三十六人集貫之集 上   半懐紙
浦の苫屋                                                        戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

貫之集・上(三十六人集) 『裏の苫屋』 第一紙

浦のとまや 染紙中色に全面金銀小切箔振り
上下隅に燻銀で裏のとまやを型打ちしております。


三十六人集 染紙金銀小切箔 『浦のとまや』 貫之集 上
浦のとまや  対岸
     とま               むしろ     こも
苫屋;苫(茅や菅などで編んだ莚の様な菰で屋根や囲いなどに使用するもの)で屋根を葺いた粗末な小屋
菰(粗く編んだ莚で、雨避け、風除けなどに用いる。笠、蓑などの身に着けるものも有る)




書手本

三十六人集 染紙 『うらのとまや』 (貫之集 上) 
 貫之集(上)浦の苫屋  書手本 第一紙 縦6寸7分、横1尺5分5厘 (田中親美氏模写本)

歌番号は貫之集内での通し番号           青色文字は使用字母




 紀将作歌集巻第一
           
ないしのかみ
  延喜五年二月廿一日尚侍之被

  奉泉右大将賀之時屏風

  依内裏仰奉之

 なつ山の かげをしげみや たまほこの
 みちゆく人も たちどまるらむ


 紀将作歌集巻第一

  延喜五年二月廿一日尚侍之被

  奉泉右大将賀之時屏風

  依内裏仰奉之

 奈川山能 可个遠志希美也 多末保己能
 美地由久人毛 太知止末留良無
「个」は「介」とすることも。

尚侍;「しょうじ」とも云う。常に天皇の側近くにおり、天皇への取次の業務をつかさどる人。

賀;賀の祝。「算賀」の後の呼称で中国より伝来したもの。40歳から10年毎に祝い、四十賀、五十賀、六十賀などといった。室町末期以降は、42歳・61歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)に祝を重ねることとなった。


                                      戻る はくび工房 『三十六人集 貫之集 上』  一覧へ 
戻る 装飾料紙 『三十六人集』 一覧へ