藍紙本万葉(藍紙万葉集) 清書用
巻子本 銀彩染紙料紙(8寸7分8厘×約44尺)
一紙の大きさは縦8寸7分8厘、横・最小5寸2分8厘〜最大1尺7寸とまちまちです。多くの物は1.52尺〜1.59尺、長さの短いものは欠損箇所につながる部分の物です。上記は巻頭の詞書四紙分を含めた全長(料紙28紙分)です。
清書用 両面加工料紙;表面=染銀砂子(銀揉み箔)・裏面=染
本楮紙製 藍紙・銀砂子振(浅葱色)8寸8分×1尺2寸
清書用1冊は、浅葱色1色の40枚の料紙で構成。(一紙の大きさは実際の物よりも短めの長さに設定しております。)
表面のみ清書用加工を施した両面加工料紙からなり、比較的滑らかな表面は清書用加工の銀砂子振(銀揉み箔)、裏面は同色の染のみです。巻頭詞書の割愛部分(料紙四紙分)を含め、現存する零本一巻分が作成できるよう入れてあります。
尚、長尺料紙(8寸8分×1尺7寸)28枚入をご希望の方はお問い合わせ下さい。
巻子本、藍紙本万葉集(表紙) (緞子表紙・黄茶色;萬葉集巻第九 ) |
第一紙・見返し料紙 (灰青 ;素色・装飾料紙 ) |
清書用 藍紙万葉(40枚入) | |
|
|
本楮紙製藍紙、後染銀砂子振(銀揉み箔) |
正規品40枚入になります
|
正規品20枚入になります
|
令和5年4月1日より価格改定致しました。
尚、長尺料紙(28枚入り)は別注品で、1冊17160円です。
溪雨資料館にて”一部やや難あり”のものを1冊(40枚入) 7,700円(税込)でお分け致しております。数に限りが御座いますのでご了承ください。
お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
正規品の清書用については、お近くの書道用品店でお求めになれます。
正規品の価格についてはこちら