寸松庵(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻二・春下
具引唐紙『花襷紋』(蜜柑茶色)「花の散る」 田中親美氏作模写本
こちらの寸松庵色紙は明治末期の初版複製本では間に合わず、大正初期に増版されたもの。
詠者名の「の」が抜けているが、書出しを低くしたために一行に書ききれないことに気付き途中で「の」をわざと抜く作戦に出たものか。
かな 水色文字は使用時母
12.5cmx12.6cm |
ふぢはらのちかげ 花のちる ことやかな し き は る が す み、 たつたの山の うぐ ひ す の こ ゑ 使用時母 不知者良乃千可个 花乃知留 己止也可那 之 支 者 留 可 春 見、 堂川多乃山乃 宇久 比 春 乃 己 恵 |
ふぢはらののちかげ 藤原後蔭 108 花の散ることや悲しき春霞、竜田の山の鶯の声。 (今まで美しく咲いていた梅の)花の散ってしまうことは寂しく物悲しいものです、春霞が立ち朧げな竜田山の辺りからは鶯の鳴く(泣く)声も聞こえれ来ますね。 たつたやま 竜田山;奈良県の北西部生駒郡の竜田川の西側にある一帯の山。 はるがすみ 春霞;枕詞。「立つ」「ゐる」「おぼ」などにかかる。 蜜柑茶色具引唐紙・白雲母『亀甲紋』(全面) |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 「个」は「介」とすることも。 1行目、詠者名は「の」の書き忘れか。 左端に薄っすらと糊付痕の様なものが見て取れるので この断簡は右項に当る部分。左項の歌109と元一紙。 写真では確認し辛いが、亀甲紋が施されている。 蜜柑茶色;赤、黄丹とすることも。 |
右の写真はこの箇所に該当する清書用臨書用紙(左が上製) (普通清書用では同色同柄の物を利用してください、右側) |
上製 普通清書用 清書用 蜜柑茶色具引唐紙・白雲母『亀甲紋』 |
当初の粘葉本として書かれていた状態 古今和歌集としての歌の続きから 元は一枚の料紙としてこの状態に なっていたと思われる。 同様に他の左右一紙と思われる部分 |
|
歌109 歌108 (藤田美術館蔵) 田中親美氏模本 |
唐紙は共に蜜柑茶色で「亀甲紋」 色の違いは保存状態による経年変化の差 と思われる。 |