三十六人集(西本願寺本)
中務集 染紙(茜茶)・金銀砂子 清書用臨書用紙 (半懐紙)
染紙 茜茶色 金銀砂子振り 花鳥折枝金銀袷型打
写真は半懐紙の為、臨書手本よりも一回り大きくなっております。
(本料紙は中務集第四紙の代用品です。花鳥折枝等は実物とは異なります。)
臨書手本へ 使用字母 及び解説へ |
|
花鳥折枝金銀袷型打部分拡大(右上側部分) | |
|
|
花鳥折枝銀燻銀袷型打部分拡大(左下側部分) |
|
||
中務集 染紙 金銀砂子 書手本 第十三紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 使用字母及び解説へ 光の反射で文字が見辛くなっている箇所が有りますが、ご了承ください。 歌番号は中務集での通し番号 青色文字は使用字母
「禮」は「礼」とすることも。 「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「與」は「与」とすることも。 133 なび 雪を重みとして枝に靡いてくれよと呉竹に乞いてしまうよ、たわんだ枝の下に(隠れ通が出来てついつい)通ってしまう夜と見えるけれども。 (「下に通はぬ」は心の奥底に通じる思いとを掛けている) 134 恋い慕い続ける愛しい人を見たいが為ではないのですが、(逢いたいと)思わなくなってしまったのかしらと考えて今日は悲しくなってしまいましたよ。 135 逢って契りを結んでから後の(却って苦しくて切ない)胸の内が哀しいので、きっと慰め難くなってしまうに違いないのでしょうね。 みわやませつわ いくたまよりひめ 三輪山説話;三輪山の神を廻る神婚説話。活玉依姫に夜毎に通う男の正体を突き止める為、糸をそっと男の衣に付けて辿ってゆくと大和の美和山の社に着き、男の正体は神と分かる。との古事記による。 おおみわじんじゃ かんぺいたいしゃ おおものぬしのおおかみ おおなみちのかみ すくなびこなのかみ 大神神社;奈良県桜井市三輪に在る元官幣大社、大物主大神、大己貴神、少彦名神を配祀。最古の神社。杉の御社とも。(吉野杉はこの杉の苗から植林) 136 たもと 荒々しい美和の山の袂(山麓)を通り過ぎれば、恋しい人もおりますまいと思うのですよ。 137 噂によると美和の山ではそう言う事もあるとは聞くが、(ただ)杉の生えている堅田にも見えるようですよ。 堅田;水が乾いて畑の様になってしまった田。 138 何時の頃だったか、前にも(そういう事が有ったのだけれども)霜枯れしているのかと(見えていた)、我が家の梅の花の事を忘れないでちゃんと春は来てくれていたのですねえ。 |
中務;平安中期の歌人で三十六歌仙の一人。古今和歌集を勅撰したことで知られる醍醐天皇の皇弟で中務省長官、中務卿敦慶親王の王女。家集は『中務集』、天暦・天徳歌合せの作者。母はやはり三十六歌仙の一人、伊勢。
てんとくうたあわせ
天徳歌合;天徳四年三月三十日宮中清涼殿で催された歌合であり、12題20番を採った。これ以後の歌合の規範となり、天徳四年内裏歌合とも称された。
ページ