伊勢集(石山切)  重ね継『波』(清書用臨書用紙)    戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 『伊勢集』  一覧へ

伊勢集第四紙料紙、重ね継『波』の部分の清書用臨書用紙になります。伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。

 伊勢集 重ね継 『波』 伊勢集 重ね継 『波』 書拡大へ
天の川料紙の書手本
拡大へ
 重ね継 『波』 花鳥折枝金銀袷型打 重ね継3ヶ所 破り継2ヶ所 白台紙(具引唐紙)3ヶ所

具引唐紙の柄は小波紋です。
 伊勢集 書




 伊勢集 重ね継 『波』 拡大 左下側重ね継部分 

花鳥折枝金銀袷型打
(千鳥・松枝・草藤・蓼・茅)
 
 重ね継部分 花鳥折枝金銀袷型打  
濃い焦げ茶の羅紋と赤茶の重ね継です。濃い羅紋が2か所、間を繋いで赤茶の重ね継が馬瀬の様に施されています。重ね継方向の波についてはなだらかさを感じますが、右上側の波面に付きましては、切り立った崖のようにも感じられます。
 伊勢集 書


伊勢集 重ね継 『波』 上部破り継部分拡大 
 右上破り継部分
 右上破り継部分 具引唐紙(小波)
破り継を細く置くことで川面の中の小路のようにも見えてきます。
不思議なものですね、拡大すると小波が大きなうねりの様にも見えてきませんか?。

上側三分の一は地色部分も陰の為、灰色っぽく映っております。
 


伊勢集 書手本

伊勢集 重ね継 『波』 書手本   解説及び使用字母
 伊勢集 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙

歌番号は伊勢集での通し番号                           青色文字は使用字母            解釈(現代語訳)
12
 ひたすらに いとひはてぬる ものならば
 よしのの山に ゆくゑしられし

   返歌
13
 わがやどと たのむよしのに 君しいらば
 おなしかざしを さしこそはせめ

   ゆいまゑへいくとていふなりけり。

   かかるほどに宮す所なやみたまひ

   ければあつまりさぶらふをくら人と

   いふ人してはじめのをとこしもにおは

   せよといはせたればうしとおもふ心

   をしばしといふ心をいはせたれば

14
 よひのまに はやなぐさめよ いその神
 ふりにしとこも うちはらふべく

   かへし
15
 わだつうみと なりにしとこを いまさらに
 はらはばそでや あはときえなむ

   といひたる人もあはれかりけり

   また人かすともおもはぬに心ざし

   (ふかき人ぞそゐていひけるふみおこ

   すれどかへりごともせねば)


12
 比太春良仁 以止比者天奴類 毛能奈良波
 與之能々山爾 由久恵之良礼之

    返歌
13
 和可也止々 太乃武與之能爾 君之以良者
 於那之可左志遠 佐之己曾八世女

    由以末衛部以久止天以不奈利遣利

    可々流本止爾宮春所奈也三太万比

    希礼者安川末利左不良婦越久良人登

    以不人之天八之女乃乎止己之毛仁於者

    世與止以者世太礼盤宇志止於毛婦心

    遠志者之止以不心乎以者世太礼者


14
 與比能万爾 八也奈久佐女與 以所乃神
 不利爾之止己毛 宇遅者良婦部久

    加部之
15
 和太川宇三止 奈利爾之止己越 以末左良仁
 者良八々所天也 安者登幾衣那無

    止以比太類乎人毛安者礼可利希利

    末太人可春止无於毛者奴爾心左之

    (不可支人所々為天以比希流不三於己

    寸礼止可部利己止毛世年盤)


「礼」は「禮」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
( )は次項にあり

                 現代語訳                               解釈          解説及び使用字母
12
「ひたすらに厭ひ果てぬるものならば、吉野の山に行方知られし」
すっかりと疎ましく思う気持ちが消えて無くなるものならば、吉野の山であると居場所を察知されたでしょう。


   返し歌

13
「我が宿と頼む吉野に君し入らば、同じ挿頭を差しこそはせめ」
私の住処として頼みにしている吉野に君が入所してきたならば、同じ物を髪飾りとして髪に挿すことはしても何時も身につけていることはしないでしょう。



   維摩絵へ行くと云って(そう)言ったのであった。
   こう言う度に御息所はお悩みになられて、
   集まりお仕えしておりましたのを蔵人と
   云う人に命じて初めの男たちは下に控えられよ、
   と言われたので、煩わしいと思う心を、
   少しの間だけと云う気持ちで

14
「宵の間に早慰めよ石上、古りにしとこも打ち払うべく」
夜の間に不満な心を静めて気持ちを落ち着かせなさいよ。昔の所(事)も振り払うかのようにね。


   返し歌

15
「わだつ海となりにしとこ(床)を今更に、払はば袖や泡と消えなむ」
大海となってしまった私の寝床を、今となっては払ってしまった処でこの袖は水の泡と消え去ってしまいますでしょうよ。



   と言っていた人も気の毒な様子であったなあ。
   又人が咎めるとも思われないのに、愛情
   (深い人ほど寄り添った助言を綴った手紙を
   届けさせたが、返事もしなかったので、)



12
(もし嫌だと思う気持ちがすっかり失せたなら身を隠す必要も無いので、居場所も直ぐに分かるでしょうけど、実際には失せて無くなることもないので中々そう云う訳にもゆきませんよ。)との意を詠んだ歌。

13
(我が身を隠す住処としてあてにしていた吉野に君が来たなら同じ簪を挿すことはしませんよ。)との意を詠ったもの。

かざし
挿頭;頭髪や冠などに刺した花枝、或いは造花などの場合もある。

ゆいまゑ
維摩絵;奈良の興福寺で10月10日から7日間維摩経を講賛して供養する法会。657年藤原鎌足が山階寺を建立し、翌年僧侶の福亮を招いて講賛させたのが始まり。最勝会・御斎会と並び南京三会の一つ。
くらうど
蔵人;天皇の近習で蔵人所の職員。始めは皇室の文書や道具類を収める蔵を管理していたが、後には天皇の御衣・御膳等の起居の事に奉仕し、伝奏をはじめ除目や諸節会の儀式などの殿上における諸々の事を司った。平安後期には、院や摂関家にも置かれた。

14
(過ぎてしまった事はどうにもならないので、夜の間に落ち着きなさいよ、涙雨の降ってしまった寝床を振り払う爲にもね。)との意も込められている。

「古り」は「降り」と「とこ」は「床」との掛詞。

石上;枕詞。「古り」に掛る。第三句までは「ふり」を導き出すための序詞。


15
(涙で大海となって終った私の居場所なので、今更払った処でこの袖が幾つ有っても全然足りませんよ。)との意を返した歌

なむ;完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に、推量の助動詞「む」の付いた形で未来の決意とも取れる推量を表す。その推量(決意)が動かす余地のないものであると云う強めの意を「な」が受け持つ。






 ページトップ アイコン                               戻る はくび工房 『三十六人集』 一覧へ 戻る 『三十六人集』 重ね継 一覧へ   解説及び使用字母