三十六人集(西本願寺本)
小大君集 具引唐紙『獅子唐草』(清書用臨書用紙)
こだいのきみ
小大君の家集で冒頭にある「忘れぬ限りをだにと思へど、はかばかしうも覚えず。ひと事を云うやふなりとくやり、正月一日のことなるべし。」の詞書から自選の歌と推察される。ほぼ全ての歌に詞書が付けられており、一つ一つ思い出しながら書いたものか、詠作事情が窺われる。ただ残念なことに、時季は書かれているが、年代は明記されていない。殆どが贈答歌で、其の交友関係を垣間見る事が出来る。完存しており料紙は十二枚で、全て具引唐紙。唐草柄は3種類で全て表面のみに白雲母又は黄雲母で刷られており、裏面には唐草柄は無いが、花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
第十二紙・第十一紙 具引染・切継 |
第十一紙 獅子唐草 |
第七紙 菱唐草 |
第五紙 丸唐草 |
第三紙 獅子唐草 |
第一紙 獅子唐草 |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
こおほぎみしゅう . 小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』(半懐紙) 料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。 |
白色 |
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 右上側部分、花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
小大君集・具引唐紙 『獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)』 左下側部分での唐紙及び花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
|
||
こおほぎみしゅう 小大君集・具引唐紙(獅子唐草)白色 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第三紙 裏面は具引染紙に唐草柄無しの花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は小大君集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「禰」は「祢」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 ( )黄文字は前項にあり。 いでこ 出來;現れて来る。廻ってくる。 だいなごん 大納言;律令制で、公卿の一員として国政を審議し宣旨を伝達することを司った高官。太政官の次官で右大臣に次ぐ。 12 岩橋で夜の間に交わしたこの契りでさえもきっと絶えてしまうことでしょう、明日の朝に漂う侘しさはまるで葛城の神の様だろうね。 かづらきのかみ 葛城神;葛城山に住むという一言主の神の別名。役行者の命を受け、吉野の金峰山と葛城山との間に岩橋を架けようとしたが、自身の容貌の醜さを恥じて夜中のみしか工事を行わなかった為、遂には完成しなかったといわれる逸話がある。このことにより、恋や物事の成就しない事の例えとして引き合いに出される。 13 夜が明けて来たのなら(成就してないのが)見えないのがいいとかさへ云うそうですけど、(それは葛城の神の住むという)葛城の山の夜だからであって、夜が明けないだけではなく、朝はちゃんとやってきますよ。(はっきりとはそう為らないだけで、そうなることはありありと分かっておりますよ。) かづらきやま 葛城山;奈良県と大阪府との境にある金剛山地の一峰。役行者以来、山岳信仰に基づく日本仏教としての修験道の霊場となる。 しずかた 静方;物静かで落ち着いていられるお方。或は静かな処。 とのゐ 宿直;もとは「殿居」。宮中、役所などに宿泊して勤務すること。天子の寝所に奉仕すること。 14 時を置いてしまえば鞘の中の刀も錆びてしまっているでしょ、とりわけ長引けば長引く程に(貴方の元を)去って往ってしまいますでしょうね。 と云って遣り込めようとしたところ、 ![]() ![]() |
小大君;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。京都三条の北にあった藤原定輔の邸宅で、三条天皇の里内裏である三条院が東宮の時の女蔵人で、三条院女蔵人左近ともいう。一般的には内侍や命婦の下で雑役に当たる下級の女官であるが、それでも歌仙に選ばれているのは詠歌の才があったためか。