三十六人集(西本願寺本)
小大君集 具引唐紙『丸唐草』(清書用臨書用紙)
こだいのきみ
小大君の家集で冒頭にある「忘れぬ限りをだにと思へど、はかばかしうも覚えず。ひと事を云うやふなりとくやり、正月一日のことなるべし。」の詞書から自選の歌と推察される。ほぼ全ての歌に詞書が付けられており、一つ一つ思い出しながら書いたものか、詠作事情が窺われる。ただ残念なことに、時季は書かれているが、年代は明記されていない。殆どが贈答歌で、其の交友関係を垣間見る事が出来る。完存しており料紙は十二枚で、全て具引唐紙。唐草柄は3種類で全て表面のみに白雲母又は黄雲母で刷られており、裏面には唐草柄は無いが、花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
第十二紙・第十一紙 具引染・切継 |
第十紙 獅子唐草 |
第七紙 菱唐草 |
第五紙 丸唐草 |
第三紙 獅子唐草 |
第一紙 獅子唐草 |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
こおほぎみしゅう . 小大君集・具引唐紙 『丸唐草(二重複丸紋唐草)』(半懐紙) 料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。 |
白色 (極薄茶色) |
小大君集・具引唐紙 『丸唐草(二重複丸紋唐草)』 中央やや上側部分、花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
小大君集・具引唐紙 『丸唐草(二重複丸紋唐草)』 右下側部分、影部分での花鳥折枝部分の拡大です。 実物裏面は具引染のみで唐草柄は有りません。花鳥折枝は同様に施されてます。 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
|
||
こおほぎみしゅう 小大君集・具引唐紙『丸唐草(二重複丸紋唐草)』白色 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙 裏面は具引染紙に唐草柄無しの花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は小大君集での通し番号 青色文字は使用字母
「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「禰」は「祢」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 ぎようでん 宜耀殿;宜陽殿のことか。平安京内裏の殿舎の一つで、紫宸殿の東に在り歴代の書物が収められている所。 あふひ 葵;二葉葵。葵蔓。賀茂神社の葵祭に用いられる飾り。 下ろし;神仏の供物や貴人の衣服或は食物などの下がりもの。 27 生垣の付近から(外の方へ)離れて行かない巫女よりも、神様だとはっきりとしておりますよ、ですから今は挿頭さないでおきましょう。 みづかき 瑞垣;神社などの周囲に設けられた生垣のkと。「みづがき」とも。 き ね 巫覡;巫女。神に仕える人。社人。 いちしろし 著し;「いちしるし」の古形。他と紛れることなくはっきりとしていること。 さうふ 相府の音;相府蓮(想夫恋)と云われる雅楽の曲の音色。晋の王儉が家に蓮を植えて楽しんだ時の曲とされていたものが、日本に伝わる際に、「夫を想う恋の曲」と誤解されてもてはやされた。 28 梅の枝で、(恋の為の歌声を)遣り損なってしまったホトトギスよ、その鳴き声の行き違いを誰が判断できるであろうか、(誰も判断出来はいないでしょうよ)。 とりあやまつ 取り過つ;…し損なう。 29 鳴き声を立てながら梢に来たのは時鳥(だったのですが)、春を待ち望んで訪れた鳥なのかと思いましたよ。 な の 名告る;鳥や虫などが鳴き声や羽音などで自分の来たことを知らせる。 はるか 春掛けて;春を待ち望んで。春の気配が色濃くなって。 30 在ってはなりませんよ、朝起きたままの乱れ髪の毛先が結ばれてしまっているなどということは、(もしも仮に)それを契りだなどと勘違いをすれば哀れであったということですよ。 朝寝髪;浅尾k玉真の乱れた髪。 ![]() ![]() |
小大君;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。京都三条の北にあった藤原定輔の邸宅で、三条天皇の里内裏である三条院が東宮の時の女蔵人で、三条院女蔵人左近ともいう。一般的には内侍や命婦の下で雑役に当たる下級の女官であるが、それでも歌仙に選ばれているのは詠歌の才があったためか。