古今和歌集 序 (江戸初期書写)金銀泥下絵巻子本
醍醐天皇の勅撰の詔を受け、全20巻の古今和歌集の撰進を行うにあたり、前後に1巻ずつ付けた序文の内の前巻の「仮名序」。奏上の為、紀貫之が草稿した序文(原本は紀貫之筆)。こちらは何代か書写を繰り返されたもので、書写人は不明。
一部修正および使用時母を追加掲載しました。(第一紙〜第十七紙)
解説中の[1〜31]の番号は仮名序の中に収められている歌番号
第四紙 | 第三紙 | 第二紙 | 第一紙 | 下絵巻子見返し | 巻子表紙 |
第十紙 | 第九紙 | 第八紙 | 第七紙 | 第六紙 | 第五紙 |
第十六紙 | 第十五紙 | 第十四紙 | 第十三紙 | 第十二紙 | 第十一紙 |
第十六紙下絵 | 第十五紙下絵 | 第十七紙下絵 | 外箱 | 第十八紙 | 第十七紙 |
古今和歌集 序 第十七紙 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 本文解説へ |
||||
江戸初期書写 第十七紙 現代語訳 古筆かなへ 注釈 .
濁音には判り易いように濁点をつけております。 「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも 「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも |
ページトップへ | ||||
古今和歌集 序 第十八紙 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 |
||||
江戸初期書写 第十八紙 第十八紙には何も書かれておりません。 奥書も無し 予め仕立てられた巻子に、直書きしたもの。仕立の長さから全文は入らぬと過ったのか! 所々に意図的削除部分が見受けられる。然し乍ら書き上がると、思いの外余ってしまったのか。 或は初めから奥書用として残して於いた部分か?小さきながら謎である。 松を含めた雑木林、奥には山並が遠望できる。 手前には潅木の藪が描かれ、上空には波打った霞がたなびき、 連山遠望の様にも見える。 |
ページトップへ | ||||
古今和歌集 序 外箱 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 |
||||
古今和歌集序 江戸初期書写 外箱 仮名序のみ、真名序は無し この頃『序』とのみ記した場合には仮名序を指したものらしい 参考・池田光政墨蹟 |