三十六人集(西本願寺本)
 敏行集 具引唐紙『獅子唐草』(清書用臨書用紙)         
戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

藤原敏行の家集で、筆者は不明、同じく三十六人集中の遍照集・頼基集と同筆とみられる。現存する伝本が完本かどうかは不明であるが、本集が完本であるとするなら、三十六人集中最も少ない歌数で僅か二十四首であり、料紙数もそれに応じて僅かに五枚のみと辛うじて帖としての体裁を整える程度にとどまる。歌にはすべてに詞書が付けられている。

三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (敏行集)   敏行集 具引唐紙 『獅子唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説及び使用字母
敏行集 第三紙 具引唐紙・白『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (半懐紙)
 

 三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (敏行集) 右上部分拡大
 
 敏行集 第三紙 具引唐紙・白『獅子唐草』
右上側部分の拡大です。獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。。
具引唐紙・白(獅子唐草)の花鳥折枝の柄違い代用品です。
実物には柳・枝松・紅葉・草藤・千鳥などが描かれています。
   
 三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 (敏行集) 左下部分拡大
 敏行集 第三紙 具引唐紙・白『獅子唐草』
左下側部分獅子唐草の拡大です。写真が不鮮明ですがご了承ください。
唐草柄を見え易くする為に光を当てておりませんので、花鳥折枝が影のように映っておりますが、
金銀袷型打です。花鳥折枝は三十六人集中の別部分のものです。代用品としてのご利用になります。


三十六人集 具引唐紙 『獅子唐草』 (敏行集) 書手本 解説及び使用字母 
 敏行集・具引唐紙(繋丸紋獅子唐草) 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙


歌番号は敏行集での通し番号                   青色文字は使用字母     解釈(現代語訳)
 うつつならなむ

   これさだのみこのいへのうた
   あはせに
10
 わがきつる かたもしられず く
 らぶやま、やまのこの葉の ちる
 とまがふに

   寛平御とききくのはなをよ
   ませたまふに
11
 ひさかたの くものうへにて み
 るきくは、あまつほしとぞ
  あやまたれける

   おなしおほむとききさいのみ
   やのうたあはせに
12
 なに人か きてぬきかけし ふ


 (ぢばかま、くるあきごとに のべをに
  ほはす)

 宇川々奈良那無

   己連左太乃見己乃以部乃宇太
   安者世仁、
10
 和可支川類 可太毛之良連数 九
 羅不也末、〜乃己乃葉乃 知留
 止万可不仁

   寛平御止支々久乃者那遠與
   万世太末不仁
11
 悲左可太乃 久毛乃有遍爾弖 美
 流幾久盤、安万川本之止曾
  安也太連个類

   於那之於保武止支々左以乃三
   也乃宇太安盤世仁
12
 難耳人可 起弖奴幾可个之 不


 (知者可末、久留安幾己止仁 乃部遠爾
  保者須)

「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
( )は次項にあり。

           現代語訳                     解釈       解説及び使用字母 

   
これさだのみこのいえ
   是貞親王家の歌合せで

10
「我来つる方も知られず暗部山、山の木の葉の散ると紛ふに」
私が来ている方角さえも見失ってしまう程の暗部山、まるで木の葉が散っているかのようですよ。



   寛平御時に菊の花をお詠ませになられて、

11
「久方の雲の上にて見る菊は、天津星とぞ過たれける」
遥か彼方の雲の上で見る菊の花は、天空の星とばかりに見間違えてしまものですよ。


      
み よ  きさいのみや
   同じ御代の后宮の歌合せにて、

12
「何人か来て抜きかけし藤袴、来る秋毎に野辺を匂はす」
何人か来て正に引き抜きかけようとしている藤袴、毎年のように訪れる秋には野辺を美しく彩ってくれますよ。
或は、
何人か来て上着を脱ぎ掛けられている藤袴、訪れる秋毎には野辺を美しく彩ってくれるのというのに。



是貞親王家;光孝天皇の第二皇子

10
(私が来ている方角さえも見失ってしまう程に木々が鬱蒼と茂っていて薄暗い暗部山、まるで木の葉が散っていてその中に埋もれてしまっているかのようですよ。)との意。

11
(宮中で見る菊の花は、天空の星とばかりに見誤ってしまものですね。)と美事を詠んだ歌。
ひさかた
久堅の;枕詞。「雲」にかかる。他に「雨・天・月・空・光・夜・都」などにもかかる。



12
(誰か来て正に抜き採られようとしている藤袴、毎年のように訪れる秋には野辺を美しく彩ってくれていますよ。)と藤袴の野辺を称賛する歌。ですから引き抜かないで折り取ってくださいな。との持続可能も願う。
或は、
(如何なる人か来てひょいと無造作に上着を脱いで掛けられた藤袴、訪れる秋毎には野辺を美しく彩ってくれるのというのに何と心無い事か。)と風流を気に掛けない野暮さを嘆いた歌。とも取れる。
にほ
匂はす;草木などの色を染めつかせて彩る。色を移す。また、美しくする。艶やかにする。ほのかに色を付ける(ぼかす)。



くらぶやま
暗部山;鞍馬山の古称。或は京都市東山区、紅葉で有名な東福寺裏手の山一帯の古称とも云われる。木々が密生していて昼でも猶薄暗いことから呼ばれていた。


かんぴゃうのおほんとききさいのみやのうたあわせ
寛平御時后宮歌合;寛平元年〜五年頃に行われていた歌合。春・夏・秋・冬・恋の5題を左右に分かれて各20番ずつの計200首。このうち新撰万葉集には170首が収められている。古今集にも多数収録されるなど、大規模な歌合で勝負の判定が無い等の不備もあるが、後の歌合せの手本となる。


ふぢばかま
藤袴;キク科の多年草でやや湿気のある所を好む。秋に淡紅紫色の多数の小花を散房状に開き、全体に佳香がある。薬用として持ち込まれていたとされる万葉植物。


こうこうてんのう
光孝天皇;在位は884年〜887年の僅か3年。藤原基経によって担ぎ出された遅咲きの天皇、884年に仁明天皇の第三皇子で文人であった55歳の時康親王が光孝天皇となり、基経が政務を代行した。生年830年〜没年887年。天皇病没後は、第七皇子の定省親王(さだみのみこ)が宇多天皇となって即位する事となった


 ページトップ アイコン                                     戻る 三十六人集 『敏行集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ     解説及び使用字母


ふじはらのとしゆき
藤原敏行;平安初期の歌人で、三十六歌仙の一人。三十人撰にも登場するが知られている歌は全て合わせても28首と少ない。詳細は不詳であるが、古今集中には敏行朝臣と出ていることから、おそらく四位であったろうと推察される。生没年不詳。

なりひらのあさおみ

業平朝臣;在原業平。平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。

あそん かばね
朝臣;姓の一種で、五位以上の人の姓名に付ける敬称。三位以上の者には姓の下に付けて名は記さず、四位の者には姓名の下に付け、五位の者には姓と名との間にこれを付けた。平安時代には最高の姓とされ皇子、皇女の臣籍降下の際にも賜与された。

                                                                     ページトップ アイコン