三十六人集(西本願寺本)
小大君集 具引唐紙『獅子唐草』(清書用臨書用紙)
こだいのきみ
小大君の家集で冒頭にある「忘れぬ限りをだにと思へど、はかばかしうも覚えず。ひと事を云うやふなりとくやり、正月一日のことなるべし。」の詞書から自選の歌と推察される。ほぼ全ての歌に詞書が付けられており、一つ一つ思い出しながら書いたものか、詠作事情が窺われる。ただ残念なことに、時季は書かれているが、年代は明記されていない。殆どが贈答歌で、其の交友関係を垣間見る事が出来る。完存しており料紙は十二枚で、全て具引唐紙。唐草柄は3種類で全て表面のみに白雲母又は黄雲母で刷られており、裏面には唐草柄は無いが、花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
第十二紙・第十一紙 具引染・切継 |
第十一紙 獅子唐草 |
第七紙 菱唐草 |
第五紙 丸唐草 |
第三紙 獅子唐草 |
第一紙 獅子唐草 |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
こおほぎみしゅう . 小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』(半懐紙) 料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。 |
薄紅色 |
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 中央部分、花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 左下側部分、影部分での花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
こおほぎみしゅう 小大君集・具引唐紙(獅子唐草)薄紅色 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙 裏面は具引染紙に唐草柄無しの花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は小大君集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 はかばかし 捗捗し;すらすらとはかどる。はっきりとしている。。 86 どのようにして過ごす明日に向かって云うべき事でしょうか、昨日のことを去年のことと、今日の事を今年の事と。(両日の違いは一体何の違いなのでしょうか、過ごす時の違いは何に求めたら良いのでしょうか。) にょうご 女御;中宮の次に位置し更衣の上の位にあり、天皇の寝所に侍した高位の女官で、通常は摂関の娘がなる。平安中期以降は女御から皇后を立てるのが恒例となった、また、上皇、皇太子の侍女をも称した。 おぶつみょう ざんげ 御仏名;宮中の清涼殿で行われた仏名会(三世の諸仏の仏名を唱えてその年の罪障を懴悔し消滅を祈る法会) ![]() ![]() |
小大君;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。京都三条の北にあった藤原定輔の邸宅で、三条天皇の里内裏である三条院が東宮の時の女蔵人で、三条院女蔵人左近ともいう。一般的には内侍や命婦の下で雑役に当たる下級の女官であるが、それでも歌仙に選ばれているのは詠歌の才があったためか。