三十六人集(西本願寺本)
 中務集 染紙(黄蘖色)飛雲ぼかし 清書用臨書用紙 (半懐紙)  戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ


三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 花鳥折枝金銀袷型打 (中務集 )
   
きはだいろ
染紙(黄蘖色)飛雲ぼかし 金銀砂子振り 花鳥折枝金銀袷型打

写真は半懐紙の為、臨書手本よりも一回り大きくなっております。
(本料紙は中務集第三紙の代用品です。飛雲の位置、花鳥折枝等は実物とは異なります。)


三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 花鳥折枝金銀袷型打拡大 (中務集 )   三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 書手本(中務集 )
 臨書手本へ

使用字母
及び解説へ
 花鳥折枝金銀袷型打部分拡大(中央やや上側部分)  
 
三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 花鳥折枝金銀袷型打拡大 (中務集 )
 
 花鳥折枝金銀袷型打部分拡大(右下側部分)  


臨書手本

三十六人集 飛雲ぼかし 『金銀砂子振』 書手本拡大 (中務集 )  使用字母
及び解説へ
 染紙(黄蘖色)飛雲ぼかし  書手本 第九紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘   使用字母及び解説へ


歌番号は中務集での通し番号                    青色文字は使用字母

85
 
(みなそこに かげをかけつつ あしたづも、)

 きみぞちとせを つたへたりける

86
 くもゐにて きみをみるべき たづなれば、
 ちとせもいとぞ はるけかりける


  人のうぶやに七夜
87
 千年まつ きみありそうみの かげみれば、
 小まつもいまぞ おひはじめける


  ものへいくひとに、つるのかたをぬさにして

88
 きみがゆく くもぢおくれぬ あしたづは、
 いのるこころも しるべなりけり


  あきものへいくひとに
89
 風よりは たむけにちらせ もみぢばも、
 あきのわかれは きみにやはあらぬ


  さぬきにてかけあきら
90
 もみぢばの にしきにみゆる うらうらは、
 なみのあやをや たちかさぬらむ


  返し
91
 いろふかき もみぢぞぬける うらうらは、
 みちこししほの かみやましけむ



85
 
(美那曾己爾 可計遠加个徒々 安之多川母、)
 幾美曾知止世遠 川多部太利計類


86
 久毛井爾天 幾見遠美類部支 多徒奈礼盤、
 知止世毛以止曾 者留計可利計留


   人能宇不也爾七夜
87

 千年万徒 幾美安利曾宇美能 可計美礼波、
 小万川毛以末所 於飛者之女計類


   毛乃部以久比止爾、川類乃可多遠奴左爾之天
88
 幾美可遊久 々毛知於久礼奴 安之多川波、
 以能留己々呂毛 志留部奈利个里


   安幾毛能部以久比止爾
89
 風與利波 多武計爾知良世 毛美知波毛、
 安幾能和可礼波 幾美可也八安良奴


   左奴支爾弖可計安支良
90
 毛美知者乃 爾之幾爾見遊類 宇良〜波、
 奈見乃安也遠也 多知可左奴良武


  返之
91
 伊路布可幾 毛身地曾免計留 宇羅々々盤、
 美知古之々本濃 可美也満四計無



 ( )は前項にあり。                               ページトップ アイコン
「禮」は「」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。

「與」は「与」とすることも。

85
水底にその姿を映しながら(ここへ遣って来た)鶴も、愛しい人の長寿を伝えたかったのでしょう。
 あしたづ
葦田鶴;鶴の別名。葦の生えている水辺に居るところからの異名。

86
宮中にて愛しい人を拝見する鶴であるとするならば、これから先幾千年も(愛しい人との心の距離は)随分と遠く離れているものなのですね。

しちや
七夜;子供が生まれて七日目の夜、及びその祝。「産や」は「産養ひ」の略で、3夜・5夜・7夜・9夜に行う祝の行事。親戚、知人などから衣服、食物、調度品等を贈る。平安時代特に、貴族の間では盛んにおこなわれた。

87
何年も待ち続けている愛しい人のことを荒磯の海の様子に重ね合せて見たなら、可愛かった小松も当に今こそ老け始めてしまいましたよ。

 ありそうみ
荒磯海;荒磯の海の約音。ごつごつとした岩の多い、波の荒い海。

88
愛しい人の行く雲の中の路に遅れてしまった鶴君は、祈る心も(靄で辺りが見えない道中で、迷わない為の)道しるべであったと云う事ですね。

愛しい人の遠く旅立つ雲路を見送ることも出来なかった鶴君は、(無事到着して欲しいと)心より願う念いも道導であったのですね。


あきもの
商物;商売の為の品物。商品。又は商売をすること。

89
風を吹かせるよりは餞として散しておくれ、紅葉の葉も木々の枝から散り散りに別れ散って終う様に秋の別れは貴様には無いのでしょうか。(否有って欲しいものですね。)


90

紅葉の葉が錦に色付いて見えるあちこちの浦々は、まるで波の綾でも織り成しているかのように幾重にもなって重なっているようですよ。

91
色濃くなった紅葉が抜け落ちてしまった浦々では、満ち来る潮の神様でもおいでになられていたのでしょうか。(満ち潮に乗って運ばれてきた潮風の影響で紅葉の葉が落葉するのは、古来より神様の仕業ではないかと考えられていた。)
 ま               
座しけむ;「あり」の尊敬語「座す」の連用形に過去に対する疑念を持った推量の助動詞「けむ」の結合したもの。


                                         戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ



中務;平安中期の歌人で三十六歌仙の一人。古今和歌集を勅撰したことで知られる醍醐天皇の皇弟で中務省長官、中務卿敦慶親王の王女。家集は『中務集』、天暦・天徳歌合せの作者。母はやはり三十六歌仙の一人、伊勢。

てんとくうたあわせ
天徳歌合;天徳四年三月三十日宮中清涼殿で催された歌合であり、12題20番を採った。これ以後の歌合の規範となり、天徳四年内裏歌合とも称された。


                                                                     ページトップ アイコン