三十六人集(西本願寺本)
 敏行集 具引唐紙『獅子唐草』(清書用臨書用紙)         戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ


藤原敏行の家集で、筆者は不明、同じく三十六人集中の遍照集・頼基集と同筆とみられる。現存する伝本が完本かどうかは不明であるが、本集が完本であるとするなら、三十六人集中最も少ない歌数で僅か二十四首であり、料紙数もそれに応じて僅かに五枚のみと辛うじて帖としての体裁を整える程度にとどまる。歌にはすべてに詞書が付けられている。

三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (敏行集)   敏行集 具引唐紙 『獅子唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説及び使用字母
敏行集 第二紙 具引唐紙・薄紅『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』白雲母 (半懐紙)
 

三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (敏行集) 右上部分拡大  敏行集 具引唐紙 『獅子唐草』 書左上部分拡大へ第二紙 書部分拡大へ
 敏行集 第二紙 具引唐紙・薄紅『獅子唐草』白雲母(古筆は黄雲母です)
右上側部分の拡大です。獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。。
具引唐紙・薄紅(獅子唐草)の花鳥折枝の柄違い代用品です。実物には裏面同様の芝桜が描かれています。
   
三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (敏行集) 花鳥折枝部分拡大   敏行集 具引唐紙 『獅子唐草』 書左上部分拡大へ第二紙 書部分拡大へ
 敏行集 第二紙 具引唐紙・薄紅『獅子唐草』白雲母
中央やや上側花鳥折枝部分の拡大です。写真が不鮮明ですがご了承ください。古筆は黄雲母になります。
写真は白雲母で、金銀袷型打花鳥折枝は三十六人集中の別部分の物です。代用品としてのご利用になります。


三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草』 (敏行集) 書手本  敏行集 具引唐紙 『獅子唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説及び使用字母
 敏行集・具引唐紙『獅子唐草』(繋丸紋獅子唐草) 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙
獅子唐草(黄雲母)』の様子はこちら


歌番号は敏行集での通し番号                青色文字は使用字母       解釈(現代語訳)
 にいでにけり

   だいしらず

 いくばくの たをつくればか ほ
 ととぎす、しでのたをさを あ
 さなあさなよぶ

   おなし御とききさいの宮
   のうたあはせに

 あけぬとて かへるみちには
 こきたれて、あめもなみだも
 ふりにこそふれ

   かものりむじのまつりに、う
   たふべきうたとめししに

 ちはやぶる かものやしろの ひめ
 こまつ、よろづよまでに いろは


 (かはらじ)

 耳意天爾个梨

   堂意之良春

 伊久者久乃 堂越川久礼者可 保
 止々支春、之天能太遠左越 安
 左那〜與婦

   於那之御止支々左以乃宮
   乃宇太安八世仁

 安个奴止弖 可遍類美遅仁盤
 己支太連弖、安免毛奈美太毛
 不利爾己曾不礼

   可毛乃利武之乃万川利仁、宇
   太不遍支宇太止女之々爾

 知者也不留 可毛乃也志呂乃 悲女
 己末川、與呂川與万天耳 以呂八


 (加盤良之)

「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
( )は次項にあり。

          現代語訳                       解釈       解説及び使用字母
 

   お題無し
4
「幾何の田を作ればか時鳥、死出の田長を朝な朝な呼ぶ」
一体どれほどの田を作ったとしたなら良いのか、時鳥よ貧しい農夫の頭でしかない私をどうして朝毎に呼ぶのか。


   同じ時の皇后さまの歌合せに

5
「明けぬとて返る道には扱き垂れて、雨も涙も降りにこそ降れ」
夜が明けたからと云って帰る道すがらには、雨も涙も頻りに降ってとことん流れ落ちるがいい。


   賀茂の臨時の祭りに詠うべき歌留めていたものに

6
「千早振る賀茂の社の姫小松、万代迄に色は変はらじ」
小さいながらも勢い強く振舞うような賀茂の社の姫小松よ、何時までも続く永遠の世までもその色は変わらないであろう。



4

(一体どれほどの田を作ったならば良いと云うのだろうか、時鳥は何故私を疎まれている存在であるホトトギスの様に農夫の私を毎朝のように呼んでくれるのだろうか。田を作れ、田を作れと!。もうよいではないか、あの世へ連れて行ってくれても。)との意もあるとしたもの。

5
(もう既に夜が明けたからという事で彼女の所から帰る道すがらには、雨も涙も引切り無しに降ってどちらがどちらか判らぬほどにとことん流れ落ちるがいい。)との意。
 こ 
扱き垂れて;(雨・雪・涙などが)頻りに降り落ちて。


ししに;…したときに。サ行変格活用の動詞「為」の連用形「し」に過去の助動詞「き」の連体形「し」更に断定の助動詞「なり」の連用形「に」のついたもの。

6
(強大な力を宿すとされる賀茂神社の姫小松、何時までも続くこの世の様に何時までもいつまでも変わらぬ青々とした葉でいることでしょう。)との意で常緑樹である松に健やかな永遠を願った祝歌。

千早振る;「賀茂神社」に掛る枕詞として訳さないことも出来るが、ここでは意味が通じるので其の儘訳した。



しで
  たおさ
死出の田長;ほととぎすの異称。死出の山を越えてやって来る鳥の意。元々は田植えの時期を告げる鳥の意(=時鳥)の「賤の田長」であったが、「しづ」が「しで」に転じて「死出」となり、疎まれる対象のものとなったと云われる。


賀茂の臨時祭;陰暦の四月の例祭の他に毎年11月の下旬の酉の日に執り行われた京都の賀茂神社のお祭り。寛平元年(889年)から行われてきたが、明治三年(1870年)には廃止された。


ひめこまち
姫小松;子日の松。可愛らしい小さな松。健やかな成長を願って小松を引き抜く遊びの行事に用いる松。正月に野外で遊楽したもので、中国の古俗に倣って行ったもの。丘に登って周りをぐるっと望むことで、陰陽の精気を得て憂いや煩悩を除くと云う俗信に基づき引き抜く為の松。



  ページトップ アイコン                                       戻る 三十六人集 『敏行集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ   解説及び使用字母


ふじはらのとしゆき
藤原敏行;平安初期の歌人で、三十六歌仙の一人。三十人撰にも登場するが知られている歌は全て合わせても28首と少ない。詳細は不詳であるが、古今集中には敏行朝臣と出ていることから、おそらく四位であったろうと推察される。生没年不詳。

なりひらのあさおみ

業平朝臣;在原業平。平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。

あそん かばね
朝臣;姓の一種で、五位以上の人の姓名に付ける敬称。三位以上の者には姓の下に付けて名は記さず、四位の者には姓名の下に付け、五位の者には姓と名との間にこれを付けた。平安時代には最高の姓とされ皇子、皇女の臣籍降下の際にも賜与された。

                                                                     ページトップ アイコン


三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(黄雲母)』 (敏行集) 書手本
 敏行集・具引唐紙『獅子唐草』(繋丸紋獅子唐草) 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙
柄を見易くしようとしたので、文字が見難くなってしまいました。申し訳ございません。
  左上側部分
三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(黄雲母)』 (敏行集) 書手本 左上側部分拡大
 敏行集 第二紙 左上側部分
  左下側部分
三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(黄雲母)』 (敏行集) 書手本 左下側部分拡大
 敏行集 第二紙 左下側部分