花鳥折枝金銀泥袷絵。芒・桔梗・萱・紅葉・千鳥 |
|
右側中央付近 |
|
躬恒集・装飾料紙(破り継)中央右側「白雲の」部分の拡大です。 花鳥折枝金銀泥袷絵。芒・紅葉・千鳥 |
躬恒集・装飾料紙(叢雲ぼかし・金銀切箔散し)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四十紙 歌番号は躬恒集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 「()」は「〇」で輪(わ)のことを表していると思われますが、該当する漢字がないので「()」で対応しています。 466 毎年秋になると旅立って往く雁は、白雲の中の道であるからこそ(多少なりとも明るく感じて)昼も夜も休まず飛び続けようとしているのだろうか。 夜をば継ぐさむ;夜を日に継ぐ。昼夜兼行の意。昼も夜も休まず続けて物事を行う様。『孟子』の「夜を以て日に継ぐ」から出た言葉。 467 通過しかねて野辺までやって来てしまいましたよ、花薄に誘われてね、まるでこの人あの人を手招きする袖かと見えましたので。 468 人には知られないように(消え入る様に)声に出して泣いていよう、秋萩の花の咲くまでは(牡鹿が女鹿を呼ぶ)鹿の鳴声もしないので。(私の声をかき消す事が出来ないですから。) 469 ずらっと並んでいる見物人の間を舞い散り続ける紅葉葉は、まるで雨の様に降り続けようとも(川の)水が溢れる事は無いよね。 470 秋に夜に長居をするだろうか(否しないだろう、ここに留まることは)儚くて紅葉の川で日がな一日中過ごしながら。(も考えてしまいますよ) 「日を暮らし」の「日を」に長居しない「氷魚」を又、儚い事の例えとして「ひを虫」の「ひを」も掛けている。 ひ を 氷魚;鮎の稚魚。体が氷の様に透き通っている為。(秋に川で生まれ、その場に留まる事無く海へ下る一年魚。) ひを虫;カゲロウの類と思われる虫の名前。朝生まれて夕方には死ぬと云われているほどの儚い命。 471 風に散る秋の紅葉はその後遂に滝の水でさへ(紅葉の葉で塞き止められて)音がしなくなって終いましたよ。 |