三十六人集(西本願寺本)
 敏行集 具引唐紙『菱唐草』(清書用臨書用紙)         
戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

藤原敏行の家集で、筆者は不明、同じく三十六人集中の遍照集・頼基集と同筆とみられる。現存する伝本が完本かどうかは不明であるが、本集が完本であるとするなら、三十六人集中最も少ない歌数で僅か二十四首であり、料紙数もそれに応じて僅かに五枚のみと辛うじて帖としての体裁を整える程度にとどまる。歌にはすべてに詞書が付けられている。

三十六人集 具引唐紙 白 『菱唐草』 (敏行集)   敏行集 具引唐紙 『菱唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説及び使用字母
敏行集 第四紙 具引唐紙・白『菱唐草』 (半懐紙)
 

 三十六人集 具引唐紙 白 『菱唐草』 (敏行集) 右下部分拡大
 
 敏行集 第四紙 具引唐紙・白『菱唐草』
右下側部分の拡大です。菱唐草 花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。。
具引唐紙・白(菱唐草)の花鳥折枝の柄違い代用品です。
実物には柳・枝松・紅葉・草藤・千鳥などが描かれています。
   
 三十六人集 具引唐紙 白 『菱唐草』 (敏行集) 中央やや上側部分拡大
 敏行集 第四紙 具引唐紙・白『菱唐草』
中央やや上側部分菱唐草の拡大です。写真が不鮮明ですがご了承ください。
唐草柄を見え易くする為に光を当てておりませんので、花鳥折枝が影のように映っておりますが、
金銀袷型打です。花鳥折枝は三十六人集中の別部分のものです。代用品としてのご利用になります。


三十六人集 具引唐紙 『菱唐草』 (敏行集) 書手本  解説及び使用字母
 敏行集・具引唐紙(菱唐草) 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙


歌番号は敏行集での通し番号                    青色文字は使用字母    解釈(現代語訳)
 やかなしかるらむ

   おなし
16
 秋はぎの はなさきにけり たかさ
 ごの、をのへのしかは いまや
 なくらん

   をむなのもとにつかはす
17
 我こひの かずをかぞへば あまの
 はら、くもゐはるかに ふる
  あめのごと

   あふみのせき、てらにわづらひ
   てこもりてはべるに、まへよりか
   う院こいし山へまではべりけ
   るをみて、おひてつかはす
18
 あふさかの ゆうづけになく とり


 (のねは、ききとがめてぞ ゆきす
  ぎにける)

 也可那之可類良無

   於奈之
16
 秋者支乃 者那左支仁个利 太可左
 己乃、遠乃遍乃之加者 以末也
 奈久良无

   遠無那乃裳止爾川可者春
17
 我己飛乃 可寸遠可曾部波 安末乃
 波良、久毛為者類可仁 不流
  安免乃己止

   安不美乃世支、天良仁和川良日
   天己毛利天者部流爾、万部與利可
   宇院己以之山部万天者部利个
   留遠美天、於日天川可者須
18
 安不左可乃 由不川个仁奈久 止利


 (乃年者、支々止可免弖曾 由幾春
  支仁个類)

「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
( )は次項にあり。

          現代語訳                    解釈         解説及び使用字母

   同じ時(是貞親王家の歌合せ)

16

「秋萩の花咲きにけり高砂の、尾上の鹿は今や鳴くらむ」
また今年も秋になり萩の花が咲いている、山の上の方では今頃鹿が鳴いているだろうか。


   女の元に使いを遣る

17
「我恋の数を数へば天の原、雲井遥かに降る雨の如」
私の恋を数えたならば大空の遥か彼方にある雲居から降り落ちる雨のようですよ。


   近江の関の関寺で健康を害して籠っていらした折に
   正面より後院の恋し山へまでお仕えなされたのを見て
   追いかけさせて

18
「逢坂の夕付けに鳴く鳥の音は、聞き咎めてぞ行き過ぎにける」
逢坂の夕暮れ時に鳴く鳥の声は、聞き留めてからこそ通り過ぎてしまうべきことよ。



16

(また今年も秋になり萩の花が咲いている、高砂の山の上の方で今まさに鹿が鳴いているのだろうね。秋になったのだなあ、としみじみ感じている様子。)
たかさご       をのへ
高砂の;枕詞。「尾上」・「松」などにかかる。


17
(私の是までに抱いた恋の数を数えてみたとしたなら、大空の遥か彼方に浮かぶ雲より降って来る正に雨粒の数程もあるかのようですよ。)とても数え切れませんねとの意。


18
(逢坂の関の関山で夕方に鳴く鳥の声は、貴方が聞いたのち心に留めてから通り過ぎていくべきですよ。あの声は正しく私の思いですのにどうして聞き留めずに行ってしまわれるのですか。)との逢坂の関寺に留まったことに気付いて欲しいと読んだ歌。

にける;…ていたのだった。…てしまったことよ。何かに気づいたことや詠嘆を表す。「にけり」が係助詞「ぞ」を受けて連体形となったもの。


たかさご

高砂;兵庫県南部加古川の西相生の松で知られる高砂神社が在る。また、天下泰平を祝福したり、高砂台を作ったりして長寿・婚礼などの祝賀に常用する。

をのへ
尾上;山の峰続きの高い場所。

あふみ   おうさかのせき
近江の関;逢坂関のこと。この関より東を関東、西を関西といっていた。平安京遷都以降は反乱者の東国脱出を阻止する目的で作られた三関の一つとなる。

あふさか
逢坂;歌枕。滋賀県大津市南部にある東海道の坂で、北西に逢坂山がある。当時は関所が有り、和歌ではしばしば男女の逢瀬にかけて歌われた。


せきでら
関寺;滋賀県大津市逢坂の長安寺の土地に在った寺。世喜寺とも。11世紀初めに往生要集を説いた源信によって再興。

  
とが
聞き咎む;聞いて心にとめる。関心を持って聞く。または、聞いて問題にする。




 ページトップ アイコン                                          戻る 三十六人集 『敏行集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


ふじはらのとしゆき
藤原敏行;平安初期の歌人で、三十六歌仙の一人。三十人撰にも登場するが知られている歌は全て合わせても28首と少ない。詳細は不詳であるが、古今集中には敏行朝臣と出ていることから、おそらく四位であったろうと推察される。生没年不詳。

なりひらのあさおみ

業平朝臣;在原業平。平安初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。阿保親王の第五皇子で、在五中将とも呼ばれた。兄の行平と共に826年に在原性を賜った。伊勢物語の主人公と混同され、伝説化されて容姿端麗、情熱的な和歌の名手で、二条后との密通や伊勢斎宮との密通などより、色好みの典型的な美男子とされ、能楽や歌舞伎或は浄瑠璃などの題材ともなった。紀有常の娘を妻とし、官位は蔵人頭、従四位に至る。生825年、880年没。

あそん かばね
朝臣;姓の一種で、五位以上の人の姓名に付ける敬称。三位以上の者には姓の下に付けて名は記さず、四位の者には姓名の下に付け、五位の者には姓と名との間にこれを付けた。平安時代には最高の姓とされ皇子、皇女の臣籍降下の際にも賜与された。

                                                                     ページトップ アイコン