三十六人集(西本願寺本)
小大君集 具引唐紙『菱唐草』(清書用臨書用紙)
こだいのきみ
小大君の家集で冒頭にある「忘れぬ限りをだにと思へど、はかばかしうも覚えず。ひと事を云うやふなりとくやり、正月一日のことなるべし。」の詞書から自選の歌と推察される。ほぼ全ての歌に詞書が付けられており、一つ一つ思い出しながら書いたものか、詠作事情が窺われる。ただ残念なことに、時季は書かれているが、年代は明記されていない。殆どが贈答歌で、其の交友関係を垣間見る事が出来る。完存しており料紙は十二枚で、全て具引唐紙。唐草柄は3種類で全て表面のみに白雲母又は黄雲母で刷られており、裏面には唐草柄は無いが、花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
第十二紙・第十一紙 具引染・切継 |
第十一紙 獅子唐草 |
第七紙 菱唐草 |
第五紙 丸唐草 |
第三紙 獅子唐草 |
第一紙 獅子唐草 |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
こおほぎみしゅう . 小大君集・具引唐紙 『菱唐草』(半懐紙) 料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。 |
白色 |
小大君集・具引唐紙 『菱唐草』 右上側部分、花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
小大君集・具引唐紙 『菱唐草』 左下側部分での唐紙及び花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
|
||
こおほぎみしゅう 小大君集・具引唐紙(菱唐草)白色 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第七紙 裏面は具引染紙に唐草柄無しの花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は小大君集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「禰」は「祢」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 ( )黄文字は前項にあり。 46 限りある道(死出の旅路)であればこそ今日脱ぎ捨ててしまったのですよ藤衣を、涙の枯れてしまった後には(何があるのか)解らないものだったのですね。 ふじごろも 藤衣;藤蔓の繊維で作った極粗末な衣服。麻布の喪服、或は単に喪服までも言う。 47 まだ散り残っている桜の花もあるのではないかと大勢連れだって、山奥の里を訪ねてみたいものですね。。 48 まだ散っていない(桜の)花を訪ねたければ訪ねてらっしゃいな、ちょっと騒々しいですよ、少しの間静かにしてもらえませんか。(風に知られると遠くまで聞こえてしまいますでしょ。) あなかま;ああ、やかましい。感動詞「あな」に形容詞「かまし」の語幹「かま」の付いたもの。 49 勢いのあるうちの松を眺めながら気を紛らわそうと思ておりますよ、貴方の様に幾年も久しく続くお姿を思って 50 降りてこようとしても降りてこられない儚い存在である空の露は如何にして(紐や緒を通して)繋ぎ留めておきましょうか(何処かに)玉を貫く紐が有ったらいいのになあ。 50(或は) 降りて来たとしても堪え切れずに消えてしまう儚い存在である空の露は如何にして(紐や緒を通して)繋ぎ留めておきましょうか、(私が)玉を貫く紐がだったらいいのになあ。 51 玉の緒も片糸であったならその甲斐もないでしょうよ、切れてしまったならば露も溜まらなかったことでしょう。 かたいと 片糸;縒り合わせる前の片方の細い糸。片緒。和歌では多くは片思いにかけて使われる。 たまのを 玉の緒;玉を貫く紐。或は「玉」を「玉露」と重ねて比喩的に『短い間。暫くの時間』。また、「玉」を「魂」と重ねて『命』などにも使われる。 52 (私自身は)草の葉とは違う身なのだが、ともすれば露こそは私自身の運命と同じなのではと思ってしまうよ。 返事 ![]() ![]() |
小大君;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。京都三条の北にあった藤原定輔の邸宅で、三条天皇の里内裏である三条院が東宮の時の女蔵人で、三条院女蔵人左近ともいう。一般的には内侍や命婦の下で雑役に当たる下級の女官であるが、それでも歌仙に選ばれているのは詠歌の才があったためか。