こ ん し
写経 紺紙 罫外金唐紙(紺黒)〔本鳥・巻子用両面加工〕『瓜唐草(相生唐草)』
横1尺5寸5分×縦9寸7分

本鳥の子製、紺紙(紺黒紙・両面加工)普通金線 罫外金唐紙(金銀ぼかし) 金銀砂子振り 25行金線のものです。
通常の紺紙よりも塗り重ねを多くして黒く仕上げた紺黒紙となります。
写経とは書写の功徳によって現世の苦しみから解放され極楽浄土へと誘われると説かれた大乗経典の手法です。
中でも装飾経は自身の財産に見合った料紙により、書写の功徳を重ねる事で苦しみから解放されると信じられて行われていたものです。
下記掲載の小サイズの写真の拡大は後程掲載致します。
|
|
|
|
|
|
紺黒紙・罫外金唐紙
『花唐草』 |
紺黒紙・罫外金唐紙
『小唐草』 |
紺黒紙・罫外金唐紙
『アラベスク文様』 |
紺黒紙・罫外金唐紙
『相生唐草』 |
紺黒紙・罫外金唐紙
『百合唐草』 |
紺黒紙・罫外金唐紙
『花唐草』 |
|
|
|
|
|
|
紺黒紙 飛雲 罫外金銀砂子切箔 |
紺黒紙 飛雲
罫外金銀砂子切箔 |
紺黒紙 罫外金銀砂子切箔 |
紺黒紙 罫外金銀砂子切箔 |
紺黒紙 罫外金銀砂子切箔 |
紺黒紙
罫外金銀小石砂子 |

|

写真の様な巻子を作る為の物です

参考 金唐紙 拡大へ
|
紺黒紙・金線(普通金線) 罫外金唐紙(金銀砂絵) 金銀砂子振り
右端に少し黒い部分があるのは紐の影によるものです。紺黒地色中の白い点々は光沢反射によるものです。実物では地色は写真よりももう少し黒くなります。
|
|
紺紙 裏面 |
艶がある為光を反射しすぎてしまい、
画像がうまくとれていません。

参考画像(罫内金ぼかし)表面 拡大へ
|
紺黒紙裏面 (表面に艶がある為、光を反射して画像が上手く撮れておりません。お許しください)
|
|
左上罫外金唐紙部分拡大
罫外金唐紙 左上側部分拡大 |
罫外金唐紙
『瓜唐草』

参考 紺黒紙(色見本)
光を当てないで撮影した色
(左の写真の地色も上掲と同色)
|
罫外金唐紙の様子です。『瓜唐草(相生唐草)』 左上側部分拡大
金唐紙『瓜唐草』及び金銀砂子(ちぎり箔小石)が光を反射し過ぎるので実際より光を抑えて写しております。 |
金銀砂絵の砂子は蒔絵の砂子よりも更に細かい粉状の物を使用します |
罫外金唐紙 右上側部分拡大
 |
罫外金唐紙
『瓜唐草(相生唐草)』 |
罫外金唐紙の様子で、白っぽさを抑えて瓜の柄や罫線を見易くした写真です。 右上側部分拡大
上の写真よりも少しは見易くなっておりますが、地色の紺黒は光を反射して実際よりも白黄色っぽく写ってしまっております。 |
|
罫外金唐紙 左下側部分拡大 |
罫外金唐紙(金銀砂絵風)
『瓜唐草(相生唐草)』 |
罫外金唐紙の様子です。『瓜唐草(相生唐草)』 左下側部分拡大
金唐紙『瓜唐草』及び金銀砂子(ちぎり箔小石)が光を反射し過ぎるので実際より光を抑えて写しております。金銀砂絵は金銀砂子を用いた蒔絵の手法を料紙にアレンジした物です。 |
金銀砂絵の砂子は蒔絵の砂子よりも更に細かい粉状の物を使用します |
罫外金唐紙 右下側部分拡大 |
罫外金唐紙
『瓜唐草(相生唐草)』 |
罫外金唐紙の様子で、白っぽさを抑えて瓜の柄や罫線を見易くした写真です。 右下側部分拡大
上の写真よりも少しは見易くなっておりますが、地色の紺黒は光を反射して実際よりも白黄色っぽく写ってしまっております。 |
|
一点一点手作りによる作成になります。
お買い求めはお近くの書道用品販売店に御問合せください。入手不能の場合は下記へ御問合せください。
尚,資料館でお求めになる場合には、一枚 6,380円です。(金線蓮台、金線普通線も作成できます。)
限定品ですので、常時あるとは限りませんが、資料館へお越しの際はご利用ください。
お問合わせは TEL(086‐943‐8727)、又は
にて
罫外金唐紙(金銀砂絵)部分拡大
|
罫外金唐紙
(金銀砂絵風)
『瓜唐草』
(相生唐草)

修正前の画像拡大へ
|
罫外金唐紙の様子で、白っぽさを抑えて瓜の柄や罫線を見易くした写真です。『瓜唐草(相生唐草)』
真上からの撮影です。金粉が光を反射して粒粒に写ってしまいますが、柄の様子は分かり易くなって居ります。唐草の柄が金から銀へ移行しているのは確認出来ると思いますし、紺黒紙の地の黒さも伝わると思います。 |
|
罫外金唐紙(金銀砂絵)部分拡大
|
仏像淡金摺り
(薬王菩薩)
先程の写真よりは少し
見えるかと思います
|
罫外金唐紙の様子で、其のままの撮影です。全体に白っぽさが残り、瓜の柄や罫線を霞で覆ったようなた写真になります。
真上からの撮影です。金粉の粒粒感は和らぎますが、柄は見辛くなります。それでも柄のスムーズな様子は伝わります。唐草の柄が金から銀へ移行しているのは確認出来ると思います。 |
|
紺紙 罫外金唐紙 仏像淡金摺 全体像 (別紺黒紙罫外金唐紙の参考画像です。=通常の罫外金唐紙)
 |
紺紙
罫外金唐紙
罫内金ぼかし
仏像淡金摺

参考画像(罫内金ぼかし)表面 詳細へ |
薬王菩薩;良薬を施与して衆生の心身の病気や苦悩を取り除くとされる菩薩で、阿弥陀仏二十五菩薩の一体。平安時代に極楽浄土を説いた恵心僧都の広めた信仰により、この時代の庶民に迄普及していた。(罫内中央に薄っすらと現れている仏様)
参考;二十五菩薩 観音・勢至・薬王・薬上・普賢・法自在王・獅子吼・陀羅尼・虚無蔵・宝蔵・徳蔵・金蔵・金剛蔵・山海慧・光明王・華厳・衆宝王・月光王・日照王・三昧王・定自在王・大自在王・白象王・大威徳・無辺際。 |
|
紺紙金泥(法華経) 地色は紺黒です。(参考ー光の反射を抑えた見え方)

染め方が異なり、こちらの物よりやや青味は残りますがこれに近い染色と成ります。 |
紺紙金泥
(法華経)
|